goo blog サービス終了のお知らせ 

宮島系文化財的建築日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一級建築士の製図試験 ~チェックの仕方~

2024-08-16 20:31:00 | グルメ

エスキスが終わった後に…

エスキスから製図に変換した後に…

書き終わりがないかチェックしていた。。

暗記するより、語呂で覚えた方が

記憶しやすいと聞いたことがあって。。

確認は語呂でしていました

☆ぴかひふえんぼえごるぷとそうたてがみじゅうきょひ  意味わからないけど。。これで見落としはなかったと思う。。

 

添削を受けながら徐々にチェック項目を積み上げて、繰り返して。。語呂を繰り返しました

 

ぴ(PS EPS DS)

か(階段)

ひ(庇)

ふ(吹抜+梁)

えん(延焼ライン)

ぼ(○防 ○特)

え(エレベーター)

ご(ゴミ置場)

る(ルーバー)

ぷ(プレストレストRC梁)

と(🚽+トップライト)

そぅ(倉庫)

た(断面線)

て(出入口△)

が(外構(駐車場))

み(水勾配)

じゅう(什器+重要事項)

きょ(歩行距離+敷地内通路)

ひ(非常用侵入口)

 

確認していたのは

1エスキスが終わった後

2製図が終わった後

3コメントを書く時

 

安全確認のような感じで

チェックしていました。


一級建築士の 製図試験

2024-08-03 06:28:37 | グルメ

抹茶ブレイク

(このブログは宮島を中心にした文化財建造物を徒然なるままに書したものです。

今回はその休憩コラムです🐈最後におみやげを紹介しています。

宮島にお越しになられた際はご参考になさってください🍁)

 

一級建築士の学科試験が終わったら製図試験があります。。。

(ちょうど今製図の準備をしているところなんですよね。。お疲れ様です。。)

私は製図を3回受けています。。。

1回目も2回目も敗因は。。。ずっと問題を解いても、解くだけで終わっていて、

反省や反省を生かしていくプロセスがなかったのだなと 分析しました。。

 

そしてそれをするための” 睡眠 "も全然取ってなかったんです。。。

あとは自分の時間づくり。。。これもすごく大事です。。。

とにかく誰ともしゃべらない。気になる音が聞こえない環境で勉強する。。ようにしました。

 

勉強法は。。。

(3回目の時は 既受験者用として学校は前倒しで行ってました)

始めは授業が終わってから

手順を再度 理解するために エスキス用紙(製図の解き方プロセスを書いた解答用紙 図面のことじゃなくて プロセスを文章や図にしたものです)

を3回から5回くらい複写していました。。。ちょっと引きます。。。

でもこれが最後だと思うとちゃんと理解しなくてはいけない状況だったので。。

 

今から思えばこれはすごく有用でした。。

2回目くらいはただ書いてるだけなんですけど、3回目くらいから何となくわかり始めるんです。。。

そして5回書けたときは。。。完全にわかった!!となってました。。。

これも某喫茶店で書いては何か食べて。。。勉強は楽しくないと。。。

 

といっても。。。製図試験はやることがたくさんあるんです。。。。。だからこれやって、あれやって、、、

解いた問題の正解例をA4ノート 5mm方眼(コクヨ キャンパスノート ノ-201S5N )に エスキス(1本線)状態にして書き写し(3階分と断面 面積 等)

ゾーニング(管理者部門 共用部分 利用者部分)に色鉛筆で 色塗りします。ピンク 黄色 緑 。。

それで眺めて。。気づいたところをちょこっと書く。。。結構 書く。。。

(これははじめの3回までは確実にします 7・8回くらいになってくると 追いつかないときはしなくていいかも

手で書くとプロセスがわかるからいいんですよね。。。基本は1~3・4に詰まっていると今では思います。。。)

 

 次に。。

 

宿題を解いて 先生が赤ペンで添削してくれたものを

授業が終わったら 急いでコンビニに行ってA2をA4に縮尺 白黒印刷します。

それに注意されたところを赤ペンで自分で書き直して。眺めて。。。

紙ファイルにとじます。。。これをためていくと。。。。自分の欠点が埋めれて。。。合格の近道です!!

製図は減点法なので、減点させない!!

(だから必ず 宿題する。。。 先生に質問もする。。。)

(そして 赤書されたところは・・・これからぜつつつつたい間違わない。。。。。と決意!)

そしてA2の終わった用紙は捨てるか部屋の端に。。。荷物増えて。。収集つかないんです。。。

 

そして宿題を解くときに一通りその紙ファイルを見て ここは間違わない!と思ってから

宿題をするようにします。。その繰り返し。。

そして書く内容をいつ書くか分析して 蓄積して 手順を覚えていきます。。。

 

 

↑授業があった日と次の日はこれくらい。。本気忙しい。。。

 

 

あと。。。。。平日の過ごし方は。。。昼に階段を描く。。

仕事の昼休みは・・・ご飯は食べるんですが・・・

必死に階段を書きます。1階・2階・3階 非常階段 1階・2階・3階

コンビニで5㎜方眼のメモ帳 売ってるので 必死に書きます。。。

 

試験の前日まで。。ルーティンです☆

階段の書き方を  忘れないと  思いますよね。。。。

 

でも。。  書いてないと  忘れるんです。。

最後の模試に焦るの嫌じゃないですか。。。

だから本試験の前日まで、  昼は階段を描いてました。。。

 

一生懸命描く!

 

おすすめのシャーペンはrotring rapid 0.5 

どれを買うか悩んで、一番安価なものにしました。ですがこれがすごく良くて。。

試験までに酷使するので、、、、すぐ買えるし。。上から消しゴムでるし。。

なにより書きやすい。。。

ネットでなかったらお店に売ってるかも。。。お店で買いました。。。

 

 

 

このブログでは最後に宮島の美味を紹介してます。試験が終わったら、宮島に遊びに来てくださいね~

 

今日のお土産は…

宮島横丁のお好み焼き

食べ歩きできますし

お昼ご飯すぐ食べたいときにおすすめ

 

 

 

 

 


一級建築士に合格するには

2024-07-14 12:50:02 | グルメ

ティーブレイク

(このブログは

宮島を中心にした文化財建造物を

徒然なるままに書したものです。

 

今回はその休憩コラムです🐈)

 

 


一級建築士に合格するには~

学科をまず突破しないといけません。。

 

勉強時間を確保することが

一番大事だと思いますが

(前に掲載。。)

 

 

今日は勉強方法について

(1週間の流れ。。

工夫の方法などなど)

 

書いてます。

 

よかったら参考に

 

 

まずは

1週間の流れ。。。

 

 

月曜日

日曜日にもらった宿題、

来週の範囲の問題集の答えを

すべて書き写す。。。

 

(解いたりしません。。)

結構楽です。。

これで終了

 

+日曜日のテストで

間違ったところをまとめる

(一週間のルーティーンを

していれば

少ししか間違わない。。)

 

 

火曜日

問題を解く

 

月曜日の内容があるから

解きやすい。。

 

(あれ。。解けないのもあるな。。くらい)

間違ったものはチェックしておく。。

 

 

 

水曜日

火曜日のできない問題の

キーワードを

1cm×5cmの付箋に書いて、

ノート1-2ページに貼る

これは結構楽しいよ。。

 

 

木曜日

水曜日に作ったノートを眺める。

※間違った問題・内容のインプット。。

 

また問題(過去問含めて)を解く

結構解けるように。。

成長してるなぁ。。

 

 

 

金曜日

木曜日と同じ。

できない問題が若干少なくなる。。

結構解けるように。。2回目。。

成長してるなぁ。。

少し楽になるので 日曜日の

先週復習テストの準備をする。。

 

 

 

土曜日

先週の復習中心。。

日曜の先週復習テストで

いい点を取るため。。

 

先週作ったノートの確認。。

問題を再度解く。。

(1週間前にかなり勉強しているから

ここで思い出せないことは

あまりないと思う。。

勉強の成果だな。。)

 

 

もう間違わないと思った付箋は

目に付く違う場所に貼る。。

洗面の壁とか、鏡とか。。

(明日のテスト。。

いい順位を取りたい。。)

 

 

できたら今週の予習。。

明日の授業中にわからないことを

避けたい。。

 

 

日曜日

学校で先週の内容のテスト

→9割以上取る!!

 

(テスト結果の貼りだしは

1位しかとらん。。と決意。。

 

じゃないとモチベーション

保てないよ。。)

 

 

学校での授業

→前に座る、

わからないところを

一番先に先生に質問!

(先生も覚えてくれる

わからないところを

技術面から詳しく

教えてもらおう。。)

 

 

という繰り返しでした

 

 

あんまり友達はいなかったなあ

話をしてる時間ないと思うし。。

スタッフさんとは話してたけど。。

でもスタッフさんからは

「すごく頑張ってるね」

とか「点数いいね」という励ましだけ。。

これが大事なんだよ。。。。

すごく。。。

褒められないと無理でしょ。。

ストレスすごいんだから。。

 

そういうスタッフさんの

体制が整っているところに

出会えたら最高ですね。。

 

まぁがんばっている最中は

ストレスは感じてなかったかなぁ🐈️

 

 

 

 

 

ポイントは

①宿題は答えを写して一日で終わらせること。

とにかく時間ないから、その対策。。

わからないことを

調べたり考えている時間が

もったいない。。

 

写すことであっても

一回は問題を解くことになる。。

そして

宿題を提出しないという

劣等生になる

ストレスから解放される。。

 

 

②間違えた問題をまとめること。。

間違えた問題は1-2週間は覚えていても、

2-3ヶ月過ぎたら授業を繰り返すうちに、

また忘れてしまう。。

 

そして最後の模試のときも忘れてるもの。。

だからできない問題はピックアップして

繰り返す。。。

これはエンビングハウス等という

記憶のメカニズム。。。

 

できないところは、基本次もできない。。

繰り返しが大事。。

 

 

また問題集は膨大なので

小さな付箋にしてまとめ

 

10ページを1ページにして

情報をコンパクトにする。。

これは自分が楽するための工夫✨

 

この小さな付箋を貼ったノートは

模試はもちろん。。

本番にも持っていて、

試験が始まるまで見たりして使っていた。。

 

覚えるって大変。。

でもうっかり忘れたや

こんなのあったかな。。

知らないよ。。。

という悲しいことがないので。。

メンタル的にも安心できる。。

大事。。。

そんなためにも これはおすすめ。。

 

そして時期が中盤になってきたら

これに加えて

過去問を繰り返し

繰り返していく。。。

 

 

 

 

 

このブログでは最後に

宮島の美味を紹介してます。

 

早く試験を終わらせて

 

宮島に 遊びに 来てください

 

 

今日のお土産は…

 

遊鹿里茶屋の白玉あずきと抹茶

 

きれいな広いお庭が風流です。

 

座敷でひとときを。。

 

 


醍醐寺

2024-05-24 04:51:43 | グルメ

明王院の五重塔を見て

ふと京都の醍醐寺を思い出しました。。

醍醐寺にはたくさんの建造物の文化財が。。

五重塔は京都の木造建築で一番古いとされているみたいです。。

 

醍醐寺に指定されている建造物文化財はすごく多いです。。

近世以前としては

薬師堂・金堂・五重塔    国宝 です。

またた行きたい古刹。。

 

今日のお土産は。。

古今果のあんころね

宮島にも宮島口にも広島駅にもお店があります

おいしいお菓子をときには食べよう🍀