goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川小屋

南アルプス標高2610mにある山小屋

下山の日

2012-10-15 22:44:07 | つれづれ2012
先日、小屋閉め作業を終え、荒川小屋から下山しました。



今シーズンを振り返ってみると、反省点ももちろんあるのですが、

「いいシーズンだったなぁ」という思いが胸を占めています。



好天に恵まれたこと、沢山の登山者の方たちが訪れてくれたこと、

大きな事故やトラブル無しに無事営業を終えられたこと(事故が全く無かったわけではないですが・・・)、、、

そして、良いスタッフに恵まれたこと。



荒川小屋が本当に忙しい時期というのは、シーズン中のわずかな期間に過ぎないかもしれませんが、

それでも決して多くないスタッフの数で小屋をまわしていきます。

なので、スタッフ一人ひとりの力がとても重要です。

私も現荒川小屋管理人もまだまだ未熟なところが沢山あり、きっとやりにくいことも多かったと思いますが、

そんな中、皆本当によくやってくれました。

経験も考え方も異なる人たちが集まって一緒に働く中で、学ぶことも沢山ありました。

今頃、皆それぞれの生活に戻っているのでしょう。

彼らと働いた経験をこれからに活かし、荒川小屋をより良い小屋にしていきたいと、心から思います。



ですが、とりあえずは一休みを。

のんびり今シーズンの反省をし、ちょっと旅行なんぞをして、

来シーズンの準備をぽつぽつ初めるうちに春になり、

そうこうするうちにまた夏がやってくるのでしょう。



来シーズンがどんなシーズンになるのか、今から楽しみではありますが、

ここらで一息いれたいと思います。





下山の前日、日没を見に行きました。

日の出はたくさん見ましたが、日没を見たのはこれが初めてでした。





営業前は緑に囲まれていた小屋ですが、





小屋閉め時はここまで紅葉していました。今年は本当に綺麗でした。





下山の日、もう誰もいない小屋を眺めます。





悪沢岳も茶色くなっていました。





下山の日はよく晴れ、遠くの山まで良く見えました。





ダケカンバが多いのか、紅葉というより、黄葉という感じです。





下山途中、ハナイグチがたくさん生えていたので、お土産に少しいただきました。





また来年、あそこに戻るのを楽しみにしつつ、冬を過ごそうと思います。

お疲れ様でした。ありがとうございました。

ホシガラスとライチョウ

2012-09-25 12:48:31 | つれづれ2012
登山道を歩いていると、こんな光景を目にすることがあります。




これは、ホシガラスがハイマツの実を食べたあとのようです。

気に入った場所に運んで食べるのでしょうか。

今年はホシガラスが多いように感じます。

荒川小屋のテント場にもよく現れ、かなり近づいても逃げなかったりすることがあります。

逆に、ホシガラスの餌であるハイマツの実は、今年は少ないように感じます。




何か一生懸命、食べていました。



今年はライチョウをあまり見ないな、と思いながら歩いていると、

ばったりと遭遇しました。







5羽の群れ。足元が白くなっています。冬支度中。

去年もほとんど同じ場所で、5~6羽の群れに会いました。




また来年、会いましょう。

紅葉が進んでいます。

2012-09-23 14:14:18 | つれづれ2012
最近は雨がちなことが多く、今日も昨夜からの雨が降ったり止んだり。


7、8月の好天続きが懐かしく感じられます。


昨日は良い天気だったので、大聖寺平まで散歩に行ってきました。




荒川小屋の周りはダケカンバが多いので黄色が目立ちますが、

少し歩くと赤く色づいている木もたくさんあります。









営業前に雪掘りをした場所では今、チングルマの果実が綺麗です。

来年も雪掘りをするのでしょうか。





紅葉のピークはもう少し先のようです。









小屋の周辺はこんな感じです。


雨が少なかったせいなのか、紅葉せずに枯れてしまっている葉も少しあるようですが、


昨年に比べると、とても綺麗に日々色づいています。

三伏峠小屋に行ってきました④

2012-09-08 13:33:25 | つれづれ2012


イワギキョウ?綺麗な色です。

荷物は小河内避難小屋に置き、空荷で三伏峠小屋へ。





烏帽子岳頂上付近から小屋が見えます。





しばらく歩くと、防鹿柵がありました。

マツムシソウがたくさん咲いていました。




タカネナデシコも咲いていました。




薄いピンク色のマツムシソウは初めて見ました。



小屋に到着。

早速、カレーを注文しました。

のども渇いて、おなかもぺこぺこでした。

こちらが三伏峠小屋のカレーです。 どーん!!



もっと上手に写真を撮りたかったですが、食欲が勝り、早く食べたかったので・・・。

ボリューム満点、美味しかったです。

温かいお茶も嬉しかったです。ごちそうさまでした。

三伏峠小屋は緑に囲まれた小屋で、お花も色々咲いていました。

三伏方面からの登山者の方が、どんな道を歩いて、どんな景色を見て

荒川小屋まで来られるのか、実際に歩くことができて良かったです。

次回(来年?)は是非、塩見岳の方まで歩いてみたいです。



カレーを食べた後、小河内小屋に戻り宿泊。

北岳から縦走してきた学生さん達と一緒でした。

小河内避難小屋は、こじんまりとしていますがとても綺麗で快適に過ごせました。

夜も寒くなく、ゆっくりと休むことが出来ました。


翌日は小雨が降ったり止んだりする中、暗いうちに荒川小屋に向けて出発。

高山裏の樹林帯では、クマが居そうな雰囲気の中、少し緊張しながら歩き、

鹿の白いお尻を幾度か見ました。


前岳への登りで、少し挫けそうになり、

前岳稜線の強風にちょっと凍えながら、

荒川小屋が見えてきたときは、あー帰ってきたなーと思えました。

1泊2日、雨にも降られましたが充実した休暇でした。