大山に紅葉狩りに行ってきました 
(前日、テレビで今週末までは~みたいなことを言っていたので)
伊勢原駅でバス待ち中、雨が降りだしてきたときはどうしようかと思いましたが
終点の大山ケーブル駅に到着するころには止んでくれたので助かりました。
バスを下りたら吐く息が白くてびっくり。
少し行くとお土産物屋や名物の大山豆腐等を使った飲食店が軒を連ねるこま参道に。

道中の木々たちは紅葉しているものもあればまだまだな木もあり。。。
まだ紅葉楽しめるじゃんっ

バス停からこま参道を通り、15分ほどで大山ケーブル駅に到着。
せっかくなので、ケーブルカーは使わずに大山寺・大山阿夫利神社を目指すことに。
(多くの人がケーブルカーを利用していました)
ここから山道になり、少し行くと男坂と女坂の分岐に到着。

男坂ルートは、傾斜のキツイ石段が続き、阿夫利神社まで一気に行けます。
女坂ルートは、比較的緩やかな石段で途中途中に女坂の七不思議なるものがあったり
大山寺にも立ち寄ることができます。
なのでここは、迷わず女坂(左手)を選択
ここから大山寺まで20分、大山阿夫利神社まで40分だそうです。
女坂の七不思議 (傍に説明書きがあります)
その1.弘法水

その2.子育地蔵

その3.爪切地蔵

その4.逆さ菩提樹(二代目)

大山寺に着くころには日差しが



真っ赤なもみじ~。
見事な紅葉に感動です


厄除けの「かわら投げ」にもチャレンジ

結果は。。。聞かないでください
で、ここからまた登って大山阿夫利神社へ。
七不思議の残りの3つがありました。
その5.無明橋

その6.潮音洞

その7.目形石

ひたすら石段


しかも、崖側には何もなく。。。怖いです。


振り返ってみるとこんな急勾配。

大山寺から男坂との合流ポイントまでの登りがとてもキツかったです


阿夫利神社の紅葉の見頃は少し過ぎてしまっていましたが
大山寺の紅葉とはまた違った色づき方でキレイでした。




社殿の下にはご霊泉がありました。

神社左奥に登山道入り口。

今回の目的は紅葉狩りなのでここまで。
いつか山頂まで登ってみたいと思います。
帰宅後はいつものように休む間もなくアルじぃのお散歩へ。

『海まで行っちゃおうかなぁ』
アルじぃ、ぐっすり眠って英気を養ったご様子でやたらと元気
一方、飼い主達はクタクタ~
なので、お山1周で勘弁してもらいました。


(前日、テレビで今週末までは~みたいなことを言っていたので)
伊勢原駅でバス待ち中、雨が降りだしてきたときはどうしようかと思いましたが
終点の大山ケーブル駅に到着するころには止んでくれたので助かりました。
バスを下りたら吐く息が白くてびっくり。
少し行くとお土産物屋や名物の大山豆腐等を使った飲食店が軒を連ねるこま参道に。

道中の木々たちは紅葉しているものもあればまだまだな木もあり。。。
まだ紅葉楽しめるじゃんっ


バス停からこま参道を通り、15分ほどで大山ケーブル駅に到着。
せっかくなので、ケーブルカーは使わずに大山寺・大山阿夫利神社を目指すことに。
(多くの人がケーブルカーを利用していました)
ここから山道になり、少し行くと男坂と女坂の分岐に到着。

男坂ルートは、傾斜のキツイ石段が続き、阿夫利神社まで一気に行けます。
女坂ルートは、比較的緩やかな石段で途中途中に女坂の七不思議なるものがあったり
大山寺にも立ち寄ることができます。
なのでここは、迷わず女坂(左手)を選択

ここから大山寺まで20分、大山阿夫利神社まで40分だそうです。
女坂の七不思議 (傍に説明書きがあります)
その1.弘法水

その2.子育地蔵

その3.爪切地蔵

その4.逆さ菩提樹(二代目)

大山寺に着くころには日差しが




真っ赤なもみじ~。
見事な紅葉に感動です



厄除けの「かわら投げ」にもチャレンジ


結果は。。。聞かないでください

で、ここからまた登って大山阿夫利神社へ。
七不思議の残りの3つがありました。
その5.無明橋

その6.潮音洞

その7.目形石

ひたすら石段



しかも、崖側には何もなく。。。怖いです。


振り返ってみるとこんな急勾配。

大山寺から男坂との合流ポイントまでの登りがとてもキツかったです



阿夫利神社の紅葉の見頃は少し過ぎてしまっていましたが
大山寺の紅葉とはまた違った色づき方でキレイでした。




社殿の下にはご霊泉がありました。

神社左奥に登山道入り口。

今回の目的は紅葉狩りなのでここまで。
いつか山頂まで登ってみたいと思います。
帰宅後はいつものように休む間もなくアルじぃのお散歩へ。

『海まで行っちゃおうかなぁ』
アルじぃ、ぐっすり眠って英気を養ったご様子でやたらと元気

一方、飼い主達はクタクタ~

なので、お山1周で勘弁してもらいました。
