goo blog サービス終了のお知らせ 

あるみ館

niconicoのブロマガから移行しました。
時々何か書きます。

猛暑、そしてエアコン不調

2024-05-07 14:58:14 | 日記
暑い。

私が住んでいるところは年中暑いけど、今は特に際立って暑いらしい。水不足にもなっているとか。
しかし、個人的には問題はそれだけではなく、エアコンがここ1カ月以上不調であることも含んでいる。

何故か修理しにきた人が20度に設定し、そのままになっているがとても20度には感じられない。前は26度とかでも時々寒いなと思うほどだった。

それで、先日何度目かの来訪の後にこう言われた。
「修理はした。あとはエアコンの真下に棚があるのが悪いと思うから、移動させる。」
今それを言うのか、と思ったし、固定されてると思っていたのでそれ動かせるの?とも思った。実際固定されていたので、頑張って固定しているのを剥がして、頑張って移動させていた。
エアコンの真下に棚がある、と書いたが、本当にそのままの意味で、服などが入る程度の厚みのある棚の真上にエアコンが設置されていたのだ。
つまり、殆どの冷気が棚に妨げられているような状態だった。棚の上はさぞ涼しかっただろう。

じゃあそれで問題が解決して部屋は涼しくなったのかと言うと、そんなことはなかった。暑い。エアコンをつけなければどうしようもないレベルに暑くなるし、時々思い出したように涼しくなるので、それでもつけないわけにもいかない。電気代だけは通常通り高くなっていく。

そもそも、部屋の形とエアコンの設置場所がおかしいのではないかと思ってしまう。長方形の長い辺の中央やや右寄りにエアコンがあるので、左側(ベッドがある)は当然冷えにくい。一番直接的に涼しいエアコンが設置されている辺の反対側はドア付近になるので、テーブル等々を置く気にはならない。それでも、こうして不調になる前は特に問題ない程度には涼しくなっていたのだから、何かしらおかしいのだろうと思う。

そろそろ雨季になるので、今度は雨漏りでもしないかと心配になる。

彼らはあたためすぎる

2024-04-03 09:55:59 | 日記
ベトナム、ホーチミン市。

私の通勤ルート上にファミリーマートがあるので、そこでよく朝食等を買っている。
意外とこちらにも日本のコンビニはある。セブンイレブンもある。ローソンは見たことが無い。

それで、売っているものはカテゴリーで見ると基本的に同じで、おにぎりとかパンとか弁当とかが置いてある。
当然温めもしてくれるので、温めが必要なものがあればお願いする。するのだが。

彼らは弁当でもおにぎりでもサンドイッチでも、なんでも同じ時間(1分半)温めてしまう。

よく考えるとわかるのだけど、弁当とおにぎりとサンドイッチを温める時間が同じ筈はない。まず大きさが違う。
実際、弁当と同じだけ温められたおにぎりやサンドイッチは控えめに言って熱々で、袋を開けるのも一苦労だ。というか、店員だってレンジから出すときに「あっつ!」みたいなリアクションをしていることがある。そりゃそうだろう。
おにぎりの袋には「食べる前に温めるとおいしいですよ」みたいなことが書いてあるが、そこに一緒に書かれている温め時間は15秒。1.5分ではない。でもそれは私が日本人だから読めたもので、彼らはそうじゃないのでそこを見て判断することはできない。あとレンジ本体に何か書かれていて、多分温め時間についてだと思うのだけど、読んでないんだと思う。

結局のところ自分が関わらないから適当になると思うので、とりあえず彼らに1分半温めたてのおにぎりとかサンドイッチを試食してほしい。熱くて食べられたものではないと思うが、それはこちらも同じだ。

ます、ました

2024-03-28 11:30:31 | 日記
言葉を勉強する時に一番苦戦するのは、たぶん「自分の話す言葉にない要素」を身に着けることだと思う。
それは発音だったり、文法的なルールだったり、言葉の変化だったりする。

私が日本語を教えている相手の国の言語は動詞に過去形やらがないようで、そこがなかなか身に着かない人が一定数いる。
例えば

私「昨日の夜何時に寝ましたか」
相手「10時に寝ます

といった感じだ。
そこで私が正解ではない反応を示すと大抵の人は何を間違えたか理解する。するのはいいのだが、次にこんな発言をされることがある。
相手「

これはつまり、自分の答えに足りないのは「た」であり、それを補えば正解になるという考えなのだろうと思う。英語で過去形にとりあえずedをつけるノリに近い。
ただそうなると「寝ます+た」となり、突然古代インターネット人みたいな喋り方になってしまう。
要するに理解が雑なのだけど、それは万事そうなので都度「た、じゃなくてました、だよ」とその場で修正を試みてきた。
なのだけど、つい先日少々頭を抱える光景を目にしてしまった。

簡単に言うと、彼らは教師に言われた通りにしていたのだ。

ここで言う教師というのは日本人ではなくてこの国の人で、つまり「日本で日本語を使って英語を教えている教師」と概ね同じ立場の人だ。

職員室で待機していた際、職員室を出ようとした学生が「失礼します」と言ったところ、ある一人の教師がまぁまぁの語気で「た!」と言ったのを見てしまった。
その場では内心「えぇ…」と思いつつ、その人に「それだと『失礼しますた』になっちゃうので、せめて『ました』とかにしてもらえると…」と伝えた。
が、それから数日後、別の人も同じことをしているのが目に入ってしまった。

良く考えなくても、複数のクラスで同じことが起きていたのだから当然一人だけがそうしていたわけではない。そうなのだけど、実際にそういう現実を目の当たりにすると何もしてないのに疲労が溜まる感じがする。とりあえず、一人ひとりに言ってもしょうがないのでまとめ役を担う人にその旨を伝えた。

こういう時に思うのは「また口うるさいと思われるんだろうなぁ」とか「自分だって完璧ではないのにあれこれ上から言ってるみたいだよなぁ」みたいなことだけど、かといって言わなかったら根本的な解決ができないので、そうなれば私はずっと細かいストレスを抱え続けることになる。それが積み重なってどうかした場合の方がよっぽど問題なので、言うしかない。

つくづく、教師というのは自分を棚上げにして物を言わなければならない仕事だなぁと感じる。そうは言っても私は基本的に勉強だけ教えていればいいので、気楽なものである。

零と零

2024-02-27 13:56:44 | 日記
最近、いくらか真面目になり、仕事についても趣味についてもちゃんとやろうみたいな気運が高まっている。私の中で。

それで、私は日本語の先生なので本を読んだり他の人の授業とかの動画を見たりして参考にしているのだけど、昼ご飯を食べながら聞いていた授業の動画で気になることがあった。

「北海道は0度(ゼロど)です。」

ゼロど?今ゼロどって言った?

これは昔同い年の先輩にぽろっと言われたことがあったのだ。「先生、ゼロとれい(零)の違い、わかりますか」と。
その人は珍しく年が近かったからか、そうやってさりげなく知識のヒントをくれたりして色々と目をかけてくれていたのだけど、その中の一つがこれだった。
「ゼロ」は本当に無って感じで、「れい」は極めて小さい、つまり無ではないがしかしあるかないかわからないレベルって感じ…でよかった筈。

とりあえずその動画を一時停止して(もう気になって何も頭に入らないので)、記憶をたどり、ネットで検索を書け、辞書を調べ、「あぁそうだよな」と胸をなでおろす。違和感を感じるということは、ある程度のレベルで身についているということだ。

それから、ひとしきり落ち着いてからその動画のコメントを眺めたけど、それを指摘するものはなかった。じゃあ自分がコメントするかというと、推しのライブ配信にすらコメントをしない私がそんなことをできるはずもなく。

まぁ、この知識がそれを知らないことで日常生活に支障をきたしたりする類のものかと言われると、そうではないと思う。だからそこまで目くじら立てるようなものでもないという気持ちもある。知識をひけらかしているみたいで嫌、というのもある。
教師というのは自分のことを棚上げにして色々言わなければならない側面もあるとは思うんだけど、教えている人でもない赤の他人にそういう態度をとるのは憚られる。

その人にとって必要ならそのうち気付く機会があるでしょう、と思ってその動画を閉じた。

20231227

2023-12-27 11:08:00 | 日記

やってしまった。

勘違いを元にして話を始めて、あれこれ言いまくって挙句「話聞いてました!?」とか言って、よくよく確認したらそもそもこちらの初手が間違ってたとかいうやつ。

話聞いてたも何もそんな話は存在しないのだから、わかる範囲で答えを返すしかないので相手は何も間違っていない。話を聞いていても存在しない話についてはっきり理解するのは難しい。経験がある。それでこっちがあれこれとまくし立てるものだから勘違いが発覚するまで時間がかかる。相手は困惑してるしこっちは次々喋るからだ。

発覚してからはとにかく平謝りして勘違いした経緯も話したが、正直「こいつなんなの」感はぬぐえないよなと思う。

こういう時に立ち止まって「もしかして何か間違えているのでは?」と思える人間にならなければと思う。

それで、このような出来事があるとしばらくはこの失敗と後悔が頭に浮かんで、頭が少々ぼんやりして何もしたくなくなる。だからと言って何もしなくてもいいわけではないので、非効率でも手を動かさなくてはならない。

あぁ、申し訳ない。本当に。