goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログのテーマ探し!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

47. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 5ニ 中華民族とは何か 」

2021-10-11 09:41:23 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
47. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 5ニ 中華民族とは何か 」

 終章
 中華民族の正体 一部引用編集簡略版
本章は以下の内容を投稿予定です。
5イ 中国が覇権を握る日
5ロ 中国は国ではなく文明
5ハ 愛国教育は情報操作
5ニ 中華民族とは何か
5ホ 孔子を排斥した毛沢東
5ヘ 孔子学院プロジェクト
5 ト 中国崩壊の予言
5チ アメリカ人と中国人
5リ 中国はアメリカのフレネミー
5ヌ 中韓の捏造が信じられるわけ
5ル キリスト教圏とイスラム圏の距離
5ヲ イスラム版中華思想
5ヨ 儒教と対立する老荘思想
5タ 中国は民主主義国になるか
5レ 中国を模倣しなかった日本
************************

5ニ 中華民族とは何か

  習近平国家主席が、口を開くと、「中華民族の偉大な復興」を、唱えている。

  しかし、習主席がいう、「中華民族」とは、いったい、何なのだろうか?
  「中華民族」といっても、民俗学からいったら、まったく、架空の概念でしかない。なんでも政治、政治の国だから、政治的な必要をみたすために、つくった言葉である。

  中国には、漢民族(投稿者補足:漢民族という単一民族は実在しない。複数の民族の集合体らしい)を筆頭として、五十六の民族がいることに、なっている。
  中国人民は身分証明書を、常時、携帯することを、義務づけられている。身分証明書には、漢族をはじめとして、それぞれの者が、属している民族名が、記載されている。
  ところが、五十五の少数民族のなかに、台湾の先住民である高山族や、チベット族、満族、ウィグル続や、蒙古族、朝鮮族などは、入っていても、ビン(門+虫)族も、客家(はっか)族も、いない。

  ビン族は、現在の福建省をはじめ、沿岸地域に住んでいた。かつて夷狄として、蔑視されていた民族である。
  漢族は、長いあいだにわたって、ビン族をはじめ辺境の異民族を、虫や、獣として、見下して、虫偏や、獣編をつけた字を当てて、呼んできた。水辺に住んでいた民族も、蔑(さげす)まれて、三水偏がつけられた。

  漢族といっても、一つの民族ではない。ところが、ビン族も、客家族も、漢族に含められている。漢族も、ずさんな概念だ。
  中国の標準語とされている、北京語と、ビン南語(福建省を中心とする)と、客家語をとっても、相互にまったく通じない。

  北京政権は、中国が「同一多民族的国家」であると、称している。
  そして、漢民族が中華民族のなかで、他のどの五十五の少数民族よりも、偉い。「老犬(ラオダ)」であると、いう。「老犬」は、一族のなかで、いちばん上に立っている者で、家長であり、兄貴である。

  「中華民族」という言葉は、中国人が考えだした、世界のどこにも、通用しないものだ。
  中国は、まず、尖閣諸島を奪い取って、沖縄を狙い、日本を属国にしようとしている。
  中国には、琉球共和国の本部があり、琉球共和国憲法、琉球共和国の国旗までつくって、すでに発表されている。

  中国は、琉球共和国の本部や、憲法や、国旗は民間団体によって設立され、つくられているというが、中国では、政府の許可がなければ、このような活動ができないから、官製であることが、明らかだ。

  アメリカと、インドは、多くの異なった民族によって、構成されている、多民族国家だ。しかし、全国民を十把一絡げにして、アメリカ民族とか、インド民族とか、呼ぶことはありえない。

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長

46. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 5ハ 愛国教育は情報操作 」

2021-10-10 08:58:14 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
46. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 5ハ 愛国教育は情報操作 」

 終章
 中華民族の正体 一部引用編集簡略版
本章は以下の内容を投稿予定です。
5イ 中国が覇権を握る日
5ロ 中国は国ではなく文明
5ハ 愛国教育は情報操作
5ニ 中華民族とは何か
5ホ 孔子を排斥した毛沢東
5ヘ 孔子学院プロジェクト
5 ト 中国崩壊の予言
5チ アメリカ人と中国人
5リ 中国はアメリカのフレネミー
5ヌ 中韓の捏造が信じられるわけ
5ル キリスト教圏とイスラム圏の距離
5ヲ イスラム版中華思想
5ヨ 儒教と対立する老荘思想
5タ 中国は民主主義国になるか
5レ 中国を模倣しなかった日本
************************

5ハ 愛国教育は情報操作

  もちろん、中国は、台湾人のナショナリズムも、許すことができない。

  習国家主席は、「中華民族の偉大な復興の夢とは、中国の夢(チュングオモン)だ」「中華民族の偉大な復興の夢とは、強軍の夢だ」「強軍の目標を心に刻み、その実践に、身を捧げよ」という言葉を、乱発している。

  習国家主席がいう「中国の夢」は、日本にとっても、東南アジア諸国にとっても、悪夢である。

  習国家主席がドイツを訪問して、日本軍が1937(昭和12)年12月に、南京を攻略した時に、「三十万人の市民を虐殺した」と、演説したが、言い掛かりだ。
  著者は「南京事件の真実を検証する会」の会長を、つとめたことがある。この会は、日本で、南京事件を研究する、著名な学者や、研究者を網羅している。

  日本軍が、南京攻略に当たって、虐殺を行った事実は、当時の中国側の記録を、丹念に調べてみたが、まったくない。南京が陥落した直後に、南京城内に突入した、いまでは、もう八十歳をこす、多くの日本軍兵士を、東京に招いて、朴訥な証言を、直接聞いたが、そのような事実は、まったくなかった。

  中国は専制国家で、言論、集会、結社の自由、信教の自由が、まったくない。政権が都合に合わせて、情報を粘土細工のように、操作してきた。
  中国共産党政権は、国共内戦をはじめ、中華人民共和国の成立以後、大躍進運動、人民文化大革命、天安門事件などによって、七、八千万人にのぼる、自国民を殺してきた。

  日本軍が残虐行為を働いたと、宣伝して、人民に徹底的な愛国教育を施しているが、自分が行った残虐行為から、目をそらせようと、している。
  それに加えて、このあいだまで、政権の正統性を、支えてきたはずの共産主義が、今では名ばかりのものに、なってしまったために、それに代えて、愛国主義 = 反日感情を、柱として、縋(すが)っているのだ。

  日本には、中華人民共和国という国名によって、いまだに、誑(たぶら)かされている者も、いようが、人民による国でも、共和国でもない。
  中華人民共和国は、特権を手にした、”赤い貴族”たちによって、治められている。前近代的な、封建国家だ。

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長

45. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 5ロ 中国は国ではなく文明 」

2021-10-09 08:43:36 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
45. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 5ロ 中国は国ではなく文明 」

 終章
 中華民族の正体 一部引用編集簡略版
本章は以下の内容を投稿予定です。
5イ 中国が覇権を握る日
5ロ 中国は国ではなく文明
5ハ 愛国教育は情報操作
5ニ 中華民族とは何か
5ホ 孔子を排斥した毛沢東
5ヘ 孔子学院プロジェクト
5 ト 中国崩壊の予言
5チ アメリカ人と中国人
5リ 中国はアメリカのフレネミー
5ヌ 中韓の捏造が信じられるわけ
5ル キリスト教圏とイスラム圏の距離
5ヲ イスラム版中華思想
5ヨ 儒教と対立する老荘思想
5タ 中国は民主主義国になるか
5レ 中国を模倣しなかった日本
************************

5ロ 中国は国ではなく文明

  中国文明は、理解しにくいが、「中国」は「国」ではないのだ。

  この点こそ、中華文明を理解するのに当たって、重要な鍵となる。ほとんどの人々が、中国が国だと思っているが、そう思ったとしたら、大間違いだ。
  「中華」という言葉は、他の全ての民族が、未開の東夷(とうい)、西戎(せいじゅう)、南蛮、北狄(ほくてき)であって、自らを世界の中央に位置する、唯一つの文明である、という意味だ。

  中華は、自称だ。今日でも、中国は中華であると信じて、思いあがっている。
  中華帝国は、紀元前の秦から始まって、最後が、二十世紀に入って滅んだ清だが、すべて王朝の名前であって、国の名前ではない。漢、隋、唐、宋、元、明から、清まで、みな王朝名であって、国名が存在しなかった。

  どうしてなのか? 中国の皇帝は、全世界を支配していると信じていたから、国の名前を必要としなかった。対等な国なぞ、どこにも存在しているはずがなかった。
  ところが、清朝が、第一次阿片(あへん)戦争で、イギリスに敗れて、1842年に揚子江に浮かぶ、イギリス艦隊の旗艦「コーンウォリス」号の艦上
で、南京条約を結ぶことを、強いられた。国と国の条約だから、この時、はじめて、国名が必要になった。

  そのために、清という王朝名を、便宜的に、国の名として、用いた。龍をあしらった国旗も、はじめてつくった。それ以後、中国は、国名を持つようになった。
  いまでも、中国は国ではなく、文明なのだ。

  習近平国家主席が、「悠久の中華文明の偉大なる復興」と、さかんに叫んでいるが、けっして、過去にあった国を、再現しようとしているのではない。
  恐ろしいことに、国ではないので、国境がない。中国はまわりを、つぎつぎと呑み込んで、巨大化してきた。膨張して、支配したところは、すべて、中華文明に吸収される。

  満州も、チベットも、新疆ウィグルも、内モンゴルも、中国が占領したところは、すべて、中華帝国の固有の国土として、組み込まれてきた。
  中国は、国境がない文明だから、他国の領海も、排他的経済水域も、その国のものではない。もちろん、他の国の領土も、認めない。

  このような、”オレのものは、オレのもの。お前のものは、オレのもの”という、天下イズムは、中華思想から発している。

  地上のすべてのものが、中華料理の素材なのだ。中国が食指を動かしている、尖閣諸島も、食材の一つでしかない。

  北京で、中年のオバサンの華俊瑩(かしゅんえい)報道官が、しばしば、内外の記者を集めて、記者会見を行い、「日本が、ナショナリズムを復活させているのは、危険だ」と、述べている。

  だが、中国は自国の人民に、「愛国主義による、中華民族の復活」といって、ナショナリズムを、さかんに煽りたててきた。

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長

44. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 5イ 中国が覇権を握る日 」

2021-10-08 09:05:56 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
44. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 5イ 中国が覇権を握る日 」

 終章
 中華民族の正体 一部引用編集簡略版
本章は以下の内容を投稿予定です。
5イ 中国が覇権を握る日
5ロ 中国は国ではなく文明
5ハ 愛国教育は情報操作
5ニ 中華民族とは何か
5ホ 孔子を排斥した毛沢東
5ヘ 孔子学院プロジェクト
5 ト 中国崩壊の予言
5チ アメリカ人と中国人
5リ 中国はアメリカのフレネミー
5ヌ 中韓の捏造が信じられるわけ
5ル キリスト教圏とイスラム圏の距離
5ヲ イスラム版中華思想
5ワ 儒教と対立する老荘思想
5カ 中国は民主主義国になるか
5ヨ 中国を模倣しなかった日本
************************

5イ 中国が覇権を握る日

  いま、日本だけでなく、世界中で、一番大きな心配事は、いったい、これから中国がどうなるのだろうか、ということだ。

  中国が、このまま、経済発展を続けてゆけば、二、三十年以内に、アメリカと並び、その後、アメリカを追い越して、世界で、最大で、最強の国となるという。予想がある。
  中国は2010(平成22)年に、日本をGDPで追い抜いて、、世界第二位の経済大国になった。

  アメリカの学者のなかには、キリスト教歴のBCと、ADの意味が、変わることになると、いいだす者まで、現われた。
  紀元前のBCは、「Before Christ」(ビフォア・クライスト)であって、キリストの生誕以前という意味だ。
  紀元後のADは、ラテン語の「Anno Domini」(アノ・ドミニ)だが、英語では「After Day」(キリストが降臨した後)という。

  中国が、世界の覇権をにぎると、BCは「Before China」(ビフォア・チャイナ)を意味するというのだ。
  すると、中国が覇権をにぎった後の、「After Day」は、どうなるのか? 中国は、大きな謎なのだ。、

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長

43. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 4ヲ 和の文化と神道 」

2021-10-07 09:12:35 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
43. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 4ヲ 和の文化と神道 」

 儒教の国と神道の国 一部引用編集簡略版
本章は以下の内容を投稿予定です。
4イ 儒教の矛盾
4ロ 支配階級のための儒教
4ハ 道徳哲学に儒教を変えた日本人
4ニ 公の概念が欠落した儒教
4ホ 中国には西洋美術館がない
4ヘ 女性に自由がない中韓
4 ト 易姓革命が諸悪の根源
4チ 自分の不徳を責める天皇
4リ 美意識に価値を置く日本人
4ヌ 中国は世界で唯一の神話がない国
4ル 日本は女性が最高神
4ヲ 和の文化と神道
************************

4ヲ 和の文化と神道

  日本神話にも、世界の創世物語がある。

  だが、神が天地をつくったのではなく、すでに、天地があった。そこに、神が「成りま」せるというと、生成したのだった。
  日本人にとっては、神も、人も、自然に生まれてきた。日本には、人が神によって、創られたという、発想がなかった。

  絶対神は、独裁政治の芽を、孕んでいるが、神道には、全能の神も、絶対神もいない。それぞれの神が、役割を分担しているから、民主的だ。日本神話を読むと、今日でも、日本人はあの時代から、ほとんど変わっていないことを、教えられる。

  太陽神である天照大御神が、天の岩戸に籠ってしまうと、高天原だけではなく、全世界が漆黒の暗闇に、閉ざされてしまった。
  八百万の神々が、天の安(あめのやす)の河原に集まって、慌てて、いったい、どうしたらよいか、相談する。日本神話では、神々が額を集めて、協議するのを、「神謀(かむばか)る」という。

  天照大御神を、どうしたら、おびき出すことができるのか、さまざまな知恵が、講じられた。
  その一つに、長鳴鳥(ながなきどり)を鳴かせることがあった。ニワトリの雄鳥が朝を告げて、声を長くひいて、鳴くことから、そう呼ばれた。だが、功を奏しない。

  万策がきわまったところで、女神の天鈿女命(あめのうずめのみこと)が、乳房をあらわにして、裸身の踊りを、演じた。すると、八百万神(やおよろずのかみ)が、高天原に鳴りひびくほど、どっと、笑いどよめいた。

  天照大御神が、好奇心をつのらせて、いったい、何が起こったのか、重い岩戸を、少し押し開いて、覗いた。そして、よく見ようとして、半身をせりだしたところで、力持ちの神が、天照大御神の手をとって、力いっぱいに、弾き出した。世界に、再び光が満ちた。

  この天の岩屋戸の物語は、きわめて日本らしい。他国の神話には、みられない。
  八百万の神々が、「神集(かむつど)ひ集ひまして神謀る」のだが、神々のなかに指導者がまったくいない。他国であれば、全員をまとめて決定する、力をもった者が、かならずいる。

  聖徳太子が、このはるか後の604年に、「十七条憲法」を制定して、第一条で「和をもって貴しとなす」と、定めている。
  第十条では「自分だけが、賢いと思ってはならない。人にはそれぞれの思いや、考えがある」と、述べている。
  第十七条では、「重要なことを、ひとりで決めてはならない。大切なことは、全員で、よく相談しなさい」と、命じている。

  十七条憲法は、世界で最古の民主憲法だ。だが、聖徳太子が、ある朝、閃きをえて、思いついたのでは、なかったろう。縄文時代から、このような和の文化が、存在していたはずである。
  中国や、韓国では、考えられないことだが、日本では、このような合議制の文化が、神代のころから、あったのだ。

  日本神話では、神々が相談して、物事を決めている。江戸幕府では、老中はつねに、三人か、五人の奇数であり、合議して、決定した。
  日本では、上に立つ者に、従うのではない。上に立つものが、人々の合意によって選ばれ、物事を決めるのに当たって、人々のコンセンサスを、求めてきた。

  神話が虚構ではけっしてなく、今日とつながっていることを、理解していただけただろう。
  徳川時代が終わるまでは、神話を「ふること」といった。古言という漢字が、あてはめられた。著者は明治に入ってきた「神話」というよりも、「ふること」のほうが、よいと思っている。

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長