沖縄には、たくさんの米軍基地、自衛隊基地があるので、
辺野古新基地は必要ありません
NHK解説委員室
解説アーカイブス
2015年06月22日 (月) 視点・論点 「シリーズ・いま沖縄を考える 米軍基地集中の理由」
在日米軍施設・区域
(防衛省のHPを参考に作成しました。)
http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_sisetsu/sennyousisetuitirann.html
北部訓練場 |
演習場 |
沖縄県 |
国頭郡国頭村、東村 |
78,242 千㎡ |
奥間レスト・センター |
その他 |
沖縄県 |
国頭郡国頭村 |
546 千㎡ |
伊江島補助飛行場 |
演習場 |
沖縄県 |
国頭郡伊江村 |
8,015 千㎡ |
八重岳通信所 |
通信 |
沖縄県 |
名護市、国頭郡本部町 |
37 千㎡ |
キャンプ・シュワブ |
演習場 |
沖縄県 |
名護市、国頭郡宜野座村 |
20,626 千㎡ |
辺野古弾薬庫 |
倉庫 |
沖縄県 |
名護市 |
1,214 千㎡ |
キャンプ・ハンセン |
演習場 |
沖縄県 |
国頭郡金武町、国頭郡宜野座村、 国頭郡恩納村、名護市 |
49,787 千㎡ |
金武レッド・ビーチ訓練場 |
演習場 |
沖縄県 |
国頭郡金武町 |
14 千㎡ |
金武ブルー・ビーチ訓練場 |
演習場 |
沖縄県 |
国頭郡金武町 |
381 千㎡ |
嘉手納弾薬庫地区 |
倉庫 |
沖縄県 |
中頭郡読谷村、沖縄市、 中頭郡嘉手納町、国頭郡恩納村、 うるま市 |
26,585 千㎡ |
天願桟橋 |
港湾 |
沖縄県 |
うるま市 |
31 千㎡ |
キャンプ・コートニー |
兵舎 |
沖縄県 |
うるま市 |
1,339 千㎡ |
キャンプ・マクトリアス |
兵舎 |
沖縄県 |
うるま市 |
379 千㎡ |
キャンプ・シールズ |
兵舎 |
沖縄県 |
沖縄市 |
700 千㎡ |
トリイ通信施設 |
通信 |
沖縄県 |
中頭郡読谷村 |
1,934 千㎡ |
嘉手納飛行場 |
飛行場 |
沖縄県 |
中頭郡嘉手納町、沖縄市、 中頭郡北谷町、那覇市、糸満市 |
19,855 千㎡ |
キャンプ桑江 |
医療 |
沖縄県 |
中頭郡北谷町 |
675 千㎡ |
キャンプ瑞慶覧 |
兵舎 |
沖縄県 |
中頭郡北谷町、中頭郡北中城村、 宜野湾市、沖縄市、うるま市 |
5,450 千㎡ |
泡瀬通信施設 |
通信 |
沖縄県 |
沖縄市 |
552 千㎡ |
ホワイト・ビーチ地区 |
港湾 |
沖縄県 |
うるま市 |
1,568 千㎡ |
普天間飛行場 |
飛行場 |
沖縄県 |
宜野湾市 |
4,806 千㎡ |
牧港補給地区 |
倉庫 |
沖縄県 |
浦添市 |
2,727 千㎡ |
那覇港湾施設 |
港湾 |
沖縄県 |
那覇市 |
559 千㎡ |
陸軍貯油施設 |
倉庫 |
沖縄県 |
うるま市、中頭郡北谷町、 中頭郡嘉手納町、沖縄市、 宜野湾市 |
1,277 千㎡ |
鳥島射爆撃場 |
演習場 |
沖縄県 |
島尻郡久米島町 |
41 千㎡ |
出砂島射爆撃場 |
演習場 |
沖縄県 |
島尻郡渡名喜村 |
245 千㎡ |
久米島射爆撃場 |
演習場 |
沖縄県 |
島尻郡久米島町 |
2 千㎡ |
津堅島訓練場 |
演習場 |
沖縄県 |
うるま市 |
16 千㎡ |
黄尾嶼射爆撃場 |
演習場 |
沖縄県 |
石垣市 |
874 千㎡ |
赤尾嶼射爆撃場 |
演習場 |
沖縄県 |
石垣市 |
41 千㎡ |
沖大東島射爆撃場 |
演習場 |
沖縄県 |
島尻郡北大東村 |
1,147 千㎡ |
(浮原島訓練場) |
演習場 |
沖縄県 |
うるま市 |
254 千㎡ |
沖縄計 32施設・区域 |
229,921 千㎡ |
在日米軍施設・区域(専用施設)都道府県別面積は、
http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_sisetsu/sennyousisetutodoufuken.html
沖縄の自衛隊基地(防衛省のHPを参考に作成しました。)
陸上自衛隊
http://www.mod.go.jp/gsdf/station/wa/index.html
那覇駐屯地(那覇市鏡水)第15旅団司令部、第51普通科連隊、第15偵察隊、第15施設中隊、第15通信隊、第15ヘリコプター隊、第15特殊武器防護隊、第15後方支援隊、第101不発弾処理隊、第15音楽隊
