goo blog サービス終了のお知らせ 

あるみ館

niconicoのブロマガから移行しました。
時々何か書きます。

いまさらStarbound(with Frackin’universe)①リサーチについて

2023-07-08 21:56:55 | Starbound

※7/10に「やりかた」について誤りがあったので修正。

こんにちは。
現在のFrackin’universeを初めてすぐに出てくるのがこのリサーチ。やらないとそもそも話が進まないし、装備も何も作れない。

簡単に言うと、レシピ解放のためのシステム。
①特定のポイント(主にResearch。解放時に消費される
②特定の素材(こちらは消費されない
があればいつでも解放可能。
バニラやこれ以前のバージョンでは、関連する素材を入手した際にまとめてレシピを入手する形になっていた(現行でもごく一部はそうなっている)。

〇やりかた

インベントリからPersonal Tricoederを選んでShift+左クリック。

右側のリストから見たいカテゴリーをクリック。

アイコンをクリックすると右側に解放されるレシピと必要な素材が表示される(反応が悪いことがあるので、もし表示されなかったらアイコンの中心あたりを何度かクリックしてみる)。
諸々を確認し、問題なければ一番下の「Research」をクリック。(なお、となりの赤と緑の文字はそれぞれ「通貨(Researchとか)は消費される」「アイテムは消費されない」と書いてある)
今すぐ解放可能な項目は青い線、何らかの理由で今すぐ解放できない項目は赤い線で繋がっている。できる筈なのになんで?と思ったらリサーチ不足とかアイテムを間違って預けたとかを疑おう。


〇ポイントの入手方法
Research(多くのカテゴリーで消費される)
①時間経過
止まっていると増えない…らしいが、判定が謎。獲得量を増やす方法は色々。
例:難度の高い惑星を探索する、連続プレイ時間、防具のセット効果、アイテム使用等々…
②アイテムなどから入手
PC系の設備にアイテムを投入することでリサーチを得られる。レアなものほど獲得量も多い。
③アイテム使用
Research Dataというアイテムを使うと少量獲得できる。割とどこでも拾えるが、狙って集めるのは難しい。

Genes(農業系のツリーで消費されることがある)
①アイテムから入手
専用の設備に苗等を入れると入手できる。
②オブジェクト破壊
特定のオブジェクトを破壊した際に入手できることがあるが、非効率。

Madness(Metaphysics系統で消費される)
①時間経過(特定の惑星滞在時)
AtropusやNightmare Atropus惑星に滞在時、時間経過で入手。
②装備効果
Crown of the Idiotを装備するとどこにいても時間経過で増えるようになる。①と重複する。この装備はScience Outpostの店で買える。

Science Outpostについたら左のドアから出て一番下まで降り、ずっと右へ行った先の真っ黒の店

これ。
③アイテムから入手
死体を解剖したりすると入手できる。
④アイテム使用
一部のアイテムを使用すると入手できる。
※追記:多分これが一番楽。詳細はいずれ。

〇各項目について(優先度が高いと思う順)
Armor and Weapons tree:装備系のツリー。探索に必要。環境への耐性はアイテムでも獲得できるが一時的なので、長期の探索には各種装備が必須。
Geology tree:鉱石関係のツリー。上記のツリー解放には鉱石の精錬が必須。
Craftsmanship tree:左側は家具なので建築しないなら不要。右側は布系素材のレシピが解放できるので、作る装備によっては必要。
Engineering tree:マイニングレーザーやツルハシは序盤~中盤の採掘で活躍する。フックやパラソルは探索時にあると便利。MMの強化版もここでレシピを解放できる。
Chemistry tree:一部の装備や各種設備、素材の製作に必要。
Agriculture tree:食べ物だけでなく、布系素材の素材の種も作れる。農業や養蜂関連の設備もここ。
Electronics tree:自動化に関わるものがメイン。やりたくなったら。
Metaphysics tree:後回しで良い。最終的に色々やる時には必要になってくる。

それでは、良い護民官生活を。


Starbound Frackin' Universeのちょっとしたガイド記事

2021-02-05 13:08:06 | Starbound

※2/7 一部修正
こんにちは、ニュートロンボム投げてますか?

昨日ちょっと最初からやってみたので、それを加味しつつちょっとしたガイド記事を作ってみました。以前のバージョンの日本語ガイドはSteam上にあったんだけど、新しいのはあるのかな…?まぁ仮にあったとしても個人的にこういうの作りたいだけなので、別にいいです。
これを読めば最初のミッションエリアまでは迷わない…かも。
アイテムとかの名前を英語にしてるのは、wikiとかで検索しやすいようにです。

アイテム:青 リサーチ:オレンジ
◇スタート
チュートリアルをするなら各種アイテムを忘れずにとること。
・SAILとの会話
初期の船の形を選べるようになった。
自分で作り変えたいならbuildableを選ぶ。(確か上)
ストレージの中身を回収して惑星へ降りる。
・Lushの探索
Dirt(土)、Mud(泥)、Wooden Log(木)、Cobblestone(石)は製作で使う。建造物はだいたい固いので今は手を出さない方がいい。
高低差があるところではブロックで足場を作ったりするので、土を余計に回収しておくと便利。
また、Plant Fibre(ツタのようなもの)も回収しておこう。
どうせすぐ必要にはならないので、積極的に戦闘を行う必要はない。(一応、ユニーク盾をドロップする敵はいる)
深く掘る必要はないが、すぐにとれる鉱石は回収しておく。
クエストで使うので、Potatoは必ず回収しておく。他の植物も可能な範囲で回収しておくといい。
体力や回復アイテムに余裕があれば、装備や道具目当てに鉱山を多少探索するのもいいかもしれない。
・白い生物に会う
建物の中に入って白いのに話しかけるとクエストが始まる。
白いのの近くにテレポーターがあるので起動しておく。
pickaxeを一つもらえるので、鉱石などが足りない時は役立てると良い(耐久は低い)
クエストにリサーチが関わるので、早く見つけてしまった場合は周囲を探索するなどして時間を潰す。
また、建物の外にいるNovakidのクエストをこなすと素材がもらえるので、是非とも話しかけておこう。
一通り終わったら、Science Outpostが開放されたことが(盛大に)アナウンスされる。そして洞窟へ入ることができるようになる。
素材やリサーチに余裕があればCraftsmanship treeのPlant Fibre Sewing(スタートの右)を開放し、Spinning Wheelを作っておくと、Hunting Bow(弓)Bug Net(虫取り網)が作れるようになる。弓は鉄を使わないので作りやすい。
また、Agriculture treeのBeekeepingを開放すれば養蜂が可能となり、Gatheringを開放すれば弓などが製作できるようになる。
製作台はテレポーターのある建物の近くにでも置いておくか、宇宙船へ持って帰るといい。
・抽出
Engineering treeのExtraction Basicsを開放することで、各種の抽出機が製作可能となる。
Hand MillWooden Logを抽出するとCarbon Dioxideが入手できる。
これでEngineering treeのImproved Miningが開放可能になり、Mining LaserGold Pickaxeが製作可能になる。
Mining LaserはManipulator Moduleを使って強化が可能で、エネルギーを消費するがブロックの周囲の背景ブロックも同時に破壊できる。
Gold PickaxeはGold Barさえあれば用意に製作可能で、採掘能力も高い。鉱山から地下へ進み、最低限必要なGold Ore(4つ)を回収して製作し、それを使って更に採掘していけばMMを強化しなくてもそれなりに採掘が可能な程度にはGoldが回収できると思われる。
バニラMMの採掘能力はあまり高くないので、機能の開放だけ済ませたらこれらの採掘ツールに頼るのもいいのではないだろうか。
追記:Gold Pickaxeはすぐに製作可能にはならないみたいなので、とりあえずMining Laserを作るといいと思う。
Mining LaserはTinkering Tableで製作できる。Manipulator Module3つで一度強化でき、そこそこの性能になる。
・リサーチ
リサーチは時間経過で獲得でき、連続プレイ時間に応じて獲得効率が上がるようになった。
アイテムから抽出することもできるので、高性能な抽出設備と良いアイテムがあれば短時間で大量に稼ぐこともできる。
・養蜂
Agriculture treeのBeekeepingを開放して製作できる設備とBug Netで捕まえた蜂(QueenとDrone)があれば始めることができる。
Apiary Crafting Stationで各種設備やアイテムが製作可能。Apiaryの中に上からQueen、Drone、Flameを入れることで生産が開始される。
QueenがDroneを生み出し、Droneの数は生産能力に関係する。一定確率でDroneは数が減っていくし、Queenには寿命もある。
Queenと別種のDroneを入れても機能するが、Droneの数は急速に減少する。この時、産まれるQueenはDroneの能力値に影響を受ける。
要するに、Queenの能力値が低くても能力値の高いDroneを入れれば数回の世代交代で一気に能力値を上げることができるということ。
また、蜂は放置していても機能しているらしく、久しぶりに養蜂箱のある惑星に行くと読み込みが行われる。
長く放置していると養蜂箱の中の蜂が全滅してる可能性もあるので、Droneをあらかじめ数匹確保しておくと再開がスムーズになる。
(Queenは発生率が0とかでもない限り幼虫が生まれている筈)
有用な素材を生産できる蜂も結構いるので、どの種類でもいいから能力値を上げておくと後々役に立つときが来る。
蜂にはメインとサブの二つのタイプがあり、サブタイプが違うと生産するものも変わってくるらしい。
蜂は、バイオームの種類によって出現する種類が異なり、惑星によってはそもそも蜂が出現しないところもある。
また、メインタイプは固定だがサブタイプは固定ではないので、サブタイプまでこだわるならなんどか惑星に入りなおすといいかもしれない。
経験則だが、蜂はゆっくり動く非レアのものと動きの素早いレアのものが存在し、同じバイオーム内でも2種類の蜂が捕まえられるようだ。
同じ惑星の同じバイオームで3種類以上の蜂を見たことがないので、候補の多いバイオームではなかなか目当ての蜂が捕まえられないかもしれない。
動きの速い蜂は本当に早く、元々の小ささもあって時々見失うレベル。Bug Netはできる限り強化しておいた方が良い(振る速度が速くなる)。 


なんか最後の養蜂ガイドにやたら熱が入っちゃってますがしょうがないね。
文字だけだと寂しいので近いうちに動画としても出したいと思います。

それでは。


【Starbound:FU】MM強化について。

2021-02-02 14:15:02 | Starbound

32の動画のコメント見てたらマターマニュ

マニピュレーターについてコメントがあったので、思い出せる限りとwiki見た分でさっとまとめておきます。

より強力なMMの入手法など  
Morphite Manipulator
Quantum Manipulator
(要リサーチ)
(要製作)
・堅実
・現状は要リサーチ(結構奥)
・能力は3番手ぐらい?
Precursor Manipulator
(要製作)
(要リアルラック)
・Precursorの箱からレシピが出てくるらしい。見たことないけど。
・持ってないけどリサーチのMMより性能はいいらしい
・素材の入手先も同じなので、手に入るころには多分そろってる
・サブミッション周回が一番楽だと思われる。(あれ自体は面倒だけど)
Master Manipulator
(要製作)
(要ミッションクリア)
・ミッションと準備が面倒でなければ楽
・素材は特定のバイオームを巡れば多分手に入る
・現状では最終的にコレ
・ここまでの3つは製作後も強化可能。
※エリシアンMODのやつ
(要クエストクリア)
・製作しなくていい。現物支給ヤッター!ただし強化はできない(と記憶してる)。
・クエストを複数こなす必要がある
・情報が少ない
・性能は多分Precursor Manipulatorと同等ぐらい(リサーチのMMより性能良い)
MOD導入 ・元も子もないが一番楽
・FUならともかく、バニラなら何かしら入れるべきだと思う
・入れるならChear Minerとかでいいんじゃないかな
Mining Laser
(要製作)
・マイニングレーザー。少し勝手が違うが、採掘ならこれでも
・序盤から製作可能、マニピュレーターモジュールだけで強化できる
・狙って壊すのは苦手だが、壁も一緒に壊せるのが強み
消費アイテム
(要製作)
(要リサーチ)
・Pickaxeなどの消費アイテムのこと。
・結構性能がいいので、素材が余るようならアリ。種類も多い。
・一気に遠くまで破壊することはできない。
Atom Smasher
(要製作)
(要クエストクリア)
・ジョーク。エンドコンテンツのようなもの。
・消費がでかくて距離が長くて威力が高いマインレーザー。
・苦労のわりに性能がそうでもない気がする(消費もっと少なくて良くない?)
・ダークマターを大量に要求されるので、養蜂が役に立ちそう。
個人的なオススメは、序盤はMMの機能開放しつつマインレーザーをメインに、
急ぐなら装備を揃えてミッション、ゆっくりするならリサーチ進めつつ他も探すと良いんじゃないかと思う。
Precursorバイオームを見つけてミッションを開放、レシピ狙いで周回して装備はリサーチに回す…とかするといいかもしれない。


スプレッドシートの表そのまま貼れるんですねぇ…。
エリシアンMODのやつは情報にアクセスしづらい(多分英語ならあるんだろうけど)ので、クエストリストから調べられそうだったら調べてみます。


Starbound サブスクライブ中のMod一覧(2020.10.21)

2020-10-21 22:30:09 | Starbound

Modの一覧が欲しい、という方がおられましたので、とりあえず名前を並べておきます。
FU導入時におすすめされてたからノリで入れたものと、なんらかの意図があって入れたものがあるので、意図がはっきりしているものはそれも書いておきます。
名前はSteamのワークショップのページからコピペしているので、それで検索すればヒットする…はず。

・Casual Hunger
難易度カジュアルでも空腹度の減少が起きるようになる。

・Extra Zoom Levels
拡大縮小の幅が広がる。

・NpcSpawner+
任意のNPCを呼び出すことができる。
髪型や種族、状態等を設定して呼び出せる。インベントリから装備を移せばそれをつけた
状態で出てくる、はず。

・More threads - Lag reducer - x6 edition
ラグ軽減のためのModだったと思う。自分のPCのスペックによって対応するものが変わるので、もし入れるならそこのチェックを。

・Optimizebound
これもラグ軽減とかのModだったはず。特にプレイしていて不具合は起きてないけど、もし入れるなら内容を読んでおいた方がいいと思う。

・Frackin' Universe
・Frackin' Music
・Frackin' Interface
・Frackin Xmas
・Frackin' Action Bars
・Elithian Races Mod
・Shellguard: Starbound Expansion Remastered
・Quickbar Mini
・Enhanced Storage
・StardustLib
・StarTech
・bk3k's Inventory

・More Planet Info (work with 1.4.X not guaranteed)
・More Planet Info - FU Patch
・XS Mechs : Modular Edition (BETA)
確かこの辺りはFU導入時にまとめて入れたので、多分問題は起きない。

・Parallax Removal (FPS Booster - Reupload)
背景を消すことで軽くするMod。見た目のインパクトほど変化はないような気もする。

・RPG Growth
名前の通り、RPGっぽい要素が追加される。能力をある程度強化できたりするので、厳しいと思ったら入れてもいいと思う。

・Item Frame
アイテムや装備を飾ることができるフレームがつくれるようになる。以前教えてもらった。
コメントで教えてくれた人、ありがとうございます。

FUのModページを見ると「ご一緒にこれもどうぞ」みたいな感じでいくつか紹介されているので、その辺りは少なくとも問題はないと思います。FU自体データが多いからだろうけど起動が遅くなったりはするので、PCスペック等によっては気を付けたほうがいいかもしれません。

ただ、スペックというよりはゲーム側の処理の問題もありそうだからなぁ…起動遅くなるだけでそれ以外は大丈夫かも。わからない…。