goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川小屋

南アルプス標高2610mにある山小屋

荒川小屋の景色

2012-05-09 16:01:47 | あれこれ
荒川小屋の魅力のひとつは、そこから見える景色だと私は思います。



まず、左手には荒川三山の一部が見えます。



晴れて、空気の澄んだ日には、遠く千枚岳も見ることができます。



そして、右手には小赤石岳の肩が見えます。



よく、登山者の方に赤石岳や小赤石岳の頂上かと質問されるのですが、



小屋から見えるのは小赤石岳の肩の部分です。



そして、正面には富士山が見えます。



荒川小屋は、小屋の中からも、テント場からも富士山を見ることができます。



日程に余裕のある方は、是非、小屋からゆっくりと



夕日に赤く染まり、朝日を背に黒く浮かび上がる富士山を見ていただきたいです。




満月の夕方(8月中旬)







夕暮れの中、富士山の影が薄く見えます。(9月上旬)






日の出前(9月中旬)






昼間の富士山(9月中旬)






日の出前。まだ太陽が遠いです。(9月中旬)






日の出。太陽がだいぶ近づいてきました。(10月中旬)






(2011年撮影)

2012年の営業について

2012-05-08 22:25:59 | あれこれ




2012年の営業期間は7/16~10/8(10/9朝食迄)までとなっております。



海の日の連休は、7/16からの営業となっておりますのでご注意ください。



※こちらもご確認ください→(株)東海フォレストホームページ
                東海フォレスト送迎バス



尚、営業開始前は冬期小屋を無料で開放しておりますので、よろしければご利用ください。





写真奥に写っている小屋を、冬期小屋として開放しています。

荒川小屋周辺の高山植物

2012-05-07 14:44:37 | あれこれ
季節ごとに移り変わる高山植物の姿は、山の魅力のひとつです。


荒川小屋の周りも、荒川前岳直下のお花畑をはじめ、沢山の綺麗な山の花が咲きます。


花の綺麗な季節に歩いてみてはいかがでしょうか。






7月中旬のお花畑






奥に防鹿柵が見えます。






ウサギギク(7月下旬)






ミヤマキンポウゲ(7月下旬)






ハクサンイチゲ(7月下旬)






タカネヤハズハハコ(7月下旬)






ミヤマシオガマ?(7月下旬)






オヤマノエンドウ(7月下旬)






ハクサンフウロ(8月中旬)






タカネマツムシソウ(8月中旬) 荒川小屋のテント場にたくさん咲きます。






チシマギキョウ(8月中旬)






チングルマ(9月末) ※よく見るとチングルマじゃないかもしれません。何でしょう…?


(2011年撮影)

荒川小屋のブログを始めます。

2012-05-06 17:04:23 | あれこれ
荒川小屋は、荒川三山と赤石岳の中継地に建つ山小屋です。


ブログ管理人は昨年から荒川小屋勤務になり、まだまだ未熟者ですが、


小屋の魅力をお伝え出来ればと思います。


よろしくお願いいたします。


尚、このブログはあくまで個人によるものです。


登山情報等は株式会社東海フォレストHPをご覧ください。