ラックランドの会社説明会が終ったあと
そのまま、住友ビルの33階にエレベーターで上がりました
33階には平和記念展示資料館
帰還者たちの記憶ミュージアムというのがあります
何で存在を知ったのか覚えていませんが
Googleのメモ帳Keep(スマホのアプリです)
に、近くに行ったら寄りたいところ
という一覧を作っています
そこにこの施設をメモってありました
しかも、同じ新宿住友ビルではありませんか
ランチ時間なので、ずらすのに丁度良いです

帰還者
つまり、戦後の満州からの引上げ者とか
シベリア抑留された多数の兵隊さんなどが
無事生還してきた話を史実として
継承するためのミュージアムのようです
ラーゲリより愛をこめて
という映画を観た方もいると思います
二ノ宮和也君主演のシベリア抑留者のお話です
日本が戦争に負けた時に外地、おもに満州や韓国にいた兵士は侵攻してきたソ連兵につかまり、シベリアの収容所に送られ、長い間強制労働を課されていました


寒さと栄養失調、怪我や病気でも手当されず多くの方が亡くなるのは必然です

その中から生き残って、帰還した人達の話や、さまざまの遺品や手紙の展示になります


また、コーナーを変えての展示は
戦前、日本が中国に満州国を作ろうと
多くの一般の日本人家族を送り込みました
その方たちが同様に、敗戦の時に日本に帰国したのが満州からの引揚げ者
日本に引き揚げの船の中の状況を模型などでみせてくれています

これも相当過酷で、時には子供を現地に残さざるを得ない事情もありました、いわゆる残留孤児を生み出した背景です
漫画家の、ちばてつや氏、赤塚不二雄氏も
満州からの引上げ者で、お二人の描いた絵もありました

そういった関連書を並べてあるミニ図書室
ここで1時間以上、コミックを読みふけってしまいました

おざわゆきさんという方が、彼女の祖父からシベリアの話を聞き漫画にしたもので、彼女がおじいさんの記憶をたどって作った作品です
絵のタッチもとてもいいし
2巻も読みたかったのですが、お腹もすいていたので、又出直す事にしました、読みたい本、コミックたくさんあります
なお、ここの入場料は無料で土曜なのに
すいていました
なにより、新宿の外を歩くと大さわぎの外人観光客ばかり
ここには、まったくうかれた観光客がいないので、ほっとしました
いや、ほっとする場所ではありませんが
お、おおー
そんなアプリがあるんですか
「メモ帳Keep」
少し、興味がありますねぇ~(メモメモ
引揚者の話は、年々薄くなっていくような気がしますね
次世代に、見落としなく引き継がれていくべきことなんですが・・
インバウンドの多さについては、少し考えさせられますね
インバウンドが増えることそのものは、良い事だと思いますが・・
マナーの悪さには、本当に嫌になりますね
昔の、日本人が海外でやってきたことが、今日本でおきているのかもしてないと、思っています
静かな、原風景が恋しいのかも(^^
会社説明会や株主総会とかも出席されてるようで?
素晴らしいですね~
自分は株式投資というのは第二の選挙というか
裏の選挙?
実質は世の中動かすには政治家を選ぶ本物の選挙より大切なものと思っています。
とはいえ実際には株主総会へ行くことも無く
配当貰ってるだけですが(笑)
一般の市民が多くの株を直接投資をし、
もっと株式投資の理解が深まり
そうすれば政治経済にもほんとの意味で興味が
わき色々自分で調べ、マスコミの偏向報道にも騙されることも無くなると思います。
シベリア抑留は経験した人は大変だったようですね~
keepは便利です。バスの時刻表や買物リスト、プリンターのインク型番や必要な電池の型番など、出先で知りたくなるような事をメモっています。画像もはりつけられます。
今の若い方は「引揚者」と聞いてもわからないでしょうね、わたしの世代にはまだ、知合いが「引揚者」だった、という場合がありました、それもわたしが子供の頃は「満州」について詳しく説明の教科書がなく、かなり大人になってから知った話でした
裏の選挙ですか?おもしろい表現です。総会は経営者の人柄が発する言葉で、なんとなくわかります。株主の不意の質問に対しての返答の対応力などでいろいろ見えてきます(^-^)
わたしはついでに、そのあたりのお店で株主優待券を使える店でランチしてくるのも楽しみです
劇団俳優座『血のように真っ赤な夕陽』もその一本。
(作/古川健、演出/川口啓史、出演/岩崎加根子ほか、於/俳優座スタジオ)は2019年の舞台で、その後関東近郊を巡演。
たしか平和祈念館と俳優座の合同企画が、夏に館内のスペースで開催されています。
そういうドラマ映画演劇は、とても観たいです。
学生時代、教科書では知らせてもらえなかった部分でもありますし(-_-)
なかにし礼氏の「赤い月」という本も満蒙開拓団の話だったです。ドラマにもなった気がします
とてもよい施設でした、しかも無料です、民間だったらこの程度の施設は、2000円くらいかかると思います。
昨年立ち寄りした新宿歴史博物館もおすすめです