宮島系文化財的建築日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

おんがのしま~厳島道芝記~

2024-10-14 21:36:17 | グルメ

(宮島周辺の文化財についてつれづれつづっています。

最後に宮島・広島のお土産を紹介しているので、お越しになられた際は御参考になさってください)

 

厳島道芝記 (宮島町発行)の中に面白い一説がありました。

おんがのしま(恩賀 御香)とも言っていたのだそう。。はじめて知りました。。

 

16頁

・・・もとはおんがのしまと名づけ、宮ゐしたまへる所をばみかさのはまといふ。

おんがといへることは明神鎮座おはしまして、神の御香のふかきゆえなりとかや。

つたふる歌に

題安芸国二十浦(はたうら)十島(としま) 小野篁(おののたかむら)

入うみの二十うらかけて十しまなる中に香ふかき島は七うら

 

或は神の恩賀のあさからぬををもって、名とせるもいへり。つたふる歌に

題恩賀島 在原業平(ありはらのなりひら)

恩賀島(たくいなきしま)のすがたはおのづからよもぎの山もこゝにありけり

恩賀の二字をたぐいなきと訓ず。また我島の神詠(しんえい)はおんがの語にかよひて 口訣(くけつ)ありとかや。・・・

 

小野篁も在原業平も800年代の人ですから恐れ多いことです。

 

挿し絵を見ていて、地御前神社の前の海の中に鳥居が描いてあります。今はないものも、絵をみればわかりますよね。また、藁葺きと板葺きの建物が混在していて、板葺きの中には作りから手前に腰壁があるのは神社を示しているのか。。大元神社や長浜神社の前にも海の中に鳥居があったことがわかります。五重塔や千畳閣も描かれています。

 

厳島道芝記は小島常也著において1702刊と、厳島図会1835刊に比べて133年前に書かれており、上にも書いたように

我島と書いているように宮島にかなりの思い入れがあったように偲ばれます。

 

 

今日のお土産は

cafelenteカフェレンテさんの広島風汁なし坦々麺

お店は大願寺裏の神社唐門の小川のほとり、鳥居や神社の眺めが最高です。

店内は様々な椅子が並んでいて、ほっこりします。

寒くなってきたので、暖かいお食事で体を温めてくださいね


~社頭造営~厳島道芝記~

2024-10-07 22:49:39 | グルメ

(宮島周辺の文化財についてつれづれつづっています。

だんだん涼しく。。ずっと涼しく。。なりました。。ブログを書き書き。。

最後に宮島・広島のお土産を紹介しているので、お越しになられた際は御参考になさってください)

 

厳島道芝記(宮島町出版)の社頭造営43に

旧記曰く推古帝即位元年佐伯鞍職官奏を経て、宣下を蒙り御笠浜に宮柱ふとしきたて、千尋のたく縄百むすひあまり八十むすひに紐なしひめがきたかがき、たかどの、うてな、てりかがやき高橋浮橋天のとり舟つくりてたてかたじけなくも為田供佃附与させ給ふ事ねんごろなり… とあります。

ひめがきたかがき、たかどのうてな、高橋浮橋などふたつの言葉を重ねています。ところどころに建築用語も。。天のとり舟なども書いてありますね。。

てりかがやきとはどんな感じだったんでしょう。為田とはなんなのでしょう。

 

 

 

今日のおみやげは桜尾ジンのハマゴウ

宮島の青い花をフレーバーにしてすがすがしい

味わいのジン

フェリー乗場近くのバーでいただける。。

 

公共交通機関で来た方の特権です。。

ハマゴウのジンはあまり手に入らないので有名。。バーにふつうにドリンクとしてメニューがあったので驚きました。。宮島らしい香りを是非。。

紅葉狩、初詣後がおすすめ。。夕日を見ながらたそがれては。。


寝殿造

2024-10-06 21:28:10 | グルメ

(宮島周辺の文化財についてつれづれつづっています。

しばらく猛暑で休んでいましたが、地道に投稿せねばと。。

最後に宮島・広島のお土産を紹介しているので、お越しになられた際は御参考になさってください)

嚴島神社は寝殿造りです。

 

ここで寝殿とは 寝殿造とは 辞書には何と書いてあるのでしょうか。

中村達太郎著  日本建築辞彙 中央公論美術出版 では以下のように説明されています。

 

寝殿 表御殿をいう。周の時代の制度に王公は六寝あり、路寝一つ、小寝五つにして、路寝は事を治むる処、小寝は燕息の地なりという。

即ち寝は寝室の寝にあらず。寝殿は即ち正殿にして、儀式あるときに用うる殿なり。

 

寝殿造 書院造より古き造り方なり。寝殿造に於ては玄関、床の間など無く床上には敷詰めたる畳も無く、縁側には雨戸も無く、全く現今の家屋と異なれり。今その大略を記さんに、先ず身舎を構え、その外方に一段卑くき広廂を設け、その外方に更に低き簀子縁あり。正面には階ありて、その左右及び縁先には勾欄を付しあり。また廂の四周には格子及び蔀を設け、四隅に妻戸あり。

 

寝殿造りは元来は儀式を行うところの意味だったとは。。

ちなみに 光る君への御殿は寝殿造りですが丸柱に槍鉋の跡があるのは気のせいでしょうか。。再現されているのがすごいです。

 

今日のお土産は・・・

塔之岡茶屋の力うどん

なぜ力餅なのかは行ってみてのお楽しみ!

美しい龍髭(りゅうぜん)の松も一見の価値ありです。


一級建築士の製図試験 ~チェックの仕方~

2024-08-16 20:31:00 | グルメ

エスキスが終わった後に…

エスキスから製図に変換した後に…

書き終わりがないかチェックしていた。。

暗記するより、語呂で覚えた方が

記憶しやすいと聞いたことがあって。。

確認は語呂でしていました

☆ぴかひふえんぼえごるぷとそうたてがみじゅうきょひ  意味わからないけど。。これで見落としはなかったと思う。。

 

添削を受けながら徐々にチェック項目を積み上げて、繰り返して。。語呂を繰り返しました

 

ぴ(PS EPS DS)

か(階段)

ひ(庇)

ふ(吹抜+梁)

えん(延焼ライン)

ぼ(○防 ○特)

え(エレベーター)

ご(ゴミ置場)

る(ルーバー)

ぷ(プレストレストRC梁)

と(🚽+トップライト)

そぅ(倉庫)

た(断面線)

て(出入口△)

が(外構(駐車場))

み(水勾配)

じゅう(什器+重要事項)

きょ(歩行距離+敷地内通路)

ひ(非常用侵入口)

 

確認していたのは

1エスキスが終わった後

2製図が終わった後

3コメントを書く時

 

安全確認のような感じで

チェックしていました。


一級建築士の製図試験 ~蛍光ペン~

2024-08-16 13:45:19 | グルメ

(このブログは宮島に関わる文化財建造物について書いています。今回はその休憩コラムです🐈文化財を知る過程で一級建築士を取得できたので、試験について書いています✏️)

 

問題文の線の引き方について

配布される問題にラインを引く。。

 

緑…重要なところ

黄色…描く項目(部屋等)

ピンク…数量

 

緑にしたのは、青だと読み間違うことが多かったので。。暗いのかなと思って+黄色の緑にした。。

オススメの蛍光ペンは。。

ぺんてる蛍光ペンノック式ハンディラインS

キャップがなくしたり、つけはめの時間がはぶける。。芯替えできるのも便利でした

 

(最後に宮島のおみやげを紹介しています)

今日のお土産は…

にしき堂の紅葉谷という最中

かわいらしい最中です。

フェリー前にお店があります

フェリーを待つ時に、降りた時に

ひとくちいかがでしょうか

 

ちなみに紅葉谷公園

(紅葉谷川庭園砂防施設)

は2020に国の重文に指定されています。

これは人工でつくったの??と

思われるくらい、素晴らしい景観ですし、

雅な雰囲気が素敵です。。是非御一見を。。

 

試験が終わったら宮島に遊びに来てね🎑