アルヴィス & かぐら 怪獣日記

~ アルヴィス(♂) & かぐら(♀) 怪獣備忘録 ときどき趣味記録 〜

鎌倉ハイキング(葛原岡・大仏コース:浄智寺~銭洗弁財天)

2018-11-27 20:16:26 | ハイキング
鎌倉ハイキングへ行ってきました 
今回は、約3kmほどある葛原岡・大仏ハイキングコースです。


昨夜から朝にかけて雨が降ったようで
どうしようか悩みましたがとりあえず行ってみました。

さぁ、スタート 
北鎌倉駅前の県道を左手に歩き、まずは浄智寺へ向かいます。
しばらく歩くと道の右側に昔懐かし~の円筒型の郵便ポストが見えてきます。
このポストが浄智寺へ曲がる目印になります。


そばに道標もありますのでご安心を。


鎌倉五山第四位の浄智寺。
鎌倉幕府第五代執権・北条時頼の三男宗政が29歳という若さで亡くなり
兄の時宗が弟の菩提を弔うために建てたお寺だそうです。



建長寺や円覚寺と比べるとこじんまりとしたお寺ですが風情あるお寺です。
建物の裏手にまわりお庭の先には岩肌をくり抜いたトンネルがあり、
そこを抜けると。。。




布袋尊が祀られていました。


阿弥陀菩薩の別のお姿が布袋尊といわれており
知恵を授け、福徳円満の人を作る福神様とのこと。
お腹をさするとご利益があるとされるため皆さんさすっていくため
お腹のあたりは黒くなっています。
しっかりさすってご利益をいただいてまいりました。
こちらの布袋尊、とってもユニークなお姿をしておりまして
布袋尊が指さす方向に福があるのだとか。。。(ホントかぁ)


浄智寺の拝観を終え、境内横の上り坂を上っていくと



ハイキングコース入口に到着。





木の根が絡みあう道はもちろんのこと
すぐ脇が急な崖だったりするところもあるので注意しながら歩いてくださいね。

山道に入って20分ほどで葛原岡神社に到着。
後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した
日野俊基卿を祀る神社で境内には墓所もあります。



また、縁結びのご利益もあるそうで
境内には縁結び石(男石・女石)が祀られています 


良縁に恵まれるように~
と大人気スポットらしいです 

すぐそばには源氏山公園。
紅葉がとってもキレイでした 




源氏山公園と言えば「源頼朝像」ですがそちらには寄らずに銭洗弁財天宇賀福神社へ。
鎌倉の人気スポットの銭洗弁財天は源氏山から急坂を少し下ったところにあります。



天下安泰を願う頼朝は1185年の巳の年、巳の月、巳の日の夜に
「この地に湧き出す水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という
お告げを受け祠を建てて宇賀福神を祀りました。
その後、北条時頼が銭をこの霊水で洗い、一族繁栄を祈願したことにならい
人々が銭を洗い幸福利益を願うようになったとか。。。
ちなみに銭洗水は鎌倉五名水のひとつだそうです。

さあ、境内奥に湧き出ている霊水でお金を洗うとしましょう 


久しぶりなのでじゃんじゃん洗ってきました    


次は佐助稲荷神社へ向かいます。
その続きはまた明日。










この記事についてブログを書く
« 海まで散歩 | トップ | 鎌倉ハイキング(葛原岡・大... »
最新の画像もっと見る

ハイキング」カテゴリの最新記事