8月14日 水曜日
天気:晴れ 水温24~29℃ 透明度8~13m
今日もまたまた暑い一日になりました~
日射しが強く、日向では汗ばむ陽気でした(^◇^)
海も終日穏やかな海況に恵まれ、の~んびりとダイビングが楽しめましたよ~♪
陸が暑く水中が最高~に気持ち良い(^^)
冷房を使わず涼しくなれるなんて、なんてエコなんでしょうね~
ビーチでは、透明度良く、温かな水温で魚たちも気持ちよさそうでした♪
マクロ満載♪
アイドルフィッシュがダイビングを大いに盛り上げてくれていますよ~♪
黄金崎といったらやっぱりネジリンボウ♪
今日も元気いっぱいの可愛らしい姿を楽しませてくれました~
ホバーリングしながらぱくぱくと捕食している姿も見れていました。
何回見ても飽きのこない可愛らしさです!
ヒレナガネジリンボウも好調♪
かなり人懐っこく、近くでじっくりと楽しませてくれました~
ホタテツノハゼ属の一種3、ミジンベニハゼも引き続き楽しませてくれましたよ~
砂地にはウミテングもうろうろ~としています!
あっちこっちで数個体の目撃情報が上がっています。
もしかしたら、まだまだ潜んでいるかもしれませんね~
大人気のニシキフウライウオも各所で目撃されています。
赤っぽい個体や、黒っぽい個体、黄色っぽい個体などです。
お好みの個体が選べる贅沢な状態になっていますよ~
エリアエンドのタツ村では、ハナタツが引き続きフィーバーしています♪
カラーバリエーション豊富で、見比べてみるのも面白いですね\(^o^)/
ゴロタの上は群れ群れな状態の魚たちが楽しめています!
様々な種類の魚たちが入り乱れています。
周囲を囲まれる瞬間は至福の一時ですよ~
浅場をの~んびりと散策するのも楽しいです!
本日の写真はオーシャントライブ 元村様よりご提供頂きました。
綺麗な写真をありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
8月14日 水曜日
天気:晴れ 水温24~29℃ 透明度8~13m
今日も夏らしい一日でした。
海は引き続き絶好調なコンディションが続いています。
ボートでは
久しぶりにネコザメが登場
比較的大きな個体で動かずに良い被写体となってくれました。
すぐ横には
黄色も鮮やかなスミレナガハナダイ
御黄金には
昨日見つかったオオモンカエルアンコウも同じ位置で見れられていました。
小さな小さなミナミハコフグも登場!ホント可愛いですね!!
そして
ボートの締めは
キンギョハンダイの乱舞ですね!
いつまでもいつまでもここに居たい気持ちになります。
ベニカエルアンコウ
オオウミウマも引き続き見られており
ワイドもマクロも充実したボートダイビングでした。
ビーチでは
引き続き、好調なコンディションをキープ♪
波もなく、付近の海水浴場でたくさんの方が水着で遊んでいて、ウェットを着ないでも暖かそうでした。
水温高いですね~♪
<写真提供クマノミダイバーズ様>
人気のミジンベニハゼも絶好調!!!
可愛さアピール全開で口を開けてあくびシーンのポーズ付
警戒心が薄いのでフジツボから出たり入ったりしている姿が、遠くからでも解る時があります。
カメラを持っていると、シャッターチャンスを狙ってじっくり粘っちゃいますね~♪
カミソリウオのペアはチョコチョコ動き回っているようですが、
ダイバーさん達の捜索のおかげでなんとか足取りを追えています。
同じようにウミテングも徘徊して逃げていたようですが、カミソリウオを捜索中
やネジリンボウを観察中に発見されていました。今は4個体以上いそうです。
ペアみれている場所もあるし、各所で発見の報告を頂きました。
人気のニシキフウライウオは3個体共に本日も確認されています。
捜索している時にペアになったらいいなぁ~と思いながら探しています
ハタタテダイやトゲチョウチョウウオの幼魚など、カラフルなかわいい魚を見か
ける数が多くなってきて、段々と華やかな海になってきました。
珍しい甲殻類も豊富です
<写真提供クマノミダイバーズ様>
エビカニ好きのダイバーさんにはお勧めの状態
極小サイズだったり、擬態上手だったりと探すのが大変ですが
上手く隠れているだけに写真に撮ることが出来ると面白いですよ
昨日浅場の水面に漂っていたナンヨウツバメウオの幼魚は本日は確認できません
でした。
一期一会の出会いになってしまったかな~
なかなか狙って見れる魚ではないので見れると嬉ですね~
エントリー・エキジットの瞬間も気を抜かないで探していると、
浅場にも変わった生き物や珍しい生き物もいますね。
引き続きマクロ天国状態をキープしています。
<今見れている人気者>
ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ベニカエルアンコウ、ウミテング、
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、
ホタテツノハゼ属1種3、オキナワベニハゼ、
ホシギンポ、トビエイ、サカタザメ、ヒラタエイ
カイカムリ、オラウータンクラブ、ロボコン、極小イボイボバナガニ、
ムチカラマツエビ、ウズラカクレモエビ、イソバナカクレエビ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月13日 火曜日
天気:晴れ 水温24~29℃ 透明度8~13m
青空の広がる良い天気になりました!
気温も上がり夏らしい暑い一日になりました(^^)
海も終日穏やかな海況に恵まれ、の~んびりとダイビングが楽しめましたよ~♪
ビーチでは、久しぶりにナンヨウツバメウオが登場しました~
しかも、スノーケリングでも見れてしまうような浅瀬ですよ~
これは、スノーケラーにも人気の個体になりそうですね(^^♪
他のアイドル達もにぎわせてくれていますよ~
最近の人気度の高い個体といったら、やはりニシキフウライウオですね♪
今年は当たり年なのか一個体出てきたら次々と!
現在3個体が楽しめています。
渋滞もなくのんびり楽しめちゃいます♪
ミジンベニハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウのハゼのアイドルも元気な姿を楽しませてくれています。
なつっこい個体なので、被写体にももってこいです♪
タツ村も絶好調♪
計4個体のハナタツが一度に楽しめてしまいます!
是非皆様、全個体コンプリートを目指して見てくださいねぇ~
砂地にはウミテングもウロウロとしています。
白い個体ですが、意外に見つけ易いのが嬉しいですね~
最近、アオリイカの産卵床にはアオリイカの姿が確認できています。
時期としては遅めですが、幻想的な世界が楽しめますよ~
ボートも気持ちの良い世界が楽しめました♪
根頭付近はキンギョハナダイ、メジナ、イサキ、メジナ、スズメダイ・・・などで賑わっていました♪
群れが集結すると視界をふさがれるような場面も\(^o^)/
特にキンギョハナダイは鮮やかな色彩なので、目にもインパクトがありますよ~
群れの中にいると人間で居ることを少し忘れさせてくれます♪
マクロでは、今日は新たにイロカエルアンコウが登場♪
赤黒っぽい個体で大きさは5cm程です。
発見者はガイドゲストの松村さま。
情報ありがとうございます♪
さらに♪
オオモンカエルアンコウも発見されましたよ~
こっちは存在感ありありの13cmほどのビックな個体です。
でかさにかなり圧倒されながらも、この存在は嬉しいですね~
さらにはベニカエルアンコウも確認されました~
今日だけで3種のケロが発見されましたよ~
探せばもっとでてきそうですね♪
オオウミウマも引き続き楽しめました♪
ボートの写真は、本日遊びに来ていただいた
ダイビングサークル早稲田大学ブルーラグーン
の皆様よりご提供いただきました。
みな仲良く、とっても楽しくダイビングをしていました~
