goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

ナノハナ・サクラまつりと戌年の伊奴神社-2

2018-04-10 06:00:00 | 日記
3月25日のハイキング
『ナノハナ・サクラまつりと戌年の伊奴神社』
駅ちかウォーキングと名鉄のハイキング共同開催コース
昨日の続きです
西春駅スタート→昭和日常博物館→牟都志神社→
医王山高田寺→星神社→庄内緑地→伊奴神社→庄内通駅ゴール
11.0Km(19.796歩)のハイキングでした。
201-高田寺-標柱(こうでんじ)
山号 医王山 高田寺
宗派 天台宗
本尊 薬師如来

202-高田寺-仁王門跡

203a-高田寺-本堂

203b-高田寺-本堂

204-高田寺-伊藤萬蔵石花瓶奉納品

205-高田寺-本堂
50年に1度御開帳で、2020年に御開帳よていです

206-高田寺-本堂-阿形仁王像

207-高田寺-本堂-吽形仁王像

208-高田寺-本堂-大黒天
念写です

209-高田寺-境内

210-高田寺-本坊-標柱・山門

211-高田寺-本坊-本堂

212-高田寺-本坊-本堂-薬師如来
念写です

213-北名古屋市のマンホール

214-北名古屋市のマンホール

215-ハイキング道

216-ハイキング道

217-ハイキング道

218-新川

219-レニエ・グランメゾン

220-ハイキング道
今日もいました、怪しいハイカー?

221-星神社-標柱
社務所が建て替えられていました
綺麗に成って居ます

222-星神社

223-星神社-鳥居

224-星神社-境内

225-星神社-稲荷神社

227-星神社-拝殿

228-ハイキング道

229-庄内緑地
サクラは、1分咲きです(>_<)

230-庄内緑地

231-庄内緑地

232-庄内緑地

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノハナ・サクラまつりと戌年の伊奴神社-1

2018-04-09 06:00:00 | 日記
3月25日のハイキング
『ナノハナ・サクラまつりと戌年の伊奴神社』
駅ちかウォーキングと名鉄のハイキング共同開催コース
小春日和のハイキングです。
顔見知りのハイカーさんが元気に参加されています。
しかし、和菓子を買ったら近道をする人が可成りいました( `ー´)ノ
今日も怪しい人物に遭遇しました(>_<)
西春駅スタート→昭和日常博物館→牟都志神社→
医王山高田寺→星神社→庄内緑地→伊奴神社→庄内通駅ゴール
11.0Km(19.796歩)のハイキングでした。
101-西春駅

102-西春駅スタート
プレゼント番号は、188番です

103-北名古屋市のマンホール

104-北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館)
懐かしい乗り物・道具が沢山有ります

105-昭和日常博物館

106-昭和日常博物館

107-昭和日常博物館

108-昭和日常博物館

109-昭和日常博物館

110-昭和日常博物館

111-昭和日常博物館

112-昭和日常博物館

113-昭和日常博物館

114-昭和日常博物館

115-昭和日常博物館

116-昭和日常博物館

117-昭和日常博物館

118-昭和日常博物館

119-昭和日常博物館

120-昭和日常博物館

121-昭和日常博物館

122-昭和日常博物館

123-昭和日常博物館

124-昭和日常博物館

125-牟都志神社-標柱・鳥居
(むつしじんじゃ)

126-牟都志神社

127-牟都志神社

128-牟都志神社-境内

129-牟都志神社-境内

130-牟都志神社-境内

131-牟都志神社-拝殿

132-牟都志神社-正殿

133-御菓子司菊饅頭

134-御菓子司菊饅頭
桜餅を買いました、美味しかったです(^◇^)
年々桜餅が小さくなっている感じです
皆さんここで買い物したら、ショートカットです( `ー´)ノ

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産のまち瀬戸市を満喫!やきものと瀬戸蔵ロボット博-4

2018-04-08 06:00:00 | 日記
2018年3月24日のハイキング
『日本遺産のまち瀬戸市を満喫!やきものと瀬戸蔵ロボット博』
昨日の続きです
尾張瀬戸駅スタート→無風庵→銀座通り商店街→
深川神社→陶祖公園→窯垣の小径→宝泉寺→
瀬戸染付工芸館→せと末広町商店街→
瀬戸蔵(瀬戸蔵ロボット博)→瀬戸蔵ミュージアムゴール→
尾張瀬戸駅6.0Km(11.616歩)のハイキングでした。
401-瀬戸蔵ミュージアム

402-瀬戸蔵ミュージアム

403-瀬戸蔵ミュージアム

404-瀬戸蔵ミュージアム

405-瀬戸蔵ミュージアム
昔の瀬戸電の料金

406-瀬戸蔵ミュージアム

407-瀬戸蔵ミュージアム
昔の名鉄の制服

408-瀬戸蔵ミュージアム

409-瀬戸蔵ミュージアム

410-瀬戸蔵ミュージアム

411-瀬戸蔵ミュージアム

412-瀬戸蔵ミュージアム

413-瀬戸蔵ミュージアム

414-瀬戸蔵ミュージアム

415-瀬戸蔵ミュージアム

416-瀬戸蔵ミュージアム

417-瀬戸蔵ミュージアム

418-瀬戸蔵ミュージアム

419-瀬戸蔵ミュージアム

420-瀬戸蔵ミュージアム

421-瀬戸蔵ミュージアム

422-瀬戸蔵ミュージアム

423-瀬戸蔵ミュージアム

424-瀬戸蔵ロボット博2018

425-瀬戸蔵ロボット博2018

426-瀬戸蔵ロボット博2018

427-瀬戸蔵ロボット博2018

428-瀬戸蔵ロボット博2018

429-瀬戸蔵ロボット博2018

430-瀬戸蔵

431-パルティせと

432-瀬戸焼きそば-八方招き

433-瀬戸焼きそば-大盛+目玉焼き
目玉焼きは、卵が2個です、
卵が1個は、日の丸焼きです

明日は、3月25日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産のまち瀬戸市を満喫!やきものと瀬戸蔵ロボット博-3

2018-04-07 06:00:00 | 日記
2018年3月24日のハイキング
『日本遺産のまち瀬戸市を満喫!やきものと瀬戸蔵ロボット博』
昨日の続きです
尾張瀬戸駅スタート→無風庵→銀座通り商店街→
深川神社→陶祖公園→窯垣の小径→宝泉寺→
瀬戸染付工芸館→せと末広町商店街→
瀬戸蔵(瀬戸蔵ロボット博)→瀬戸蔵ミュージアムゴール→
尾張瀬戸駅6.0Km(11.616歩)のハイキングでした。
301-瀬戸染付工芸館

302-瀬戸染付工芸館

303-瀬戸染付工芸館

304-瀬戸染付工芸館

305-瀬戸染付工芸館

306-瀬戸染付工芸館

307-瀬戸染付工芸館

308-ハイキング道

309-ハイキング道

310-ハイキング道

311-せと末広町商店街

312-せと末広町商店街

313-せと末広町商店街
鉄腕アトムのコレクターの一部だそうです

314-せと末広町商店街

315-せと末広町商店街

316-せと末広町商店街

317-せと末広町商店街

318-瀬戸蔵ゴール

319-瀬戸蔵ゴール

320-瀬戸蔵ゴール

321-瀬戸信用金庫賞

322-瀬戸蔵ロボット博2018

323-瀬戸蔵ロボット博2018

324-瀬戸蔵ロボット博2018

325-瀬戸蔵ロボット博2018

326-瀬戸蔵ロボット博2018

327-瀬戸蔵ロボット博2018

328-瀬戸蔵ロボット博2018

329-瀬戸蔵ロボット博2018

330-瀬戸蔵ロボット博2018

331-瀬戸蔵ロボット博2018

332-瀬戸蔵ロボット博2018

333-瀬戸蔵ロボット博2018

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産のまち瀬戸市を満喫!やきものと瀬戸蔵ロボット博-2

2018-04-06 06:00:00 | 日記
2018年3月24日のハイキング
『日本遺産のまち瀬戸市を満喫!やきものと瀬戸蔵ロボット博』
昨日の続きです
尾張瀬戸駅スタート→無風庵→銀座通り商店街→
深川神社→陶祖公園→窯垣の小径→宝泉寺→
瀬戸染付工芸館→せと末広町商店街→
瀬戸蔵(瀬戸蔵ロボット博)→瀬戸蔵ミュージアムゴール→
尾張瀬戸駅6.0Km(11.616歩)のハイキングでした。
201-洞窯跡の杜

202-洞窯跡の杜

203-洞窯跡の杜

204-洞窯跡の杜-あずまや

205-東洞A窯跡

206-東洞A窯跡

207-東洞A窯跡

208-ハイキング道

209-ハイキング道

210-ハイキング道

211-ハイキング道

212-窯垣の小径

213-窯垣の小径
皆さんのご協力で撮影できました(^_-)-☆

214-窯垣の小径-資料館

215-窯垣の小径-資料館

216-窯垣の小径-資料館

217-窯垣の小径-資料館

218-窯垣の小径-資料館

219-窯垣の小径-資料館

220a-窯垣の小径ギャラリー

220b-窯垣の小径ギャラリー

221-窯垣の小径

222-窯垣の小径

223-宝泉寺-標柱・山門
山号 宗大昌山 宝泉禅寺
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼如来
尾張三十三観音と城東西国三十三観音の札所

224-宝泉寺-山門

225-宝泉寺-山門

226-宝泉寺-陶彫の祖-渡辺幸平

227-宝泉寺-陶彫の祖-渡辺幸平

228-宝泉寺-鐘楼

229-宝泉寺-本堂

230-宝泉寺-釈迦牟尼如来

念写です

231-宝泉寺-釈迦牟尼如来
念写です

232-宝泉寺-十六羅漢

233-宝泉寺-境内

234-宝泉寺-境内

235-宝泉寺-境内

236-宝泉寺-境内

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする