goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッディーの家

沖縄のウッディーの木造の家づくり、DIY、ガーデニング・・・何でもありの木ままなブログです。

【誤解だらけの沖縄基地】(5)辺野古の飛行場は「新基地」なのか?

2016年01月19日 | 沖縄

An airport of Henoko is a new base.

Because the many new functions that current Futenma does not have increase.

A dugong of Henoko grieves.

http://honyaku.yahoo.co.jp/

在日米軍施設・区域

 

沖縄タイムスプラス2016年1月18日の記事を紹介します。


【誤解だらけの沖縄基地】(5)辺野古の飛行場は「新基地」なのか?

 政府が辺野古に建設を進めるV字形滑走路の飛行場施設は、立場によって呼称が異なる。容認する側は普天間飛行場返還に伴う「代わりの施設」、反対する側は「新基地」だ。

» 【誤解だらけの沖縄基地】(4)辺野古受け入れ同意は生きているのか?

 政府はこう説明する。

 既存のキャンプ・シュワブ陸上部と沿岸部160ヘクタールを埋め立てた土地に建設するため、普天間の480ヘクタールに比べ、面積では実質320ヘクタールの縮小になる。

 滑走路は2700メートルから1800メートルに短縮。普天間で担ってきた三つの機能のうち空中給油機はすでに山口県の岩国基地へ移転、緊急時の外来機受け入れは本土移転が決まっており、オスプレイやヘリの部隊運用だけにとどまる。

 シュワブ周辺に民家はなく、住宅防音工事助成事業の対象は普天間周辺の1万世帯から辺野古ではゼロ世帯になり、騒音被害は軽減される。

 菅義偉官房長官らは面積や機能が小さくなることから「新基地ではない」と強調。インターネット上でも「既存基地に移すだけ」といった言説が目立つ。

 反対する側の稲嶺進名護市長は「辺野古の海にも陸にも新たな基地は造らせない」、翁長雄志知事は「新基地建設阻止を県政運営の柱にする」など「新基地」と位置付ける。

 理由は、現状の普天間にない新たな機能がいくつも加わるからだ。

 大浦湾側に整備予定の係船機能付き護岸。全長271・8メートルで、オスプレイ搭載可能の強襲揚陸艦が接岸できる「軍港」ではないか、と指摘がある。それとは別に、タンカーの接岸できる燃料桟橋も設ける。

 弾薬搭載エリアも普天間にはない機能。現在のようにミサイルや銃弾を積み込むため、空軍嘉手納基地に移動する必要がなくなる。

 陸上自衛隊航空部隊の元操縦士は「地上部隊、弾薬、航空機、艦船を1カ所で集積できるなら、平時でも有事でも使い勝手は良くなる」と評価。もともとの撤去可能な海上ヘリポート案や使用期限付きの飛行場に比べ、「恒久的な基地になるのは間違いない」と語る。

 米海兵隊は1966年に辺野古の海を埋め立て、滑走路2本を造る計画を持っていた。海軍は大浦湾に空母の入港できる軍港を建設する方針だった。

 米軍資料をめくり、「新基地問題」を調査してきた建築家の真喜志好一さんは「米軍の安全基準に合わない普天間を返す名目で60年代に見送った計画がよみがえった」と批判。沖縄戦で奪った土地に「本土爆撃用」として造った普天間飛行場と違い、現在の米海兵隊の求める機能をそろえた「全くの新しい基地だ」と政府の見解を否定した。(「沖縄基地」取材班)

名護市辺野古の新基地建設計画


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【誤解だらけの沖縄基地】(4)辺野古受け入れ同意は生きているのか?

2016年01月18日 | 沖縄

Now the overwhelming will of the people of Okinawa,

is the Henoko new base opposite as shown in the election.

今の沖縄の圧倒的な民意は、選挙で示されたように辺野古新基地反対だ

Google 翻訳

 

沖縄タイムスプラス2016年1月17日の記事を紹介します。


【誤解だらけの沖縄基地】(4)辺野古受け入れ同意は生きているのか?

 「1999年に当時の知事と名護市長の受け入れ同意を得て、辺野古移設を閣議決定した経緯がある」

» 【インタビュー】稲嶺元知事の今の胸中は?(プレミアム会員)

 名護市辺野古の新基地建設に反対する翁長雄志知事の就任から4カ月が過ぎた昨年4月5日。菅義偉官房長官は那覇市内のホテルで初めて翁長氏と向き合い、辺野古移設の正当性を強調した。菅氏はその後も東京での記者会見などで何度も繰り返した。

 昨年9月のスイス・ジュネーブの国連人権理事会でも、翁長氏の演説直後、日本政府代表部が発言を求め、「99年に知事と市長の同意を得ている」と国際社会に訴えた。

 翁長県政はその都度、反論している。

 99年の稲嶺恵一知事、岸本建男名護市長は辺野古に建設する飛行場を軍民共用とすることや使用期限の設定、夜間早朝飛行の制限など使用協定の締結といった条件を付けた。

 両氏は「条件が満たされなければ受け入れを撤回する」と突きつけ、政府はその実現に取り組む方針を99年12月に閣議決定した。

 しかし、2006年5月1日、辺野古沿岸にV字形滑走路を造る計画に日米で合意。政府は同30日、県や名護市と十分に調整せず、99年の閣議決定を廃止し、新たな方針を閣議決定した。

 翁長知事は安倍晋三首相との会談などで「(99年閣議決定が廃止され)知事や市長の前提条件はなくなり、受け入れ同意もなくなった。地元が受け入れたという表現は間違いだ」と指摘してきた。

 当事者はどう考えているのか。

 稲嶺氏は「(政府の主張は)事実関係が違う。都合の良いところだけを残している印象がある」と渋い表情を見せる。

 06年の閣議決定で、受け入れの条件も同意もなくなり、新たな協議がスタートしたという認識だ。その際、県はV字形滑走路の現行計画を基本に協議することを確認したが、合意していないことは10年1月に日本政府が認めている。

 稲嶺氏は「生きているのは99年の受け入れ表明ではなく、(06年以降の)V字案に県は合意していない事実だ」と語った。

 V字案を受け入れた島袋吉和前名護市長は10年1月の市長選で辺野古移設反対を掲げる稲嶺進氏に市長の座を明け渡した。「県外移設」を公約に当選しながら辺野古沿岸の埋め立てを承認した仲井真弘多前知事も14年11月の知事選で翁長氏に敗れている。

 翁長氏は「今の沖縄の圧倒的な民意は、選挙で示されたように辺野古新基地反対だ」と捉えている。(「沖縄基地」取材班)

1999年受け入れ表明について意見が対立した翁長知事と安倍首相の初会談=2015年4月17日、首相官邸

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宜野湾市長選が告示 佐喜真・志村氏が立候補 

2016年01月17日 | 沖縄

志村さん頑張ってください

応援します

必勝

 

沖縄タイムスプラス2016年1月17日の記事を紹介します。


宜野湾市長選が告示 佐喜真・志村氏が立候補 

【宜野湾】米軍普天間飛行場問題の今後を占う宜野湾市長選が17日告示され、政府・与党の支援を受け再選を目指す、現職で無所属の佐喜真淳氏(51)=自民、公明推薦=と、翁長雄志知事を中心に「オール沖縄」を基盤にする、新人で無所属の志村恵一郎氏(63)の2氏が立候補を届け出た。24日の投開票日まで1週間の選挙戦に突入した。

» 基地と原発のニュースをフクナワでも

 届け出後、両候補は市内で開かれた出陣式・出発式で第一声を上げた。普天間問題について、佐喜真氏は「あのフェンスを取っ払うことがわれわれの願いであり夢だ」として固定化阻止と返還を優先する姿勢を強調。志村氏は名護市辺野古の新基地建設に反対した上で「翁長知事を支え、残り3年で普天間の運用停止実現に取り組む」と述べた。

 16日現在の有権者数は7万3593人(男性3万5291人、女性3万8302人)。

出発式で支持を訴える佐喜真淳氏(左)と志村恵一郎氏17日午前、宜野湾市

出発式で支持を訴える佐喜真淳氏(左)と志村恵一郎氏17日午前、宜野湾市


ネットで選挙運動?

応援のみは選挙運動には該当しないようです

選挙運動になるのであればプロフィールに

メールアドレスを入れようと思いました。

インターネット等を利用する方法による選挙運動の解禁等

ネット選挙でなにができるの? - 政治家ブログ by Ameba

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【誤解だらけの沖縄基地】(3)地理的に重要だから海兵隊を置くのか?

2016年01月16日 | 沖縄

沖縄の地理的優位性というのは、小さい離島に

米軍基地、自衛隊基地が集中しているので

敵対国からすれば効率的な攻撃が可能となり、

核弾道ミサイルを沖縄島に打ち込んでも

日本本土への放射能、死の灰の影響はないということではないか

 

沖縄の在日米軍施設・区域(専用施設)の全体面積に占める割合

平成27年3月31日現在

226,233 千㎡/306,226 千㎡=73.88%

防衛省HPを参考にしました。)

 

沖縄島に、核でなくとも通常弾頭のミサイルを数十発打ち込まれ、

日米も敵対国に通常弾頭のミサイルを数十発打ち込んで、

戦争終結の落としどころとするのではないでしょうか。

もちろん本土は無傷で。

本土から見れば沖縄は今も昔も都合の良い島なんでしょう。

それが沖縄の地理的優位性だと考えます。

沖縄の地理的優位性~戦争終結の落としどころ

 

沖縄タイムスプラス2016年1月12日の記事を紹介します。


【誤解だらけの沖縄基地】(3)地理的に重要だから海兵隊を置くのか?

防衛省や外務省の幹部が好んで使う、こんな言葉がある。

» 【誤解だらけの沖縄基地】(1)中国が近海進出 どう対抗するのか?
» 【誤解だらけの沖縄基地】(2) 普天間飛行場なければ尖閣は取られるのか?
» 基地と原発のニュースをフクナワでも

 「沖縄は脅威の場所から近すぎず、遠すぎない。戦略上、重要な位置である」。軍事用語で「縦深性(じゅうしんせい)が高い」とも言われる。

 沖縄は他国から狙われづらく、逆に攻撃を仕掛けやすい位置にあり、普天間飛行場の米海兵隊が駐留するのに適しているという主張だ。こうした「地理的優位性」は不変なのだろうか。

  ■    ■

  「中国の弾道ミサイルの開発で、沖縄の基地の脆弱(ぜいじゃく)性は増している」

 2014年8月。米オンライン政治誌「ハフィントン・ポスト」に、こんな論文が寄稿された。筆者は知日派の重鎮で、元米国防次官補のジョセフ・ナイ氏だ。

 ナイ氏はミサイル攻撃で、嘉手納基地や普天間飛行場の機能が無力化する事態を警戒。在沖米軍基地を自衛隊の管理に移行し、米軍の拠点を太平洋地域に分散し、巡回配備で沖縄に立ち寄る案を提唱した。

 米国の専門家も、沖縄の「地理的優位性」を絶対視していない傾向がうかがえる。

 そもそも、沖縄の位置が軍事戦略上、有益か危険かは、脅威の対象によって様変わりする。

 中国関連では、中国大陸だけでなく台湾での有事も想定される。6日に4度目の核実験をした北朝鮮も、弾道ミサイルを保有する脅威の対象だ。海兵隊は03年のイラク戦争では中東に派遣され、普天間飛行場が閑散とした=写真。

 脅威の主体によって沖縄からの距離は変化し、唯一の正解はないのが現状だ。

   ■    ■

  「普天間飛行場を名護市辺野古に移設し、抑止力を維持するように」。昨年10月7日、首相官邸。安倍晋三首相は組閣に伴い、中谷元・防衛相にこう指示した。

 「抑止力」とは、他国に「日本を攻撃したら深刻な反撃を受け、不利益が大きい」と判断させ、攻撃を思いとどまらせる力を指す。

 海兵隊の実情に詳しいジャーナリストの屋良朝博氏は「宗教的な色彩を帯びた神学論争だ」と指摘する。「正解が誰にも分からない議論」という意味だ。

 屋良氏は「平時の在沖海兵隊の任務は、アジア太平洋地域で深刻な自然災害が起きた場合の復旧支援や紛争への即応。タイやフィリピン軍との共同演習で、他国と信頼関係を醸成することも重視している」と説明。

 「一方で、大規模な紛争が起きれば10万人以上の兵力を投入する。沖縄に残る数千人にすぎない海兵遠征部隊を、他国が抑止力と見なすかどうか。答えは『神のみぞ知る』だ」と皮肉を込める。 (「沖縄基地」取材班)


NHK解説委員室

解説アーカイブス

2015年06月22日 (月) 視点・論点 「シリーズ・いま沖縄を考える 米軍基地集中の理由」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【誤解だらけの沖縄基地】(2) 普天間飛行場がなければ尖閣は取られるのか?

2016年01月13日 | 沖縄

尖閣有事への対処が航空・海上自衛隊と米空軍の嘉手納基地だとすれば、

辺野古新基地建設阻止のために自衛隊員にエールを送ろうか。

まさか、沖縄の本土復帰後に一部の米軍基地を自衛隊が引き継いだように、

将来、米軍の辺野古基地撤退後に自衛隊基地として引き継ぐ夢を見ているわけではあるまい。

 

沖縄の自衛隊基地(防衛省のHPを参考に作成しました。)

陸上自衛隊

http://www.mod.go.jp/gsdf/station/wa/index.html

那覇駐屯地(那覇市鏡水)第15旅団司令部、第51普通科連隊、第15偵察隊、第15施設中隊、第15通信隊、第15ヘリコプター隊、第15特殊武器防護隊、第15後方支援隊、第101不発弾処理隊、第15音楽隊

白川分屯地(沖縄市白川)第15高射特科連隊(一部)

勝連分屯地(うるま市勝連)第15高射特科連隊(一部)

知念分屯地(南城市知念)第15高射特科連隊(一部)

八重瀬分屯地(八重瀬町富盛)第15高射特科連隊

南与座分屯地(八重瀬町安里)第15高射特科連隊(一部)

海上自衛隊

http://www.mod.go.jp/msdf/formal/about/basic/org/add.html

第5航空群司令部(那覇市当間)

沖縄基地隊(うるま市勝連)

航空自衛隊 

http://www.mod.go.jp/asdf/base/south/

那覇基地(那覇市当間)南西航空混成団司令部・第83航空隊・南西航空警戒管制隊・第5高射群・南西航空施設隊・南西航空音楽隊・那覇救難隊・那覇ヘリコプター空輸隊・警戒航空隊・那覇管制隊・那覇気象隊・那覇病院

恩納分屯基地(恩納村恩納)第5高射群第19高射隊

久米島分屯基地(久米島町宇江城)第54警戒隊

知念分屯基地(南城市佐敷)第5高射群第16高射隊・第18高射隊

与座岳分屯基地(糸満市与座)第56警戒群

宮古島分屯基地(宮古島市上野)第53警戒隊

 

沖縄タイムスプラス2016年1月11日の記事を紹介します。


【誤解だらけの沖縄基地】(2) 普天間飛行場がなければ尖閣は取られるのか?

 「普天間飛行場が沖縄からなくなると、尖閣が中国に取られてしまう」

» 【誤解だらけの沖縄基地】(3)地理的に重要だから海兵隊を置くのか?
» 【誤解だらけの沖縄基地】(1)中国が近海進出 どう対抗するのか?
» 松本人志さん、ディズニー誘致は「偽ニンジン」 太田光さん「足元見やがって」
» 愛国者団体「一水会」翁長知事陳述書を全文掲載 機関紙「レコンキスタ」
» 基地と原発のニュースをフクナワでも

 インターネット上などで頻繁に語られる指摘だ。

 防衛省幹部の一人は「海兵隊の撤退は、海洋進出を強める中国に誤ったメッセージを送る。中国が領有権を主張する尖閣諸島が、実効支配されかねない」と同調する。

 普天間に駐留する海兵隊は、尖閣諸島を防衛する抑止力になっているのだろうか。

■    ■

 中国が、尖閣周辺海域への進出を強めているのは、事実だ。海上保安庁によると、中国の公船は昨年、尖閣周辺で日本の領海に接する接続水域を延べ709隻が航行。日本領海への侵入も、延べ95隻が確認されている。

 国際社会の批判を押し切り南沙諸島で飛行場を建設するなど、中国の「力による現状変更」が表面化し、県内でも石垣市民を中心に危機感が高まっている。

 では、尖閣を守るのは、誰なのだろうか。

 平時に周辺海域を警備する主体は、第11管区海上保安本部だ。中国海軍の航行が確認されれば、海上自衛隊が監視することもある。また、南西諸島の沿岸警備で、石垣に陸上自衛隊の配備が計画されている。

 海保関係者は「いずれにせよ普天間飛行場の部隊が監視・警戒しているとは、考えづらい」と説明する。

 では、仮に中国が尖閣を武力で支配しようとする有事が起きた場合は、どうか。

■    ■

 「尖閣諸島は極めて小さな島の集まりだ。脅威を除去するために、兵士を上陸させる必要すらないかもしれない」

 2014年4月。在日米海兵隊トップのウィスラー司令官(当時)は、米ワシントンの記者会見でこう切り出した。

 「尖閣諸島を占拠されても、奪還するよう命じられれば遂行できる」と強調しつつ、敵の部隊が島に上陸した場合でも、海と空からの攻撃だけで排除できると説明。強襲上陸作戦を実行しなくても、十分な奪還能力を発揮できるとの考えを示した。

 米側が描く尖閣奪還のシナリオに、海兵隊が必ずしも含まれているわけではないことがうかがえる。

 軍事ジャーナリストの神浦元彰氏も「近代戦で重要なのは、制空権と制海権。尖閣有事への対処は航空・海上自衛隊と、米空軍の嘉手納基地だ」と指摘。尖閣防衛と名護市辺野古の新基地建設を結び付ける議論に、警鐘を鳴らしている。(「沖縄基地」取材班)

尖閣諸島近くの領海に入ってきた中国の船(左)を追う海上保安庁の巡視船=2013年9月


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄に基地が集中する要因

2016年01月12日 | 沖縄

わじわじーですね

もっと早く知っていたらと後悔しています。

沖縄に基地が集中する要因について、わかりやすい解説です。

 

NHK解説委員室

解説アーカイブス

2015年06月22日 (月) 視点・論点 「シリーズ・いま沖縄を考える 米軍基地集中の理由」

ジャーナリスト 屋良朝博)より抜粋しました。

 

なぜそのような負担の公平な分担ができないのでしょうか。この問いかけこそが沖縄問題の根底にあります。
米軍基地の起源は第二次世界大戦での敗戦です。米軍は日本を攻める1年前に沖縄のことを調べ上げ、占領政策の資料をつくっていました。「民事ハンドブック」と呼ばれます。この中の一節にこんな表現があります。

「日本人と沖縄人は人種上の緊密な関係、言語上の類似にも関わらず、日本人は沖縄人を人種的に同等とみなしていない。したがって、いろいろな方法で差別されている。ところが沖縄人は劣等感どころか、彼らの伝統と中国との長い文化的なきずなに誇りを持っている。したがって日本と沖縄の間には政治的に利用しうる軋轢の潜在的な根拠がある。」

日本にはびこる差別の構造の中に米軍基地がはめ込まれた、というふうに読めます。沖縄で米軍基地がどれほど重い負担であっても日本全体としては関心が低く、大きな政治問題とはなりにくいということを米国は見抜いていたのでしょうか。 

 
s150622_01.jpg

 
s150622_02.jpg

 
s150622_03.jpg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【誤解だらけの沖縄基地】(1)中国が近海進出 どう対抗するのか?

2016年01月11日 | 沖縄

沖縄には、たくさんの米軍基地、自衛隊基地があるので、

辺野古新基地は必要ありません

 

NHK解説委員室

解説アーカイブス

2015年06月22日 (月) 視点・論点 「シリーズ・いま沖縄を考える 米軍基地集中の理由」

 

在日米軍施設・区域

(防衛省のHPを参考に作成しました。)

http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_sisetsu/sennyousisetuitirann.html

北部訓練場 演習場 沖縄県 国頭郡国頭村、東村 78,242 千㎡
奥間レスト・センター その他 沖縄県 国頭郡国頭村 546 千㎡
伊江島補助飛行場  演習場 沖縄県 国頭郡伊江村 8,015 千㎡
八重岳通信所 通信 沖縄県 名護市、国頭郡本部町 37 千㎡
キャンプ・シュワブ 演習場 沖縄県 名護市、国頭郡宜野座村 20,626 千㎡
辺野古弾薬庫  倉庫 沖縄県 名護市 1,214 千㎡
キャンプ・ハンセン 演習場 沖縄県 国頭郡金武町、国頭郡宜野座村、
国頭郡恩納村、名護市
49,787 千㎡
金武レッド・ビーチ訓練場 演習場 沖縄県 国頭郡金武町 14 千㎡
金武ブルー・ビーチ訓練場 演習場 沖縄県 国頭郡金武町 381 千㎡
嘉手納弾薬庫地区 倉庫 沖縄県 中頭郡読谷村、沖縄市、
中頭郡嘉手納町、国頭郡恩納村、
うるま市
26,585 千㎡
天願桟橋 港湾 沖縄県 うるま市 31 千㎡
キャンプ・コートニー 兵舎 沖縄県 うるま市 1,339 千㎡
キャンプ・マクトリアス 兵舎 沖縄県 うるま市 379 千㎡
キャンプ・シールズ 兵舎 沖縄県 沖縄市 700 千㎡
トリイ通信施設 通信 沖縄県 中頭郡読谷村  1,934 千㎡
嘉手納飛行場 飛行場 沖縄県 中頭郡嘉手納町、沖縄市、
中頭郡北谷町、那覇市、糸満市
19,855 千㎡
キャンプ桑江 医療 沖縄県 中頭郡北谷町 675 千㎡
キャンプ瑞慶覧 兵舎 沖縄県 中頭郡北谷町、中頭郡北中城村、
宜野湾市、沖縄市、うるま市
5,450 千㎡
泡瀬通信施設 通信 沖縄県 沖縄市 552 千㎡
ホワイト・ビーチ地区 港湾 沖縄県 うるま市 1,568 千㎡
普天間飛行場 飛行場 沖縄県 宜野湾市 4,806 千㎡
牧港補給地区 倉庫 沖縄県 浦添市 2,727 千㎡
那覇港湾施設 港湾 沖縄県 那覇市 559 千㎡
陸軍貯油施設 倉庫 沖縄県 うるま市、中頭郡北谷町、
中頭郡嘉手納町、沖縄市、
宜野湾市
1,277 千㎡
鳥島射爆撃場 演習場 沖縄県 島尻郡久米島町 41 千㎡
出砂島射爆撃場 演習場 沖縄県 島尻郡渡名喜村 245 千㎡
久米島射爆撃場 演習場 沖縄県 島尻郡久米島町 2 千㎡
津堅島訓練場  演習場 沖縄県 うるま市 16 千㎡
黄尾嶼射爆撃場 演習場 沖縄県 石垣市 874 千㎡
赤尾嶼射爆撃場 演習場 沖縄県 石垣市 41 千㎡
沖大東島射爆撃場 演習場 沖縄県 島尻郡北大東村 1,147 千㎡
(浮原島訓練場) 演習場 沖縄県 うるま市 254 千㎡
沖縄計 32施設・区域 229,921 千㎡

在日米軍施設・区域(専用施設)都道府県別面積は、

 http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_sisetsu/sennyousisetutodoufuken.html

 

沖縄の自衛隊基地(防衛省のHPを参考に作成しました。)

陸上自衛隊

http://www.mod.go.jp/gsdf/station/wa/index.html

那覇駐屯地(那覇市鏡水)第15旅団司令部、第51普通科連隊、第15偵察隊、第15施設中隊、第15通信隊、第15ヘリコプター隊、第15特殊武器防護隊、第15後方支援隊、第101不発弾処理隊、第15音楽隊

白川分屯地(沖縄市白川)第15高射特科連隊(一部)

勝連分屯地(うるま市勝連)第15高射特科連隊(一部)

知念分屯地(南城市知念)第15高射特科連隊(一部)

八重瀬分屯地(八重瀬町富盛)第15高射特科連隊

南与座分屯地(八重瀬町安里)第15高射特科連隊(一部)

海上自衛隊

http://www.mod.go.jp/msdf/formal/about/basic/org/add.html

第5航空群司令部(那覇市当間)

沖縄基地隊(うるま市勝連)

航空自衛隊

http://www.mod.go.jp/asdf/base/south/

那覇基地(那覇市当間)南西航空混成団司令部・第83航空隊・南西航空警戒管制隊・第5高射群・南西航空施設隊・南西航空音楽隊・那覇救難隊・那覇ヘリコプター空輸隊・警戒航空隊・那覇管制隊・那覇気象隊・那覇病院

恩納分屯基地(恩納村恩納)第5高射群第19高射隊

久米島分屯基地(久米島町宇江城)第54警戒隊

知念分屯基地(南城市佐敷)第5高射群第16高射隊・第18高射隊

与座岳分屯基地(糸満市与座)第56警戒群

宮古島分屯基地(宮古島市上野)第53警戒隊

 

沖縄タイムスプラス2016年1月10日の記事を紹介します。


【誤解だらけの沖縄基地】(1)中国が近海進出 どう対抗するのか?

「こういう視点で沖縄を見たことがありますか?」

» 基地と原発のニュースをフクナワでも

 東京・市谷の防衛省。幹部はテーブルに1枚の地図を広げ、記者に問い掛けた。一般の地図と南北が逆だ。沖縄諸島と中国南東部、台湾などが記されている。

 「中国から東シナ海は、こう見えます。彼らにとって、太平洋への進出に沖縄本島、宮古、石垣のラインがいかに邪魔か。はっきり分かるでしょう」

 幹部は饒舌(じょうぜつ)に語り、付け加えた。「だから、沖縄に基地が必要なんです」

■    ■

 中国は、南シナ海尖閣諸島周辺などへの海洋進出を活発化させている。沖縄近海も頻繁に航行しており、本島と宮古島の間を通過し、太平洋に抜けるのが主なルートだ。防衛省が把握しているだけで、昨年12月も13日、22日、23日の3回、中国海軍の情報収集艦やフリゲート艦が本島-宮古島間を通過し、太平洋に出た。

 幹部の主張は、こうだ。

 中国軍が太平洋にアクセスする場合、必ず沖縄近海を通過する。沖縄周辺の抑止力が低下すれば、中国が海洋進出の動きを強めるのは必至だ。だから、在沖米軍基地は必要であり、普天間飛行場名護市辺野古に移設せねばならない-。

 こうした見方は、一般の国民にも広がっている。

 「沖縄に基地がなければ、中国の脅威をどうするんだ」「普天間が沖縄からなくなると中国が攻めてくる」。ネット上には、こんな書き込みがあふれている。

 ただ、中国の脅威と普天間飛行場の存在意義は、直接、結び付くのだろうか。

■    ■

 「中国の艦船や航空機の監視・警戒は、一義的に海上保安庁と海上・航空の両自衛隊の役割だ。在沖米軍でいうと海兵隊の普天間飛行場ではなく、主に空軍嘉手納基地の電子偵察機や対潜哨戒機などが任に当たる」