今日はご来店頂きありがとうございました~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月12日 月曜日
天気:晴れ 水温24~29℃ 透明度8~15m
夏全開!!! とてもダイビング日和な、海に入りたくなるような日でした。
水温も暖かく暖かい、陸上にいるより海に入っていた方が快適と思ってしまうような気温と水温です。
黄金崎公園ビーチでは
人気のニシキフウライウオ3個体が本日も確認できました。
なんだかニシキ祭りな予感もしますがこれからに期待しています。
もう一つのアイドル
ミジンベニハゼも絶好調♪
サービス満点で皆さんに写真を撮られているようでした
砂地では
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも巣穴からホバーリングしたり、
近寄ってもなかなか引っ込まずに写真を撮らせてくれていました。
ハナタツ村では
赤、赤、白、黄色の4個体が確認されました。
タツノオトシゴを見たことがない方がいたら是非見に来てください。
ここに来たらたくさん見れて感動間違いなし
浅場の隠れ上手、ウズラカクレモエビも元気に隠れていました。
居場所がわかってしまっているので皆さんにすぐに見つかってしまいますが
ここにいるって知らなければ全然探せないかもしれません
相変わらずのマクロ天国状態を引き続きキープしています。
<今見れている人気者>
ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ベニカエルアンコウ、ウミテング、
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、
ホタテツノハゼ属1種3、オキナワベニハゼ、
ホシギンポ、トビエイ、サカタザメ、ヒラタエイ
カイカムリ、オラウータンクラブ、ロボコン、極小イボイボバナガニ、
ムチカラマツエビ、ウズラカクレモエビ、イソバナカクレエビ、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
8月11日 日曜日
天気:晴れ 水温24~29℃ 透明度8~12m
今日も暑い日射しが照りつけていました。ただ日陰に入るとほっとするほど涼しいのは海辺だからですかね(^◇^)
強い日射しの為か水面温度が29度になっており、水底でも24℃で、いつもなら嫌な冷たい水も
陸の暑さと水面の高水温のおかげか?ホッとする感じです。
今日は黄金崎のボートポイントから御黄金までドリフトしてきました。
ブイ下にはヘラヤガラがブイロープに隠れて?いました。
根の近くにはカシワハナダイが数匹群れていました。
沖の根では
暫く行くへ不明だったオオウミウマが再び戻ってきていました。
その代わりその場所に居たベニカエルアンコウはどこかへ行っていました。
2匹で代わり番子しているのかな?
ウミウシでは
サフランイロウミウシや
イガグリウミウシ、オトヒメウミウシ。ムラサキウミコチョウなどが見れていま
す。
根の上の群れは引き続き水族館状態が続いています。
ビーチでは
人気のニシキフウライウオですが
今日は3個体確認してきました。
場所は3個体とも離れた場所にいましたので、昨日の噂のペア個体が隠れていれ
ばもしかしたらあと1個体、いるのかもしれません
姿を現しては消えるベニカエルアンコウが今日は姿を現してくれました
すこしお腹が・・・ なにか食べたのでしょうか?
ハナタツ村では4個体確認できました。
やはりイバラタツは行方不明でしたがハナタツは健在
赤・黄色の個体はわりと定位置で発見♪
白色のチビちゃんは隠れ上手でしたが海藻の中に隠れていました。
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ属1種3もサービス満点で接近を許してくれていました。
隠れ上手のウミテングもペアで徘徊していて仲がよさそうでした。
気温も、水温も暖かいので海に入っても寒いと感じませんでした。
透明度も8~15mと場所によってはとても綺麗でパラダイス状態でした。
<今見れている人気者>
ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ベニカエルアンコウ、ウミテング、
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、
ホタテツノハゼ属1種3、オキナワベニハゼ、
ホシギンポ、トビエイ、サカタザメ、ヒラタエイ
カイカムリ、オラウータンクラブ、ロボコン、極小イボイボバナガニ、
ムチカラマツエビ、ウズラカクレモエビ、イソバナカクレエビ、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