goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

源頼朝ゆかりの開運の寺「野間大坊」と南ビーチランド-3

2018-06-10 13:05:53 | 日記
2018年5月6日のハイキング
『源頼朝ゆかりの開運の寺「野間大坊」と南ビーチランド』
6月2日の続きです
3番が飛んでいましたm(__)m

野間駅→51番野間大坊スタート→大坊の楽市→
冨具崎公園→若松海岸→南知多ビーチランドゴール→
知多奥田駅6.5Km(14.045歩)のハイキングでした。
301-冨具崎公園

302-冨具崎公園

303-冨具崎公園よりの見晴らし

304-冨具崎公園よりの見晴らし

305-冨具崎公園よりの見晴らし

306-冨具崎公園よりの見晴らし

307-冨具崎公園よりの見晴らし

308-冨具崎公園よりの見晴らし

309-冨具崎公園よりの見晴らし

310-冨具崎公園よりの見晴らし

311-野間海岸

312-野間海岸

313-野間海岸

314-野間海岸

315-野間海岸

316-野間海岸

317-若松海岸

318-若松海岸

319-若松海岸

320-若松海岸

321-若松海岸

322-若松海岸

323-若松海岸

324-若松海岸

325-南知多ビーチランド

326-ハイキング道

327-ハイキング道

328-ハイキング道

329-南知多ビーチランドゴール

330-南知多ビーチランドゴール

331-美浜観光協会賞

332-南知多ビーチランド

333-南知多ビーチランド

334-南知多ビーチランド
目の不自由な人を置いていけないので今回はパスです

335-知多奥田駅
声の大きい常連さん(白いひげをはやしています)
眼医者に行ったら、精神的な事が目にきて
白黒しか見えなくなったそうです、
自分の顔(妖怪の顔)を見すぎたから成ったのか?と聞いたら
怒っていました(^_-)-☆

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながらの町並み笠松を巡り時代を駆けた花形車両を訪ねて-2

2018-06-10 06:00:00 | 日記
2018年5月19日のハイキング
『昔ながらの町並み笠松を巡り時代を駆けた花形車両を訪ねて』
昨日の続きです
笠松駅スタート→笠松町歴史未来館→杉山邸社→
上茜部城跡→加納城址→玉性院→加納天満宮→
清水緑地→金公園ゴール→名鉄岐阜駅
9.0Km(19.481歩)のハイキングでした。
201-木戸跡

202-木戸跡

203-笠松町のマンホール

204-盛泉寺-標柱・山門
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来

205-盛泉寺-境内

206-盛泉寺-イチョウの木

207-盛泉寺-イチョウの木

208-盛泉寺-本堂

209-穴太部神社-標柱・鳥居

210-穴太部神社-拝殿

211-ハイキング道

212-名鉄竹鼻線

213-名鉄竹鼻線-西笠松駅

214-笠松町の古民家

215-笠松刑務所
女性の刑務所です

216-境川
この川を渡ると岐阜市です

217-岐阜市のマンホール

218-岐阜市のマンホール

219-岐阜市のマンホール

220-チェックポイント
ラッキーナンバーは、268番です

221-上茜部城跡

222-上茜部城跡

223-加納城跡

224-加納城跡

225-加納城跡

226-加納城跡

227-加納城跡

228-加納城跡

229-加納城跡

230-加納城跡

231-加納城跡

続きはね明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながらの町並み笠松を巡り時代を駆けた花形車両を訪ねて-1

2018-06-09 06:00:00 | 日記
2018年5月19日のハイキング
『昔ながらの町並み笠松を巡り時代を駆けた花形車両を訪ねて』
常連さんは駅ちかの方に行っているので、
こちらのは参加者が少ない感じです。
各展示場etcはゆっくりと拝見できました。
笠松駅スタート→笠松町歴史未来館→杉山邸社→
上茜部城跡→加納城址→玉性院→加納天満宮→
清水緑地→金公園ゴール→名鉄岐阜駅
9.0Km(19.481歩)のハイキングでした。
101-笠松駅

102-笠松駅スタート前

103-笠松駅スタート

104-笠松町のマンホール

105-八幡社-標柱・鳥居

106-八幡社-拝殿

107-笠松町歴史未来館

108-笠松町歴史未来館-片桐二郎のガラス板写真

109-笠松町歴史未来館-片桐二郎のガラス板写真
レンズ

110-笠松町歴史未来館-片桐二郎のガラス板写真-ネガ

111-笠松町歴史未来館-片桐二郎のガラス板写真
ネガを反転して写真に変えました

112-笠松町歴史未来館-舟運

113-笠松町歴史未来館-舟運

114-笠松町歴史未来館

115-笠松町歴史未来館

116-笠松町歴史未来館
松原登士弘氏の顕彰コーナー

117-笠松町歴史未来館
笠松町の文化財

118-笠松町歴史未来館

119-笠松町歴史未来館

120-笠松町歴史未来館

121-笠松町歴史未来館

122-笠松町歴史未来館

123-笠松町歴史未来館

124-笠松町歴史未来館

125-笠松町歴史未来館

126-笠松町歴史未来館

127-杉山邸
屋根神様・うだつが有ります

128-杉山邸
綿の実から、種・不純物を取っています

129-杉山邸
糸にしています

130-杉山邸

131-杉山邸

132-杉山邸

133-杉山邸

134-杉山邸-蔵

135-杉山邸-蔵の扉

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産のこだわり豆腐おとうふ市場大まめ蔵と日本三大瓦のひとつ三州瓦のまち高浜へ-2

2018-06-08 06:00:00 | 日記
2018年5月13日のハイキング
『国産のこだわり豆腐おとうふ市場大まめ蔵と日本三大瓦のひとつ三州瓦のまち高浜へ』
昨日の続きです
三河高浜駅スタート→高取神明宮→おとうふ市場大まめ蔵→
中央公園→えびせん家族高浜店→大山緑地→春日神社→
かわら美術館→オニハウス(観光案内所)→高浜港駅ゴール
9.5Km(14.791歩)のハイキングでした。
201-大山緑地

202-大山緑地

203-大山緑地

204-大山緑地

205-大山緑地

206-大山緑地

207-大山緑地

208-春日神社-拝殿

209-春日神社-拝殿

210-春日神社-拝殿

211-春日神社-標柱・鳥居

212-観音寺-標柱

213-観音寺-観世音菩薩

214-森前公園

215-森前公園

216-かわら美術館

217-オニハウス(観光案内所)

218-オニハウス(観光案内所)

219-オニハウス(観光案内所)

220-オニハウス(観光案内所)

221-オニハウス(観光案内所)

222-オニハウス(観光案内所)

223-オニハウス(観光案内所)

224-オニハウス(観光案内所)

225-オニハウス(観光案内所)
観光案内所で、マンホールカードを貰いました

226-高浜港駅ゴール

227-高浜港駅ゴール

228-高浜港駅ゴール

229-ラッキー賞

230-高浜港駅

明日は、5月19日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産のこだわり豆腐おとうふ市場大まめ蔵と日本三大瓦のひとつ三州瓦のまち高浜へ-1

2018-06-07 06:00:00 | 日記
2018年5月13日のハイキング
『国産のこだわり豆腐おとうふ市場大まめ蔵と日本三大瓦のひとつ三州瓦のまち高浜へ』
スタート時は雨が降っていませんでしたが、
歩きだしたら、雨が降ってきてゴールしても雨は止みませんでした。
雨でも、大勢の人が参加しています。
久しぶりに、花に詳しいハイカーさんとご一緒に廻りました。
三河高浜駅スタート→高取神明宮→おとうふ市場大まめ蔵→
中央公園→えびせん家族高浜店→大山緑地→春日神社→
かわら美術館→オニハウス(観光案内所)→高浜港駅ゴール
9.5Km(14.791歩)のハイキングでした。
101-三河高浜駅スタート前

102-三河高浜駅スタート

103-高浜市のマンホール

104-高浜市のマンホール

105-高浜市のマンホール

106-高取神明宮-標柱・鳥居

107-高取神明宮-参道

108-高取神明宮-拝殿

109-神明公園

110-おとうふ市場大まめ蔵
中は混雑の為パスしました

111-おとうふ市場大まめ蔵

112-おとうふ市場大まめ蔵
豆腐ドーナツを積んだ分だけ貰える
1回なんぼかは忘れました(>_<)

113-着物マン
着物+Dバック+雪駄+折りたたみ傘
傘は番傘でないと絵にならないね(^_-)-☆

114-チェックポイント
ラッキーナンバーは260番です

115-中央公園

116-中央公園
アヤメが満開です

117-中央公園

118-中央公園

119-中央公園

120-中央公園

121-中央公園

122-えびせん家族高浜店

123-えびせん家族高浜店

124-えびせん家族高浜店

125-えびせん家族高浜店

126-えびせん家族高浜店

127-えびせん家族高浜店

128-えびせん家族高浜店

129-えびせん家族高浜店

続きは、明日です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする