goo blog サービス終了のお知らせ 

あるみ館

niconicoのブロマガから移行しました。
時々何か書きます。

Clusterに自作アバターを召喚できた話

2024-10-13 16:43:40 | 日記
この周りの物体とはクオリティが違う、何とも「味がある」猫っぽい存在。
これは私が創り出した存在で、そいつが降り立つことを許可された空間の名前は「Cluster」という。いわゆるメタバースプラットフォームで、国産のものなんだそうな。

少し前にBlenderに再挑戦している、と書いた。この存在(アバターと言える)もその一貫で、Youtubeの動画を見ながらそれにアレンジを加えて創り出した。こうして見ているとかわいいもので、意味もなく部屋の中を歩き回ったり、画像の通り鏡の前に立ったりしていた。部屋の外にでる勇気はなかった。
この自作アバターの導入、アカウントを作ったらすぐにできるというわけではない。Clusterの場合、いくつかのミッションをクリアすることがその条件となる。こう書くと難しそうだが、ゲームのチュートリアルミッションみたいなものなので初日に全てクリア可能な内容だし、実際できた。これはひとえにCluster側のお陰である。

メタバースのような世界に飛び込んでおいてアレだが、私は関係性ゼロの状態からフレンド的な関係を作り出すのが恐ろしく苦手だ。職場とかならまだいいのだけど、ゲーム内では本当に無理で、今までやっていたオンラインゲームでは基本的にギルド勧誘みたいなイベントに参加したり、偶然先方から声をかけてもらったりしたのがきっかけだった。一言でいうと受け身だ。だが、ミッションの中には「フレンドを一人つくる」の文字が。
困った。
困ったので初心者向けのイベントとかないかと思い探したところ、あった。公式の方で開催されており、しかも毎日。曜日によって時間帯もずらされており、至れり尽くせりだ。ちょっと緊張はしたが、思いきってその日の夜に参加した。

10分ほど遅れて入ったが、求められたのは自己紹介くらいで、押しも強くなく、ほどよい雰囲気だった。こうして、無事に全てのミッションをクリアした私は画像のような姿になったわけだ。頑張ればアクセサリーや建築用のパーツも自作でき、売ることもできるそうなので、挑戦してみようと思う。

長所:慎重。短所:行動が遅い。

2024-10-07 21:06:05 | 日記
ちょっと前に転職サイトに登録をした。

色んな会社に話を聞けるイベントがあるというのを偶然見かけて、折角見かけたから参加してみるか、ぐらいのテンションで臨んだのだ。
そのイベント自体は色々話が聞けて面白かったなぁ、などと思い帰ったのだが、参加に伴って必須であったアプリから想像してた以上に連絡がくる。そんなに世の中は人手に困っているのか、と驚いたが、中には年齢や資格、経験等々でスタートラインに立てていないものもくる。登録しているのだからせめて年齢くらいは前もってチェックをいれてほしいものだが、システム的にそういうことをしてしまうのは今のご時世よろしくないのかもしれない。
もちろん、そういったものばかりというわけではない。せっかくだからと内容を眺めていたら興味をひかれる仕事もある。興味はあるが、「未経験もOK(でもこういう経験や資格があるといいですね)」というのを見ると本音と建前…!みたいな気持ちになり、一応後で見返せるようにしてアプリを閉じる、みたいな流れを数回こなした。ここで優柔不断な部分が足を引っ張ってくる。

実際のところ、ダメ元でやってみればいいのだという話ではある。そもそも応募したら即面接というわけでもないのだし。
というか、数年前に突然一念発起して100万ローン組んで日本語教師養成講座を受けて、国の名前を知っている程度の国に単身飛んでいったのに比べたら、国内の会社で働くのは大抵の場合難しいことではない。よくよく考えると随分と思いきったことをしているものだ。

何かしらクリエイティブなことをしたいとか、好きなものに関わった仕事がしたいとか、学生みたいなノリだが、まぁ人生なんてそんなものなのかもしれない。

Blenderに再挑戦している話

2024-10-06 16:29:08 | 日記
今回の話
・Blender挑戦2回目、現状について。
・前回と何が違ったのか?
・今後の目標

Blender。
1年ぐらい前に一度挑戦して、早々に挫折したのだが、最近再挑戦している。

前回挑戦した時、まず「初心者向け」とか「○○をつくる」などの動画を見ながらとりあえずやってみたりしたのだけど、結局続かなかった。本も買ったけど、結局ダメだった。
今回は今のところどうかというと、一年前より前進できていると言って良い。なにせ、簡単なものではあるがいくつかの「完成品」ができているのだ。それと、前回見てもよくわからなかった解説の内容が割とすんなり入ってくるという実感もある。

何が違ったのか。残念ながら私の能力がこの一年で急に伸びたとかはないので、その他の要因が考えられる。
一つわかっていることがある。一年前の自分は見よう見まねでやったはいいものの、その後に何も残っていなかったのだ(達成感だけはあったのだが)。なので、いざ自由にやろうとしても「あれ、どうやったんだっけ?」となってお手上げ状態になっていた。そして自然消滅。

今回はどうなのか。とりあえず触ってみて、わからないことがあったり問題が発生したときに都度調べる。そういう感じだった。動画も見るが、前回は何かを完成させるというものが多かった一方、今回は一つの操作についてのものが主だ。
この一つの例をもって「○○を作る」みたいなチュートリアル動画はダメだ、というのはナンセンスだろう。人には向き不向きがあり、自分はまず触ってみて、それから一歩ずつ進めていくのが合っていたというだけの話なのだから。
改めて、勉強のやり方って大事なんだなぁと思った。

今現在の目標は「今月中に人型のキャラクターを作り上げる」ということになっている。完成したら3Dプリントサービスを使って製作してもらうつもりだ。その次は動かせるようにしたいと思っているが、それはおいおいといったところ。

雨季、乾燥機の働き、エアコンの効き

2024-06-04 15:17:46 | 日記
雨季だ。これから年末あたりまでずっとそうだけど。

職場から家まで、歩いて10分ほどの距離。比較的新興のエリアであるにもかかわらず、大雨が降れば横断歩道(存在感が薄い)の両端が水深15cmぐらいになる。つまり靴は完全に濡れてしまうし、ズボンのすそも被害を受ける。残念ながら浮くことはできないし、ジャンプ力も人並みなので飛び越えることもできず、ただただ気持ち悪い感触と共に家路につかなければならない。

今、靴は1組しかなく、濡れたら翌日の朝までには乾かさなければならない。そうでなきゃ天気とは無関係に朝から靴下は水浸しだ。
そこで活躍が予想されたのが一時帰国時に買った靴乾燥機。USBで動くやつを買ったので、電圧の問題も解決済みだ。あんまり水気が多いと故障しかねないので、申し訳程度の乾燥機能のある洗面所に靴を置いておき、寝る前に乾燥機をつけることにした。
靴乾燥機、非常に何と言うかシンプルに極まる設計で、パワーのオンオフなどは存在せず、USBに接続した瞬間から動くようになっている。それを靴の中に入れて乾燥させるというやつだ。起動してすぐと、朝起きた時に乾燥機の熱さを確認してみたが、触れないほどではないレベルだった。あんまり暑くなっても靴がダメになったり、最悪火災なので、その辺りはちゃんと考えられているのだと思う。その分時間はかかるので、寝る前は最適だったのかもしれない。ともかく、靴乾燥機はこれまで2回ほど出番があり、しっかりと仕事を果たした。今後の活躍にも期待が持てる。

そしてエアコンだが、2週間くらい前ついに交換された。家主は今は特別暑いからとかモゴモゴ言ってやり過ごそうとしていたが、こちらの訴えに折れて交換となったわけだ。そして現在の状態だが、これまで19度設定でもひたすら汗をかいていた部屋が、25度設定でも時々寒いなと感じるほどになった。要は、エアコンに問題があった可能性が高いということだ。電気代も少々減った。
つまり、これまでの1か月ほどはあんまり効果的ではなかったことになるが、過ぎたことを言っても仕方がなく、今は快適なので考えないことにした。

時にはそういう精神も、必要なのだと思う。

それから、深い理由はないが、見出しに内容をまとめたものを載せるようにしてみた。これきりかもしれないし、続くかもしれない。

雨季の始まり

2024-05-09 15:05:15 | 日記
ここホーチミン市は5月から10月の間は雨季だ。この街には雨季と乾季しかなく、つまり雨が降るかどうかしかない。気温はだいたい暑い。

そんな雨季の始まり、5月になったわけだけど、さながらお空がカレンダーを把握しているかの如くである。
記憶の限りでは今年に入ってから先週の週末まで雨が降ったことはなかったが、週末に少し降ったと思ったら週明けも早々に雨。そして正に今、結構な強さで降っている。雷の鳴る音も聞こえ、そこそこ盛大に雨季の始まりを彩っている。このあたりの雨はこちらの終業時間を狙って降りがちであり、なかなかに厄介だ。日本は梅雨がずれがちなイメージだが、こっちは現地の人々以上に時間に厳しい様子。

個人的な懸念は自称新築の部屋が雨漏りなどしないかということと、少し前に買っておいた靴乾燥機がちゃんと働いてくれるかだ。現状まともな靴が一組しかないので、乾燥機にかかる期待は大きい。