goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

愛知県最古の建築、国宝「金蓮寺弥陀堂」とバラ香る憩いの農園-2

2021-10-21 06:00:00 | 日記

令和3年10月16日のハイキング

『愛知県最古の建築、国宝「金蓮寺弥陀堂」とバラ香る憩いの農園』

昨日の続きです。

吉良吉田駅スタート→宝珠院→西福寺→海蔵寺→
尾崎士郎記念館・旧粕谷邸→羽利神社→
金蓮寺-弥陀堂→憩いの農園→福地駅ゴール
9.5Km(17.864歩)のハイキングでした。

201-西福寺-標柱
山号 北星山西福寺
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来

202-西福寺-山門

203-西福寺

204-西福寺-鐘楼

205-西福寺-鐘楼

206-西福寺

207-西福寺-本堂

208-西福寺-本堂-阿弥陀三尊
念写です。

209-西福寺-本堂-阿弥陀如来
念写です。

210-西福寺-本堂-観世音菩薩
念写です。

211-西福寺-本堂-観世音菩薩
念写です。

212-西福寺-星福弁財天

213-スギ薬局
ここで、薬を買いました、10%引きです(^◇^)

214-海蔵寺

215-海蔵寺-石仏の五智如来

216-海蔵寺-山門
山号 荻原山海蔵寺
宗派 浄土宗西山深草派
本尊 阿弥陀如来

217-海蔵寺-鐘楼

218-海蔵寺-鐘楼

219-海蔵寺-中門

220-海蔵寺-参道

221-海蔵寺-本堂

222-海蔵寺-本堂-聖徳太子

223-海蔵寺-本堂-聖徳太子

224-海蔵寺-本堂-観世音菩薩
念写です。

225-海蔵寺-本堂-阿弥陀如来
念写です。

226-海蔵寺-本堂-阿弥陀如来
念写です。

続きは、明日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県最古の建築、国宝「金蓮寺弥陀堂」とバラ香る憩いの農園-1

2021-10-20 06:00:00 | 日記

令和3年10月16日のハイキング

『愛知県最古の建築、国宝「金蓮寺弥陀堂」とバラ香る憩いの農園』

今日は、名所旧跡を廻るので、ゆっくりと見て廻る為、
スタートを少し遅く出かけました。
秋なの歩くと汗が出るぐらいの暖かい日でのハイキングでした。

吉良吉田駅スタート→宝珠院→西福寺→海蔵寺→
尾崎士郎記念館・旧粕谷邸→羽利神社→
金蓮寺-弥陀堂→憩いの農園→福地駅ゴール
9.5Km(17.864歩)のハイキングでした。

101-吉良吉田駅

102-吉良吉田駅スタート

103-西尾市(旧吉良町)のマンホール

104-宝珠院-山門
山号 如意山宝珠院
宗派 浄土宗西山深草派
本尊 阿弥陀三尊像

105-宝珠院

106-宝珠院-六角鐘楼門
梵鐘には、右側「慈悲の鐘」、左側「知恵の鐘」と命名されていました。

107-宝珠院-六角鐘楼門-金剛力士阿形

108-宝珠院-六角鐘楼門-金剛力士吽形

109-宝珠院-六角鐘楼門-知恵の鐘

110-宝珠院-六角鐘楼門-慈悲の鐘

111-宝珠院-本堂

112-宝珠院-本堂-阿弥陀三尊
念写です。

113-宝珠院-本堂-阿弥陀仏
念写です。

114-宝珠院-本堂-涅槃像
念写です。

115-宝珠院-本堂-十三王
念写です。

116a-宝珠院-本堂-寿老人
念写です。

116b-宝珠院-本堂-寿老人
念写です。

117-宝珠院-草切り観音

118-宝珠院-観音堂

119-宝珠院-観音堂-草切り観音
念写です。

120-宝珠院-観音堂-草切り観音
念写です。

121-宝珠院-観音堂-草切り観音
清水寺型十一面千手観音菩薩です。
両腕を頭上に高く挙げた姿で「清水型観音」と呼ばれています。 
念写です。

122-宝珠院-聖観音像

123-宝珠院-聖観音像

124-宝珠院-聖観音像

125-宝珠院-三原の松

126-宝珠院-境内

続きは、明日です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県の第15弾岡崎市・高浜市・大原町・設樂町のマンホールカード

2021-10-19 06:00:00 | 日記

令和3年10月11日の散策

愛知県の第15弾岡崎市・高浜市・大原町・設樂町のマンホールカードを
令和3年8月17日(火曜日)から全国一斉配布開始と成りましたが、
新型コロナウイルス感染拡大により、
愛知県において発令されていた緊急事態宣言で、配布中止に成りましたが、
10月1日(大治町のみ10月11日)より配布が再開されました。

101-コメダ珈琲
シロノワールとアイスコーヒー美味しかったです(^◇^)

102-設楽町-奥三河総合センター

103-設楽町-奥三河総合センター
信楽役場でマンホールカード配布と言われる。

104-設楽町役場

105-設楽町役場

106-設楽町役場

107-設楽町役場-宿直室
ここでマンホールカード配布されています。

108-設楽町案内所
マンホールの埋設地です。

109-設楽町のマンホール

110--設楽町のマンホールカード・マンホール

111-設楽町のマンホールカード

112-岡崎市南公園

113-岡崎市南公園-三田ヶ入池

114-岡崎市南公園-テニスコート

115-岡崎市南公園-なかよしの塔

116-岡崎市南公園-案内所
ここでマンホールカードを頂く。

117-岡崎市南公園-岡崎市のマンホール

118-岡崎市南公園-岡崎市のマンホールカード・マンホール

119-岡崎市南公園-岡崎市のマンホールカード

120-高浜市やきものの里かわら美術館

121-高浜市やきものの里かわら美術館
ここでマンホールカードを頂く。

122-高浜市やきものの里かわら美術館-高浜市のマンホール

123-高浜市やきものの里かわら美術館-高浜市のマンホールカード・マンホール

124-高浜市やきものの里かわら美術館-高浜市のマンホールカード

125-大治町役場

126-大治町役場

127-大治町役場-大治町のマンホール

128-大治町役場-建設部下水道課
ここでマンホールカードを頂く。

129-アオキスーパー駐車場
ここにマンホールが有ります。

130-アオキスーパー駐車場-大治町のマンホール

131-アオキスーパー駐車場-大治町マンホールカード・マンホール

132-大治町役場-大治町マンホールカード

133-クロスワード

134-クロスワード-ヒレカツ定食
アイスコーヒー付きで760円、安くて美味しかったです(^◇^)

明日は、10月16日のハイキングです。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海市絶品お菓子巡りと自然豊かな大池公園&聚楽園でのんびり-6

2021-10-18 06:00:00 | 日記

令和3年10月10日のハイキング

『東海市絶品お菓子巡りと自然豊かな大池公園&聚楽園でのんびり』

昨日の続きです。

太田川駅スタート→えびせんべいの音羽屋→弥勒寺→
大池公園→お菓子のマリエ→平州記念館→
泉柳寺→cocon3→聚楽園公園→聚楽園駅ゴール
8.5Km(14.902歩)のハイキングでした。

601-東海市立上野中学校

602-聚楽園公園

603-聚楽園公園

604-聚楽園公園

605-聚楽園公園-ふれあい橋

606-聚楽園公園-ヤカン池

607-聚楽園公園-ヤカン池

608-聚楽園公園-ヤカン池

609-聚楽園公園-東海市しあわせ村

610-聚楽園公園-ふれあい橋

611-聚楽園公園

612-聚楽園公園-聚楽園大仏
聚楽園大仏は、山田才吉が昭和天皇のご成婚記念として発願し、
昭和2年(1927年)5月21日に開眼供養が行われました。
大仏は像高18.79mの巨大な鉄筋コンクリート製で、
鎌倉大仏(阿弥陀如来)を模して造られたものです。

613-聚楽園公園-聚楽園大仏

614-聚楽園公園-聚楽園大仏-阿形像

615-聚楽園公園-聚楽園大仏-吽形像

616-聚楽園公園-聚楽園大仏-参道

617-聚楽園駅前広場

618-聚楽園駅前広場

619-聚楽園駅前広場

620-聚楽園駅ゴール

621-名鉄常滑線

622-ハイキング道

623-ハイキング道

624-ハイキング道

625-ハイキング道

625-志げ家

626-志げ家の大盛海老丼

627-志げ家の大盛海老丼
海老が5匹が有り、食べ応えが有り美味しかったです(^◇^)

明日は、10月11日の散策です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海市絶品お菓子巡りと自然豊かな大池公園&聚楽園でのんびり-5

2021-10-17 06:00:00 | 日記

令和3年10月10日のハイキング

『東海市絶品お菓子巡りと自然豊かな大池公園&聚楽園でのんびり』

昨日の続きです。

太田川駅スタート→えびせんべいの音羽屋→弥勒寺→
大池公園→お菓子のマリエ→平州記念館→
泉柳寺→cocon3→聚楽園公園→聚楽園駅ゴール
8.5Km(14.902歩)のハイキングでした。

501-神明社-標柱・鳥居

502-神明社

503-神明社-参道

504-神明社-拝殿

505-泉柳寺-標柱
山号 医王山泉柳寺
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来

506-泉柳寺-山門

507-泉柳寺-標柱

508-泉柳寺-手水屋

509-泉柳寺-本堂

510-泉柳寺-本堂

511-泉柳寺-本堂-薬師如来
念写です。

512-泉柳寺-本堂-薬師如来
念写です。

513-泉柳寺-本堂-薬師如来
念写です。

514-泉柳寺-十王堂

515-泉柳寺-十王堂

516-泉柳寺-十王堂
念写です。

517-泉柳寺-十王堂
念写です。

518-泉柳寺-十王堂
念写です。

519-泉柳寺-十王堂
念写です。

520-ハイキング道

521-ハイキング道

522-ハイキング道

523-cocon3
店が小さく、4名しか入れません、パスしました。

524-cocon3

525-cocon3

続きは、明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする