goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッディーの家

沖縄のウッディーの木造の家づくり、DIY、ガーデニング・・・何でもありの木ままなブログです。

沖縄県の木造住宅の技術的な特徴(断熱編)

2011年08月25日 | 家づくり

※「近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究」より引用・・・

 

工務店16社の断熱材施工部位を見ると、「屋根・天井」が16社中15社であり、この15社中「屋根・天井・壁」は8社、「屋根・天井・壁・床」が1社である。

壁に断熱材の施工を標準的に行う工務店は半数程度にとどまるが、沖縄県では強い日射によって屋根面が高温になるため、ほとんどの工務店が屋根または天井に断熱材を施工している。

また、屋根または天井への断熱材の施工を行わない工務店1社も、野地板に40㎜のスギ板を用いることにより、このスギ板の断熱効果を利用している。野地板に30㎜や40㎜のスギ板を用いる構法は、宮崎県の木材流通業者が考案したものであり、断熱効果の他にも、「内装仕上げを兼ねる」、「釘の効きが良い」、「さね加工によって雨漏りしにくい」、等の利点があり、少なくとも対象工務店16社中4社で用いられている。

 

言い換えると、

調査対象工務店16社中1社は、

屋根、天井、壁、床へ断熱材の施工を行わず、

野地板に40㎜のスギ板を用いることにより、

このスギ板の断熱効果を利用しています

 

対象工務店16社中3社は、

野地板に30㎜や40㎜のスギ板を用いており、

さらに屋根または天井に断熱材を施工しています。

 

また、壁に断熱材の施工を行わない工務店は16社中7社です。

野地板に30㎜や40㎜のスギ板を用いる構法・・・初めて聞きました 

マイホームの2階は天井がなく、屋根と壁に断熱材が施工されています

2階は天井がない分ちょっと暑いと思います。

※「近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究

権藤 智之, 上橋 由寛, 松村 秀一

日本建築学会計画系論文集,Vol. 75 (2010) No.647pp.193-200

J-STAGE「科学技術情報発信・流通総合システム」

(独立行政法人 科学技術振興機構)

http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/jaより検索

Photo
Dscf0036Dscf0173

家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus8月はマイ・ブログ更新月間で毎日更新しています。   励ましのクリックをよろしくワン!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄県の木造住宅の技術的な... | トップ | お気に入り~クローゼット »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

家づくり」カテゴリの最新記事