 米軍に詳しい市民団体「リムピース」の頼和太郎編集長はこう話し、在沖海兵隊の役割は限定的との認識を示す。

 「『中国の脅威があるから普天間を沖縄に置け』と言われるが、嘉手納と普天間の違いすら認識せず、基地問題を十把ひとからげに捉える議論ではないか」

 なぜ、こうした認識が独り歩きするのか。頼氏は「歴史的に基地負担を抱えてきた沖縄県民と違い、本土では基地問題に関する理解度が低く、感情論が先行している」とみる。

 沖縄側が辺野古新基地建設に反対すると、すべての米軍自衛隊基地の撤去運動であるかのように誤解され「非現実的だ」と冷笑されることもある。

 しかし、沖縄では嘉手納基地や、空自那覇基地、第11管区海上保安本部など、中国に対処する組織の撤去運動が広がっているわけではない。現時点で県民の大半が求めているのは、海兵隊の一基地である普天間飛行場の撤去だ。

 頼氏は「本土側は沖縄を知る努力が、沖縄側には問題の発信を続ける努力が求められる」と提起する。

■    ■

 名護市辺野古の新基地建設阻止をはじめ、沖縄の基地問題が多くの誤解にさらされている。在沖米軍基地をめぐる論点を一つ一つ取り上げ、検証する。(「沖縄基地」取材班)

防衛省幹部の説明を基に作成した沖縄周辺の地図。一般の地図とは南北が逆で、中国から沖縄諸島がどのように見えるか強調している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古代執行訴訟:多見谷裁判長、国と県に「緊急性」の見解確認

2016年01月10日 | 沖縄

代執行の要件に、今さら「緊急性」などないでしょう。

国側は是正の指示や違法確認訴訟を起こすのが筋だ。

 

沖縄タイムスプラス2016年1月10日の記事を紹介します。


 辺野古代執行訴訟:多見谷裁判長、国と県に「緊急性」の見解確認

名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立て承認取り消し処分を違法として、石井啓一国土交通相が翁長雄志知事に対して起こした代執行訴訟で、福岡高裁那覇支部の多見谷寿郎裁判長は8日の第2回口頭弁論で、国と県に主張の補充などを求めた。見解を尋ねたのは、「緊急性」が代執行の要件に入るか、違法確認訴訟と行政不服審査制度について。

» 基地と原発のニュースをフクナワでも

 多見谷裁判長は地方自治法が定める代執行の要件に、「緊急性」があるのかと国側に質問。国側は、都道府県知事の法定受託事務の執行に問題がある場合、「緊急」に是正する必要があると指摘。定塚誠法務省訟務局長は、条文にはないが「放置することにより、著しく公益を害することが明らか」という自治法245条の8の解釈で必然的に出てくるとした。

 自治法が定める「他の是正措置」について多見谷裁判長は、国側に是正の指示や違法確認訴訟などの「他の措置」をした場合の期間や発生する公益侵害について明らかにするよう要求。

 県側には仮定の話として、「違法確認訴訟で県側が敗訴したら、どうするのか」と質問。敗訴が確定した場合、翁長知事が承認取り消し処分などを取り下げる可能性について触れたとみられる。県側の加藤裕弁護士は「即答は不可能だが、検討する」とした。

 行政不服審査制度について裁判長は国と代執行の関係について、1999年の自治法改正の際にどのような議論があったのかを国に調査・報告するよう求めた。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄美ら海、ホホジロザメの死因調査へ「彼のため標本に」

2016年01月09日 | 沖縄

ホホジロザメ 

映画「ジョーズ」のモデルになった最も凶暴なサメ

高速で泳ぎ続ける習性があるため、輸送や飼育が困難とされている。

体長約3・5メートル

2016年1月4日沖縄県読谷村漁協の定置網にかかる。

2016年1月5日沖縄美ら海水族館に移動、飼育、展示開始

2016年1月7日まで安定した泳ぎを見せる。

2016年1月8日早朝に状態が急変。泳ぎが困難となり水槽底に沈む。

          飼育員と獣医師が処置するも改善せず。

          9:32AM 死亡

飼育日数は3日間

 

昔、ウッディーは熱帯魚を飼っていました。

最初の頃はグッピーをすぐに死なせたものです

それとは比較できないね。

ホホジロザメが高速で泳ぎ続ける習性があるのなら、

水流のある水槽はどうだろう。

 

 サメの生態

【止まると死ぬ魚】まぢ?サメって、止まったら死ぬ魚なの?止まると死んでしまう魚達特集「サメ・マグロ・カツオ」

マグロ、カツオは泳ぐのやめると死んでしまう。

 

沖縄タイムスプラス2016年1月9日の記事を紹介します。


 沖縄美ら海、ホホジロザメの死因調査へ「彼のため標本に」

 【本部】世界で唯一、水族館で生体展示されていた本部町沖縄美ら海水族館の雄のホホジロザメが8日午前9時32分、死んだ。同館は解剖して死因を調べ、生態の解明にも役立てる。飼育日数は3日間だった。

 4日に読谷村漁協の定置網にかかり、5日から同水族館で飼育、展示していた。同水族館によると、7日までは安定した泳ぎを見せていたが、8日早朝に状態が急変。泳ぎが困難となり水槽底に沈んだため、飼育員と獣医師が処置したが、改善しなかった。

 魚類チームリーダーの野中正法博士は「ホホジロザメを見に来る客もいたので残念だが、これからが大切。彼のためにいろいろと調べて標本に残すのが使命。他のサメとはまったく違うので新しい知見を得られた」と話した。

 死んだ個体は体長約3・5メートル。ホホジロザメは映画「ジョーズ」のモデルになった最も凶暴なサメで、高速で泳ぎ続ける習性があるため、輸送や飼育が困難とされている。


沖縄タイムスプラス2016年1月7日

世界で唯一「ジョーズ」が泳ぐ水族館 沖縄美ら海にホホジロザメ【動画あり】

 【本部】映画「ジョーズ」のモデルになった最も凶暴なサメ、ホホジロザメの展示が5日、本部町の沖縄美ら海水族館で始まった。飼育が難しく、現時点では世界唯一。過去にも米国で数カ月、島根県で4日間の二つの例があるだけだ。

» 【動画あり】命がけの大掃除 美ら海水族館のサメ水槽(2015年12月26日)
» 【動画あり】これは珍しいブラックマンタ 美ら海水族館に仲間入り(2015年12月23日)

 体長約3・5メートルの雄。読谷村漁協の定置網に4日にかかり、5日に水族館に移動した。ホホジロザメは旧水族館を含め41年の歴史で16体の捕獲例があるが、いずれも死んでいたり移動後に死んでしまった。

 ホホジロザメは国際的なデータベースでも人を襲った件数が最も多く、危険ザメの代表とされる。

世界で唯一「ジョーズ」が泳ぐ水族館 沖縄美ら海にホホジロザメ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本人志さん、ディズニー誘致に「偽ニンジン」 太田光さん「足元見やがって」

2015年12月15日 | 沖縄

良識有る素晴らしい芸人です

ほとんどの沖縄人は、偽物のニンジンに騙されない有権者です。

政府、沖縄へのディズニーホテル誘致で協力

 

松本人志「うそでしょ。実際できるとは思っていないですよね。

  偽物のニンジンをぶら下げて、

  みんなの気持ちをそっちに誘導しようとしているだけ」

太田光「見方を変えると弱みにつけ込んできたと僕には思える。

   足元を見やがって、と」

安倍晋三首相を「バカ」と連呼 爆問・太田光のラジオ発言が物議醸す

 

沖縄タイムスプラス2015年12月15日の記事を紹介します。


 本人志さん、ディズニー誘致に「偽ニンジン」 太田光さん「足元見やがって」

 沖縄県の米軍キャンプ瑞慶覧のインダストリアル・コリドー地区にディズニーリゾートを誘致する構想をめぐり、13日のテレビ番組で著名人から発言が相次いだ。

» 政府、沖縄へのディズニーホテル誘致で協力
» 基地と原発のニュースをフクナワでも

 お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さんは「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、「うそでしょ。実際できるとは思っていないですよね。偽物のニンジンをぶら下げて、みんなの気持ちをそっちに誘導しようとしているだけ」と持論を展開。

 「本当にディズニーランドを造ろうと思ったら、もっと水面下で動く」と実現性に疑問を呈し「こんな国土の狭い国にディズニーランドが2個あるのはおかしい」。誘致先が米軍基地跡地を念頭に置いていることに「ディズニーランドもアメリカやからね。『結局、アメリカかい』って話になりますよ」と述べた。

 お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光さんは「サンデージャポン」(TBS系)で、普天間飛行場名護市辺野古移設で政府と県が対立する中、誘致を後押しする政府の姿勢に「見方を変えると弱みにつけ込んできたと僕には思える。足元を見やがって、と」と指摘。

 普天間の危険性除去はすべきだが辺野古移設には反対と明言し「沖縄県は本土の人間に(米軍基地の負担を)突き付けるくらいのことを言っていいと思う。日本中を巻き込んで議論しないといけない」と話した。

 

ダウンタウンの松本人志さん(左)と爆笑問題の太田光さん


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする