ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

七宝焼のふるさとから伝統の川祭り蟹江須成祭のルーツを辿る-1

2017-05-24 06:00:00 | 日記
2017年5月4日のハイキング
『七宝焼のふるさとから伝統の川祭り蟹江須成祭のルーツを辿る』
名鉄のハイキング×きんてつハイキングの共同開催です。
有難い事に、常楽寺龍照院の十一面風御菩薩は、60年に一度の御開帳ですが、
本日は、特別に御開帳です。(写真撮影は禁止です)
五月晴れで、気持ちの良いハイキング日和です。
七宝駅→神明社スタート→あま市七宝焼アートヴィレッジ→
佐藤醸造→冨吉建速神社→常楽寺龍照院→御葭橋→
蟹江町歴史民俗資料館→おつけもの若松→近鉄蟹江駅ゴール
9.5Km(18.080歩)のハイキングでした。
101-七宝駅

102-神明社-拝殿

103-神明社-神楽殿

104-神明社-境内スタート

105-神明社-鳥居

106-神明社-標柱

107-あまえん坊
あま市公認のユリキャラです

108-七宝山瑞円寺-入口

109-七宝山瑞円寺-お松生誕地
前田利家の正室 で知られる『まつ』です

110-七宝山瑞円寺-お松生誕地

111-七宝山瑞円寺-お松生誕地

112-七宝山瑞円寺-本堂
日蓮宗のお寺です

113-七宝山瑞円寺-本堂

114-七宝山瑞円寺-本堂
お松さんのお位牌

115-ハイキング道
不思議なお家です

116-あま市七宝焼アートヴィレッジ

117-あま市七宝焼アートヴィレッジ

118-あま市七宝焼アートヴィレッジ-出店

119-あま市七宝焼アートヴィレッジ-出店

120-あま市七宝焼アートヴィレッジ-出店
美味しかったです(^O^)

121-あま市七宝焼アートヴィレッジ

122-あま市七宝焼アートヴィレッジ

123-あま市七宝焼アートヴィレッジ

124-海部東部消防組合
はしご車の訓練です

125-ハイキング道
皆さん近道をしています

126-ハイキング道
田植え前です

127-ハイキング道

128-チェックポイント
ラッキーナンバーは、2498番です

129-八剱社・熊野社-鳥居

130-八剱社・熊野社-拝殿

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする