goo blog サービス終了のお知らせ 

宮島系文化財的建築日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

登録有形文化財登録前~宮島の蔵~

2025-01-29 22:02:07 | 日記

(宮島周辺の文化財について

つれづれつづっています。

最後に宮島・広島のお土産

紹介しているので

お越しになられた際は

御参考になさってください

 

宮島の町家通りから見える土蔵(どぞう)が

令和6年11月に文化財登録原簿に登録するよう

答申されたとのこと。。

 

こちらの土蔵は町家通りから見えるところにある。。

海側の土蔵。。

近くに寄っては見れないが

とても大きい。。

窓の位置から2階か3階。。

 

宮島の土蔵といえば。。

連想するのが

東京国立博物館蔵の『宮島図屏風』

江戸時代の画家松本山雪の画。。

この画の中央付近に

有之浦(ありのうら)が描かれているが。。

そこには蔵が多い。。

それも妻面(つまめん(屋根の断面が見える方))が海に向いている。。

それに背の高い、石垣の上に立っていて

 

景観としてみることができると思う。。

 

よく時代劇で

米問屋(こめどんや)の土蔵が川に沿って

 

立ってっているのをよく見るが

 

それとは少し違い背が高いように思う。。

 

この画は

宮島を描いた他の画と違って

 

日本画なんだけど

中世の西洋画にも

見えるところがある。。

 

精密に。。密度高く。

 

そして完成しきった街のように

 

有之浦(ありのうら)から山にかけて描かれている。。

 

本物を見てみたい。。

 

(『宮島図屏風』と検索すると

文化遺産オンラインでスマホからも

閲覧できる)

 

この蔵も海に面して建っているし

海側は埋め立てもあったのだから

この画の後に継続してあり続けた

または更新された名残かもしれない。。

 

蔵の見えるところを歩いてみると

とても歴史を感じるし

ずっと前の宮島のことを考える

きっかけになるかもしれない。。

 

宮島図屏風からは

なんだかいろんな生活が

垣間(かいま)見えそう。。

楽しい生活だったのかな。。

 

今日のお土産は

町家通りにある

鮮魚店のお刺身。。

(町家通りから蔵を見ることができます。)

 

前、県外からきた知人に

広島はお作りが多いし

美味しいと言われた。。

東京と関西から来られていたが

あまりこういう風には出てこない。。

とのことだったので。。

広島の特色なの??

と思ったことがある。。

瀬戸内の恵みに感謝。。

当たり前と思っていたのだが。。

当たり前じゃなかったみたい。。

 

宮島についたら

フェリーを降りて見える

護岸に打ち寄せる波、水の透明さを見てほしい

確かに海はすごくきれいではないだろうか。。

そんな海で育まれた海の恵みだから??

 

だから広島に来たら、宮島に来たら。。

生きのいいお刺身、お魚を食べてほしい。。

鯛とか白身とか最高です。

広島ならではの

もしかしたら宮島ならではの

お魚を販売していることも

あると思う。。

 

瀬戸内の恵みをどうぞ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大頭神社~宮島近く~

2025-01-26 15:53:14 | 日記

(宮島周辺の文化財について

つれづれつづっています。

最後に宮島・広島のお土産

紹介しているので

お越しになられた際は

御参考になさってください

 

 

今回は宮島周辺について。。

大頭神社について。。

大頭神社は高速の大野インターをおりて

すぐ右側に鎮座している。。

(ちなみに。。車で宮島、宮島口に行かれる方は高速の大野インターや廿日市市インターで降りられます)

(ちなみに大野インターを降りて、左手は大頭神社ですが、右手に遠く見えますのが宮島厳島です!余談。。余談。。)

 

こちらの神社は宮島と深い関係がある。。

とその前に。。

この神社に訪れると。。

 

何度も驚かされる。。

 

神社への道路は海岸線からほぼ直線なのだが

 

鳥居をくぐるとシークエンスを

 

体験する敷地内配置になっている。。

 

(建築的にシークエンス とは。。 

 移動することで変化する景色や場)

 

始めは奥が見えないのに

あるところまで(手水舎までかなぁ)行くと

大きな川と社殿が

見るものへの絶妙な角度を持った

配置によって

より立体的に、奥行きをもって。。

後ろに山を控えて

出現する。。

 

その出現感。。

がとても荘厳(そうごん)で。。

静謐(せいひつ)なんです。。

そしてその脇道を行くと。。。

 

 

書くこといっぱいあるなぁ。。。

 

 

最近参拝者が多く、行く道に車が

駐車場待ちで渋滞していた。。

 

 

 

今日のおみやげは。。

大頭神社の近くにある

パン屋さん

Aile   De   Grain

の バゲッドとカンパーニュ(どちらもフランスパン)。。

 

フランスはパン食だから

一家に一台炊飯器の日本と違って

 

フランスのどこにも必ず

駅前などに。。

 

パリもいたるところに。。

 

パン屋さんがあるものだと

思うんです。。

そんなフランスの雰囲気のある

パン屋さん。。

 

バゲッドが。。

最高すぎる。。。。

たくさん手に持って

帰りたい

なぁ。。

。。。

。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


遠出~広島県内文化財 登録有形文化財 三次市 吉舎 明覚寺 

2025-01-13 19:44:42 | 日記

(いつもは宮島周辺の文化財についてのブログですが

今回は以前 遠出した小旅行

番外編…広島県三次市吉舎についてです

 

最後にお土産を紹介しています

 

旅を楽しみましょう。。。)

 

 

広島県三次市の

吉舎町 明覚寺本堂に 行ってきました。

(写真は文化庁の文化遺産オンラインにありました。。

見てみてください)

 

建物について。。初めて見たときの印象なのですが

 

均整がありすごくきれいなフォーメーション。。

高さがあり、天井に登る柱がすごくきれい。。。

 

そして隅棟の龍が。。こんな龍見たことない。。。くらい

リアルで生きているみたいだったこと。。。

 

何度も見てしまいました。。。それも四隅にいる。。。。。

そんな印象を受けました。。

 

 

 

いろいろ解説を聞いていると、驚いたことは。。

東京(両国)から移築しているということ。。

 

均整がとれすぎている。。と思ったのは

大都会の建造物だったから。。なのかな。。

 

 

ここからは建造物について

 

建物は東京両国の慈光院本堂を移築しています。

建築年代は昭和3年(1928)竣工。設計者は松井角平さん。

浄土真宗寺院の風格・格式を備えた寺院です。

 

(松井角平さんの恩師はなんと伊藤忠太さん。。

松井さんはもともと宮大工の家系でありながら、東京帝国大学を卒業した

和・洋に通じたたぐいまれなる建築家だったそう。。)

 

 

建物は正面七間堂 (奥は幅広になっていて九間堂ともいえる)

大都会で参拝者が多いことから、履物をぬがないでいいように

 

広縁をなくし、

外陣を土間にしている。(築地本願寺も同じ)

 

当時はどんな感じだったんだろうな。。。。。

 

 

また内部は

余間が内陣よりも凹んだ平面構成であって

 

余間を省略して、参拝者の場を増やした計画が

平面に表れているところが

すごいと思う。。

 

平面計画も立体で見ると。。

 

より立体的で内陣がより際立っているように

感じました。。

 

 

感動。。

 

RC基礎であったり

かなり凝ったクインポストの小屋組であったり

筋交もたくさん入っているなど。。

 

近代建築の要素が多くみられるそう。。

(キングポストは聞いたことあるけど。。勉強になった。。)

 

 

また外部の組物位置が、内部の組物位置より低く、

建物に入った時に

より大きな空間に感じるような 意匠になっていて

 

いわゆる外部は片蓋柱としている。。

などなど。。。

片蓋を初めて見た。。。

 

 

※明覚寺本堂は令和六年三月に登録有形文化財に登録されています。

おめでとうございます。。。

 

 

今日のお土産は。。

明覚寺近くの

cafe&s のコーヒーとケーキ

ランチプレートもあるみたい。。

当日ランチタイムはお客さんがいっぱいだった

内装がおしゃれ 建物は旧郵便局とのこと。。

あたたかい店内で小休憩した。。

 


宮島 弥山2~厳島道芝記

2025-01-03 16:57:24 | 日記

(宮島周辺の文化財について

つれづれつづっています。

最後に宮島・広島のお土産

紹介しているので

お越しになられた際は

御参考になさってください

 

 

厳島道芝記の100,101ページに

弥山の風景が。。

今弥山にこんなに建物あるのかなぁ。。

(厳島道芝記は1702年発行の書物です

 ガイドブック??)

2ページの中に建物32棟。。

 

特に気になったのが

薬師堂についての記述。。

 

厳島道芝記 宮島町発行

102ページ

 

薬師堂

目洗薬師といふ。

傍の峙(そばた)ちたる岩に小さき穴あり。

沖の潮みつる時は此の穴に潮たゝふ。

潮の干しける時は是も乾くなり。

是にて眼を洗へば明になるといへり。

巖の上に石座の観音ますます。

ほとりに立えほし、折えほしと云ふ岩あり。

 

 

弥山に潮の満ち引きによって

潮水が満ちる石があるのは

聞いたことがあったけど、

江戸時代からあったんだなぁ。。

 

 

勉強になった。。

実際はどうなんだろう。。

続きは左ページ読もう。。。

 

 

今日のおみやげは。。

弥山に登るロープウェイ入口までの

   

参道にある風籟堂さんのアイスクリーム

黄色と紫色で高貴なお色のアイスクリーム

黄色は安納芋で、紫は紫芋

優しいお味にまったり。。

登山前、下山後に食べて

クールダウン。。

リラックスしよう。。

ロープウェーから降りても、山頂までは結構歩きます1hぐらい。。いろいろ見ながら登ると、このくらいかかった。。日没などもあるから、時間配分は長めにとるのがおすすめ✨過去にロープウェイは乗ったけど、山頂に行けなかったこともある。。時間的にあきらめた。。

宮島にはやはり午前中から回るのが、マストと思います。。✨

山頂の眺めは最高。。✨

必ず登山してほしいと思います。。✨

登山ルートもいろいろある。。調べてみたら楽しいかも。。✨