goo blog サービス終了のお知らせ 

まい たびっくす

ネコ好きの建築家 羽鳥誠一のブログです。

BSをみて

2008-01-29 09:51:37 | くろーずあっぷ なう
ゴールデンタイムちかくの番組だったんですが
オランダでは交通事故を無くすために
ある方策をこうじました
それは 一切の信号を無くしてしまうことで
そうすることによって道路交通法上の優先者を
特定しないことにしたそうなんです
そしたら 人が道路を横断しようとした時
意思表示すれば 車は速度を落として
道を譲ろうとするし 車が道を急ぐときは
そうしなくても良いと言った具合です
私たちの感覚からすれば考えられない事ですが
事故は激減したそうです
国全体としての実行は無理かもしれませんが
地域単位としてなら面白い試みかもしれませんね羽鳥建築設計室

BSをみて

2008-01-17 09:34:01 | くろーずあっぷ なう
たまにBS放送のNEWSなんかを覗き見するんですが
海外の報道を紹介する番組なんかがあるんです
その中で日本に渡航してくる外国人の話題がありまして
外務大臣がたぶん国内の治安を維持するために
必要と判断されたのでしょうか
「国内に滞在できる外国人の要件として日本語能力が
ある程度達成基準を満たしてること」などの基準を
定める方向で動いてるそうです
でも日本の治安を民族の純度で維持して行く事で守ろうとすることは
理解できますが 国際化の大きなうねりの中
この様な方向性は国際社会の中で孤立する危険性は大きいと思いますね
こんな大切な報道でさえ国内では扱わないのですら
一般国民には関心の無い話題なんでしょうか。羽鳥建築設計室

ティーンエイジャー

2007-03-30 09:46:23 | くろーずあっぷ なう
うちの近くの中学校や高校の生徒たちはみなブレザースーツを制服として
着てますが ネクタイにブレザースツまではいいのですが
靴はスニーカーというのはどうも頂けません 高校生はYシャツを露出させて
スラム街のラップダンサーのようないでたちだしなんか見ていいて不愉快に
なってくるのは私だけでしょうか そもそも彼らには制服なんて
必要ないと思います なぜ制服を着せるようになったのか考えて見ると
生徒を躾けるというより 親や学校が監理しやすいようにするためだと
おもうんですね それから制服をつくる業者が儲けるというのも理由でしょうか
父が女子高校の教師をやっていた頃 その学校は私服でした
以前は制服だったのですが 生徒の自主性を尊重するということで
そうなったそうです 私服になった当初は親たちが懸念したとおり
学校はファッションショーさながらだったそうですが
少し立つと生徒たちは自分のスタイルをそれぞれ見つけ出し
派手に着飾るようなことはなくなったそうです
ティーンエイジャーの年頃はとにかく多感でエネルギーが有り余っている
年頃です そのエネルギーを外側から拘束するのではなく
自分たちで制御する術を見に付けさせるのも教育なのかななんて
考えます.
羽鳥建築設計室 

るーずそっくす

2007-02-16 09:23:48 | くろーずあっぷ なう
ルーズソックスが流行り出してから 十数年経つでしょか
ブレザースーツの学生服もわたしが高校生当時に流行りだしたのですが
今の高校生は シャツや下着をわざとだらしなく着て
制服の意味をなしていない 状況だと思います
粋な着崩しならスマートなんでしょうけど
これだと おこもさんと変わらないと思うのですが
ラップが音楽として流行ったのは 二十数年前でしょうか
当時のアメリカは 今の日本と酷似していて
所得の低い貧困層の間で 体制に対する自分たちの無力感を
表現する手段として発生した経緯を持ちます
JAZZが全盛だったころのアメリカはまだ旺盛な反骨精神があったけど
ラップ全盛の今は日本人も同じ心境なんでしょうか?
若者は時代の空気を敏感に感じ取ります
ただ単に流行の一部として受け止めるには
深刻な状況だと思うのはわたしだけでしょうか。羽鳥建築設計室

いまどきの学生

2007-01-24 16:09:49 | くろーずあっぷ なう
夜7:30からのNHK クローズアップ現代で
いまどきの学生生活の様子が放映されてました
学生数がへり 大学も学生獲得のためにあの手この手で
勧誘してる様子が異様でした 特に学生寮は全室個室でシャワーバス付きは
当たり前で 2食付冷暖房完備 オートロックで
なんだか 腫れ物を扱うみたいに学生を大事にしてるんですね
私の時は(もう二十年前)風呂なし エアコンなし 一間で自炊でしたけど
特に銭湯は一日おきに通ってまして
洗い場のとなりには刺青(いれずみ)をしたおっさんなんかいたりして
もじもじしながらからだを洗った記憶があります

でも自分の子供に不便な思いをさせたくない親心はよく理解出来るのですが
大学ってある意味エリートを育成する機関だと思うんですね
私は めんどくさいこと わづらわしいことを買って出るのが
指導者でありエリートであると考えます
インターネット上でだけで情報のやりとりをするそんな教育のシステム
にはどうしても疑問を感じてしまいます

便利で簡単で気軽で楽な環境が人間にどうゆう影響を及ぼすか
教育者だけでなくわたしたちも考えなくてはいけないんでしょうね。

羽鳥建築設計室