白川分屯地(沖縄市白川)第15高射特科連隊(一部)
勝連分屯地(うるま市勝連)第15高射特科連隊(一部)
知念分屯地(南城市知念)第15高射特科連隊(一部)
八重瀬分屯地(八重瀬町富盛)第15高射特科連隊
南与座分屯地(八重瀬町安里)第15高射特科連隊(一部)
海上自衛隊
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/about/basic/org/add.html
第5航空群司令部(那覇市当間)
沖縄基地隊(うるま市勝連)
航空自衛隊
http://www.mod.go.jp/asdf/base/south/
那覇基地(那覇市当間)南西航空混成団司令部・第83航空隊・南西航空警戒管制隊・第5高射群・南西航空施設隊・南西航空音楽隊・那覇救難隊・那覇ヘリコプター空輸隊・警戒航空隊・那覇管制隊・那覇気象隊・那覇病院
恩納分屯基地(恩納村恩納)第5高射群第19高射隊
久米島分屯基地(久米島町宇江城)第54警戒隊
知念分屯基地(南城市佐敷)第5高射群第16高射隊・第18高射隊
与座岳分屯基地(糸満市与座)第56警戒群
宮古島分屯基地(宮古島市上野)第53警戒隊
沖縄タイムスプラス2016年1月10日の記事を紹介します。
【誤解だらけの沖縄基地】(1)中国が近海進出 どう対抗するのか?
「こういう視点で沖縄を見たことがありますか?」
» 基地と原発のニュースをフクナワでも
東京・市谷の防衛省。幹部はテーブルに1枚の地図を広げ、記者に問い掛けた。一般の地図と南北が逆だ。沖縄諸島と中国南東部、台湾などが記されている。
「中国から東シナ海は、こう見えます。彼らにとって、太平洋への進出に沖縄本島、宮古、石垣のラインがいかに邪魔か。はっきり分かるでしょう」
幹部は饒舌(じょうぜつ)に語り、付け加えた。「だから、沖縄に基地が必要なんです」
■ ■
中国は、南シナ海や尖閣諸島周辺などへの海洋進出を活発化させている。沖縄近海も頻繁に航行しており、本島と宮古島の間を通過し、太平洋に抜けるのが主なルートだ。防衛省が把握しているだけで、昨年12月も13日、22日、23日の3回、中国海軍の情報収集艦やフリゲート艦が本島-宮古島間を通過し、太平洋に出た。
幹部の主張は、こうだ。
中国軍が太平洋にアクセスする場合、必ず沖縄近海を通過する。沖縄周辺の抑止力が低下すれば、中国が海洋進出の動きを強めるのは必至だ。だから、在沖米軍基地は必要であり、普天間飛行場を名護市辺野古に移設せねばならない-。
こうした見方は、一般の国民にも広がっている。
「沖縄に基地がなければ、中国の脅威をどうするんだ」「普天間が沖縄からなくなると中国が攻めてくる」。ネット上には、こんな書き込みがあふれている。
ただ、中国の脅威と普天間飛行場の存在意義は、直接、結び付くのだろうか。
■ ■
「中国の艦船や航空機の監視・警戒は、一義的に海上保安庁と海上・航空の両自衛隊の役割だ。在沖米軍でいうと海兵隊の普天間飛行場ではなく、主に空軍嘉手納基地の電子偵察機や対潜哨戒機などが任に当たる」
米軍に詳しい市民団体「リムピース」の頼和太郎編集長はこう話し、在沖海兵隊の役割は限定的との認識を示す。
「『中国の脅威があるから普天間を沖縄に置け』と言われるが、嘉手納と普天間の違いすら認識せず、基地問題を十把ひとからげに捉える議論ではないか」
なぜ、こうした認識が独り歩きするのか。頼氏は「歴史的に基地負担を抱えてきた沖縄県民と違い、本土では基地問題に関する理解度が低く、感情論が先行している」とみる。
沖縄側が辺野古新基地建設に反対すると、すべての米軍・自衛隊基地の撤去運動であるかのように誤解され「非現実的だ」と冷笑されることもある。
しかし、沖縄では嘉手納基地や、空自那覇基地、第11管区海上保安本部など、中国に対処する組織の撤去運動が広がっているわけではない。現時点で県民の大半が求めているのは、海兵隊の一基地である普天間飛行場の撤去だ。
頼氏は「本土側は沖縄を知る努力が、沖縄側には問題の発信を続ける努力が求められる」と提起する。
■ ■
名護市辺野古の新基地建設阻止をはじめ、沖縄の基地問題が多くの誤解にさらされている。在沖米軍基地をめぐる論点を一つ一つ取り上げ、検証する。(「沖縄基地」取材班)

防衛省幹部の説明を基に作成した沖縄周辺の地図。一般の地図とは南北が逆で、中国から沖縄諸島がどのように見えるか強調している。