goo blog サービス終了のお知らせ 

まい たびっくす

ネコ好きの建築家 羽鳥誠一のブログです。

多忙な日々4

2008-11-16 04:49:54 | 日々のこと
建築設計事務所の全国で組織するグループの集まりがあって
沖縄へ行く事となりました 仙台からは三時間程のフライトですが
外国に来たような感じでした 
初日は那覇へ一泊して、会場は名護という沖縄本島中央部に位置し
リゾートホテルが立ち並ぶ観光地です
仕事をリタイヤされて沖縄を永住地に選ぶ方も多いと聞きますが
日本では東京、名古屋、沖縄が人口が増え続けてるそうです
映像は 十年ほど前にサミットが開かれた国際会議場のテラスから
撮影したもので、サンセットが楽しめる絶好のスポットです。
羽鳥建築設計室

多忙な日々3

2008-11-11 09:08:57 | 日々のこと
岐阜県の山深い所にある
小京都 飛騨高山の街は
外国人観光客もたくさん訪れるメジャーな観光地です
昔ながらの街道筋にある宿場街なんでしょうけど
十数年前に古い住宅に手をいれて
昔の街を再現させたんです
黒い板壁(焼き杉かな)で統一された旅籠街は
五百メートル近く続き圧巻です
道の両脇には綺麗な水の流れる水路があって
とても風情のある景観でした
地場の工芸品「さるぼぼ」をおみやげに買ってゆきました。

羽鳥建築設計室

多忙な日々2

2008-11-06 09:05:08 | 日々のこと
伊勢神宮には内宮と外宮があって
内宮には本殿 外宮には門前街が広がっていて
今回は 外宮の御かげ横丁の脚を運びました
江戸時代の街並みを再現した街で
ただの一本道ではなく
横丁や路地が入り組んだ面白いつくりです
当時の人々は 国内も自由に行き来できなくて
唯一伊勢への旅だけが老若男女を問わず許されていました
でも大変な旅費がかかるため
人生一大を掛けた台イベントだったそうです
御かげ横丁はそんな旅人たちを
無料で泊め 料理を振舞った夢のような宿場でした
一生に一度は伊勢に 当時の人の夢の執着点だったんですね。
羽鳥建築設計室

クッキングPAPA2

2008-07-15 07:47:29 | 日々のこと
自宅なんですけど
8帖間のリビングに6条間のダイニングが
隣接してあってアコーディオンでキッチンと
仕切られている間取りなんです
20年前の設計で 食事をつくる 食べる 寛ぐ(くつろぐ)
場所がそれぞれ機能的に流れるように配置されていて
快適に生活できる環境にありましたが
ここ10年は リビングに小さなコタツをおいて
ちまちまと食事したり物を書いたりしてた生活をつずけていました
食器の上げ下げも移動距離がながくとても不便だったのです
これではいけないと 家具ショップへ家族を連れてって
6人がけのダイニングテーブルを選ばせ
最大8人座れる大きなテーブルを購入したんです
そしたら バラバラに食事してた家族が
一緒に食事するようになり 会話する時間も長くなったんです
たった一つのパーツで生活環境ががらりと変わってしまって
驚きでした。
ひとついい事したなと自負してます。
羽鳥建築設計室

クッキングPAPA

2008-07-10 07:55:30 | 日々のこと
最近どう結う訳か
朝一番に起きてしまって
朝食を待ってるのも退屈なので
家族の分もまとめて作ってます
内容は トースト サラダ ベーコンエッグ
と言った簡単なメニューなんですが
卵の焼き方が上達しないんです
テフロン加工のフライパンだから
油を敷く必要が本当は無いのですが
安物のフライパンでサラダオイルをティッシュで
薄く敷いてあげないと卵が焦げて粘ってしまいます
表面が狐色で中が半熟の状態が自分のベストですが
3回やいて1回の確率でうまくいくようです。
羽鳥建築設計室

ひるね

2008-04-28 08:43:04 | 日々のこと
わたしは 自宅で仕事してるんですが
昼ご飯を食べた後 30分ぐらい昼寝するんです
そうすると頭がとてもよく冴えるんです
この習慣が続いてからだいぶ年数が経つのですが
これが健康の秘訣だと思っています
ヨーロッパのイベリア半島のスペインだったかで
(今はEU加盟でどうなってるか知りませんが)
シエスタという習慣があるそうなんです
お昼に帰ったあと午後3時ぐらいまで
自宅に帰って昼休みをとる習慣なんだそうですが
これはなかなかいい習慣だと思っています
働くばかりが能ではないですからね。
羽鳥建築設計室

ほっとひといき2

2008-04-22 07:41:12 | 日々のこと
仙台の街には大きな本屋が何件かあるので
時間が空いたときには よく立ち寄るんです
新刊コーナーへ行くと
最近の経済状況やTVでも取り上げない
海外のNEWSを確認できるのが利点です
本屋の中にはとういうか併設されて
カフェがあったりして
ちょっと疲れた時にはよくいっぷくするんです
昨日は頭がすっきりしなかったので
とびきりビターなエスプレッソのダブルを
頂いたのですが ミルクを入れてもにがかったです
でも飲んだ後は覚醒作用があったのか
とっても頭がすっきりして快調な気分でした
カフェに行くといつもはカプチーノを頼むのですが
イタリア人の習慣で朝にカプチーノを頂き
午後の一服で濃いエスプレッソを
飲むという習慣があるそうです
清涼飲料剤よりききめがありました
一つの発見でありました。
羽鳥建築設計室

レミーのおいしいレストラン

2008-04-06 08:46:10 | 日々のこと
今も継続してDVDをレンタルして
毎日観てるんですけど
洋物のアニメで レミーのおいしいレストラン
という作品がありまして
これが結構いいんですね
普段は日本のアニメばかり観てたんですが
この作品も主人公のねずみと人間とのふれ合いを
描いてるんですが 
日本の作品にも動物を擬人化して人間とのふれあいを
描く部分は共通していて変わりがないんですが
日本の作品の場合背景とか効果音や映像処理に
あまりこだわりすぎるのに対し
この作品は主人公たちに注目が行くように
背景その他はとても丁寧に作り込まれているんですが
あっさりと描ききっています
とても割り切りがいいというか好感がもてます
日本のアニメは世界の頂点を極めたと言われ
進化はしてますが 成熟度はもしかしたら
アメリカ製アニメのほうが上だったかも?
たまたまみたアニメからの感想でした。
羽鳥建築設計室

あんのーん 2

2008-04-01 07:46:12 | 日々のこと
写真に撮りそこねたんですけど
ついに 彼がやって来ました
走る姿が ~~~ そして頭が
小さくて まるい
全身がまっちゃ色で顔の部分がシロ
お目目がパッチリでかわいい
近くに貯水池があって
そこでカエルやザリガニがよくとれるんですが
多分それがお目当てかな
イタチの一種かもしれませんね
写真に撮ったら御見せしようと思っていたのですが
なにせあっという間にあらわれて
あっという間に消えてしまうので
やはり アンノーンなのです。
羽鳥建築設計室

KARASU

2008-02-22 09:28:19 | 日々のこと
隣人が庭先の枝を眺めていたら
大ぶりのからすと小ぶりのからすがとまってまして
多分番(つがい)だと思うんですが
なにやら奇妙なやりとりをしていました
オスと思える方が小枝をくちばしでプチンと切り
メスへ差し出すのですが
メスは知らん顔を決め込んで動きません
オスは何度もメスの機嫌を伺いながら
またはいっとさしだし
五度目ぐらいからようやくメスが受け取りました
そしたらメスはその小枝をポイット放り出したのです
メスは気に入らなかったのでしょうね
これをみてると何だか人間とあんまりかわんないや
なんて思います
つまりオスはメスのために一生懸命につくす
これが自然の摂理かもしれませんね。
羽鳥建築設計室