goo blog サービス終了のお知らせ 

MLC -Music Lover's Chat-

No music, No life

interesting story or strange story

2023-03-17 22:50:26 | chat
先日ラジオで面白いといいますか奇妙な、もとい奇妙に感じられる話をしていました。
最近コロナが収まってきてライヴ開催なども以前の状態に随分戻ってきているようですが、
そのライヴ会場の物販にCDを売っている..という話をしていたのです。
MCさんが随分驚いてお話しされていたのを、
え?ライヴ会場でCDとか普通に売ってない??と思いながら聴いていたのですが、
グッズとして売っている、という話のようで。
今、10代20代といった世代になると音楽はサブスクで聴くのが普通なのだそうで、
サブスクで聴いてからライヴに来て、その記念にCDを買う、という流れなんだとか。。。
ライヴで聴いて、じゃあCDでも聴いてみようかな?という感じなのだそうですよ。

な、なにー???その感覚・・・

えあさんサブスク何も契約していないんですよ。
昨年、iPhoneを一時的に契約した際にApple Musicのおためしをつけてみたんですけど一度も聴かなかった。。
音楽をあれこれむさぼるのではなく厳選した好きなものだけを聴くなんて、
まるで年齢を重ねて食べ放題ではなく、美味しいものを少しだけいただくようなマダム化してきてるのかしらね?ワタクシ。。。





Separate Ways

2023-03-17 22:23:26 | chat
MLCにお越しの皆さまは連日繰り広げられているWBC(World Baseball Classic=野球の国際大会)をご覧ですか?
えあさんはすこーしだけ参戦しています。
というのも、野球って試合時間が長い!長すぎる!
サッカーみたく走り回らないのでぼんやり見ているうちに点が増えて(入って)いたりする。
サッカーみたく走り回らないのでぼんやり見ているうちに攻撃しているメンツが変わっている(敵の攻撃になっているの意)ときがある。
サッカーみたく走り回らないので投球が160キロ超えと言われても速さを実感できず無感動のままである。
そもそもあまり選手を知らないので顔の見分けがつかない。

そんな状況で途中リタイアするばかりですが、一生懸命試合に臨む選手の皆さんはかっこいいなと思います!
(また心にもないことを...と言われそうですが)

ただ、このWBCのテーマ曲は昔から知っています!
彼ら一時代を築いたバンドで、当時新曲を出すたびにジャーニー祭だった時期がありましたよね???
えあさん特にファンでもなかったので少々うんざりしたといいますか...おほほ。
こういうロックな曲はシンプルで且つ鼓舞するようなサウンドなので、スポーツのテーマ曲にはぴったり。
最初に流行ったころを体感している方が選曲したのかもしれませんね?



次の試合は3/21です。また観ますよ!!

***** 3/22 *****
え。こんな裏話だったとは...
【WBC】TBSがジャーニー楽曲使用のワケを安住紳一郎アナ説明 三谷幸喜氏「知りたくなかった」 - 芸能 : 日刊スポーツ

thinking

2023-03-10 23:42:00 | chat
しばらく前にこういう言葉を目にしたことがある。(大意)
推しというのは尊い存在であり、推しが変わることはない。
ゆえに、もし推しに対し違和感を覚えることがあったとしても
それは推しが変わったのではなく、自分が変わっているということ。
推しは自分を測るバロメーターになる、というような内容だった。

推し活においてこれは格言であろう、なかなか言いえて妙な言葉だと思った。
ただ、顧みて、この考え方は果たして自分に当てはまっているものだろうか?という思いもあった。

そうしたところ、最近またこういう言葉も目にした。(これも大意)
推しを好きだというのは自分の好みの理想形を推しに押し付けているのであり
もし推しに対し違和感を覚えることがあった場合は、
それは推しが変わったのではなく、単に自分が推しのその面を知らなかったのにすぎないだけなのだと。

なるほど。確かに。


the last film I watched

2023-02-28 23:31:52 | chat
恐らくはブラピ氏に引っ張られて観てしまったのけれど、序盤からつらかったの件。



現在上映中のこの作品、好きな方もいらっしゃるでしょうが、
えあさん、多分この監督の趣味に合わないのだと思うわ。
この描写を設けることで何を言いたいんだ?のオープニングに始まり、
あと何時間で終わるんだろ?しばらく寝とこかな?と目をつぶったりした中盤を経て、
あ、この展開ならこのくだりだけでいいわ。という終盤を迎えて3hの長丁場から解放されました。

音楽もふんだんに聴かせるけれど特筆するものもなし。。。

途中で"Singin’ in the rain"の映像が使われているの。
サイレント~トーキー時代を描いているからそのオマージュもあるのでしょうが、
Singin'の映像をまるっと画面に出すのははなはだしく違和感がありました。



Singin'はこんなに平和でほほえましく安心して観られるのに...

最後はもう実験要素しかない感じでした。
そういう意味のみではえあさんの趣味に合致はしているのだけれども、得られるものが何もなかったのは残念。

passion for music

2023-02-25 00:20:23 | chat
先日お友達Uさんがえあ宅に遊びにいらした時に、ピアノを弾きたいというので弾いてもらったの。
子どものころはピアノを買ってもらえなかったし、今は電子ピアノだから弾けるのが嬉しいって何度も何度も感謝されて夢中になって弾いていらした。
しかも、楽譜は読めないから耳コピだそうで、うまく弾けなくてごめんなさいねと何度も謝られたけれど
それはそれは幸せそうで、いいなあと思いながらみんなニコニコ顔で聴いていました。
もしかしたら私も何かちょっとは弾けたかもしれないけれど、
こんなに純粋に楽しんでいる方の前でいたずらに鳴らすなんてできなかったし、
ピアノを埃まみれにさせているなんてばちあたりだなあと思ってただ聴いているだけでした。

来日して3年ぐらいなのかな。言葉もまだ不自由な生活の中で弾くのが楽しみになっているよう。
彼女が喜ぶならまた来てもらいたいと思ったし、「何か1曲」と言われたときに私も何か弾けるといいなあとホントに思いましたよ。


そんなこともあり且つここMLCにも帰らねばと思ってwwいた折に見たこのVがなかなか面白くて。



過日出会ったぽりふぃあさん(というかTim氏)のインパクトが強烈すぎて引いてしまって以降も、実は気になってしばしばVを見ていたためかこのVが流れてきたのです。
ファンが演奏する彼らの曲を彼らがジャッジするというものでしたが、ギターのコピーに限らずピアノあり管楽器あり、ボイパ(!!!)ありと実に様々。ファンの皆様の熱意が伝わってくるのがとても興味深かったです。
優勝はやはりこの人よね!という方が選ばれました

やはり音楽を演る人は最強です!(超リスペクト)
今年もいろんな方のエネルギーをいただいちゃいましょう