goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッディーの家

沖縄のウッディーの木造の家づくり、DIY、ガーデニング・・・何でもありの木ままなブログです。

台風19号と木造の被害

2014年10月23日 | 家づくり

台風19号による家屋の被害を沖縄県のHPで調べてみると、

暴風による倒壊は1件もありません。

平成26年台風第19号に関する最新情報

 

国頭村伊地の家屋の半壊は土砂崩れによるもの。

2014年10月13日琉球新報「台風19号 暴風雨 連休を直撃」

沖縄に昔から建っている木造住宅と、

近年の建築技術により建てられた木造住宅

暴風による倒壊はありません。

昔、沖縄の木造が台風に弱かったのは、トタン葺きや茅葺きか、

戦後のバラック小屋、規格屋ではないかと思います。

 

沖縄でも台風に強い木造住宅が増加しています

ちなみに、隣の奄美市の平成25年一戸建て木造の割合は、

99戸/101戸=98%

そこまでは無理としてもRCに並ぶ日は来るかも

 

Taifuu1915shuusei_page0001_2 Taifuu1915shuusei_page0002

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日のあたる家2014

2014年10月21日 | 家づくり

朝日のあたる家

 

家づくりにあたって、

 

この立地条件にも満足している

 

最近、気持ちの良い天気が続いている

 

朝日に励まされて今日も一日がんばれそうだ。

 

10月21日7:40の日差しとエレガンテシマ

 

Dscf8025

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 台風19号の被害

2014年10月12日 | 家づくり

11時現在は沖縄本島南部は暴風域を抜けたようですが、

まだ強風は吹いています。

27、28時間暴風域にありました。

2007年の台風9号では、沖縄本島は46時間も暴風域でした。

 

木造2階建て住宅に被害はないです 

停電がなかったのは幸いです

今朝の台風対策として、風向きが逆になったので、

庭木のロープを付け替えました。

当初ロープが足りず三方に張ることができなかったため。

 

我が家の庭は、ほぼ四方が住宅に囲まれています。

風をさえぎる物がなかったら、

この台風19号で庭木は折れたり倒れていたのではないかと思います 

 

3m50cmのエレガンテシマは、コニファーの中では塩害に強く、

また、強烈な日差しにも耐え、支柱をしっかりすれば

沖縄の庭木に向いていると思います

 

地植えして6年経過し台風19号に耐えたエレガンテシマ

 下は2008年の庭

 

Dscf8014

Photo_3

141900_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 台風19号 長時間の暴風域

2014年10月11日 | 家づくり

台風19号 大型で非常に強い台風です。

こんなに長時間暴風域に入っているのは初めてかもしれない。

後日談:2007年台風9号は46時間暴風域でした。)

 

朝、知人をホテルまで送る用事があって、車を運転しました。

停電で付いてない信号機、折れた木の枝がありましたが、

車道はなんなく通ることはできました。

ところが、ホテルに着くと建物横の広い駐車場に止めてる車が揺れていて、

風もさらに強く吹いて車が横転するんじゃないかと恐怖感を感じ、

しばらく車を進めることができませんでした

 

自宅に戻ってこの話をすると、

に「お父さんはビビリ屋だから。」と言われてしまいました

父は「男と女では危険予知能力が違うんだ

娘と妻「お父さんは映画見ていても怖いシーンに変わった瞬間に足が動くことがあるよね私はそれにびっくりするんだけど

父は「映画の中にどっぷり浸かり、登場人物になりきっているから」と答えました

映画館では、意識して足は動かさないようにしています。(反射なんだけど)

 

ビデオも借りてないし暇なのでブログ書いていますが、

停電のないことを願っています。

 

141900_3

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 台風19号暴風域へ

2014年10月11日 | 家づくり

10月11日7:00現在、沖縄本島南部は暴風圏域に入っています

テレビのニュースでは南大東島から中継をしていました。

2日前の台風の進路は南大東島が先に暴風域に入る情報でしたが、

南大東島よりも先に沖縄本島が暴風域に入ったわけです

 

台風対策の追加で庭のマンゴーに支柱を付け、

ホルトノキのロープを締め直しました。

 

141900_2 Dscf8009

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 台風19号接近中

2014年10月10日 | 家づくり

沖縄本島へ大型の非常に強い台風19号が接近中です。

一時は、「猛烈な」「スーパータイフーン」で、直撃しそうなので、

普段よりも警戒しています

植木鉢は家の内に入れ、庭木の支柱をロープなどで補強しました。

大きくて倒れやすい鉢はあらかじめ倒しておきました。 

 

昔、実家では親父が雨戸と柱を2×4材と5寸釘で固定していました。

(雨戸を固定したあと家の中に入れなくなったという笑い話はありません

 

18号に続き今回も週末に接近です。

週末と重なり「学校や仕事が休みにならない」と

がっかりする子供や大人もいます

 

国際宇宙ステーションから見た台風19号、巨大で恐ろしい感じ

国際宇宙ステーションからみた2014年台風第19号 - Super Typhoon Vongfong from the ISS

 

U.S. Navy web site

米軍合同台風警報センター(JTWC)

TC Warning Graphic

Wp1914

141900

0141010at10_p_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄で高気密高断熱住宅?

2014年10月07日 | 家づくり

友人からの情報です。

友人の家(木造)の近くで土台の下に基礎パッキンのない木造住宅を

建てているとのメールがありました。

 

送ってくれた画像を見ると、我が家にあるような基礎パッキンがなく

土台と基礎コンクリートの間には細いパッキンが2本、

調べてみると気密パッキンというものです。

 

基礎断熱が施工されるのか

沖縄で高気密高断熱

冷房効果が高いのか

シロアリ対策は

高気密高断熱住宅は沖縄では非常に珍しいのでは

完成見学会があれば行ってみたい

 

2棟建築中、ダイライトが基礎天端にぴったりと張られている。

 換気口もなさそう。

 

Dscf7961 Dscf7959

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型の郵便受け普及へ

2014年10月05日 | 家づくり

2014年10月2日の新聞に、

「大型の郵便受け普及へ取り組み  ネット通販拡大に対応」

の記事がありました。

日本郵便は、インターネット通販の拡大で大きめの商品の配送が増えていることに対応し、差し入れ口が大きい郵便受けを普及させる取り組みを始めた。

アマゾンジャパン、住宅設備メーカーのナスタと協力。

 

http://www.asahi.com/articles/ASGB15TVZGB1ULFA03D.html

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669463.html

 

我が家のメールボックスは、既に先取りしていて、

ディーズガーデンポーチです。

A4回覧板・ディノスなどの通販カタログや幼児向け雑誌「しまじろう」等厚手の郵便物もラクラク入ります。 大型投函物・厚手の郵便物にも対応した投入口寸法です。

横ぶりの雨でも投入口から雨水が入りにくい形状です。本体には雨水浸入防止立上げと上フタも大きくかぶせ、雨水に強い設計をしました。

ディーズガーデンのデザイン郵便ポスト~メールボックス~

 

投入口の大きさは、34㎝×14㎝あり、

下の写真のとおり33㎝×7㎝×25.5㎝のアマゾンの段ボール箱と

ディノス、DHCの通販カタログが入ります

(あ、メールボックスの中にキゴシジガバチの巣がある

これまで8年間、沖縄での台風にも蓋は飛ばされず、

キゴシジカバチに侵入されても雨水侵入はありません

 

Photo Dscf7955

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然災害と家づくり(その2)

2014年08月29日 | 家づくり

土砂災害危険箇所土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域

また、災害危険区域の関係がよく分からないのでネット検索。 

沖縄県のサイトより引用

宅地建物取引業者は、警戒区域内の宅地または建物の売買にあたり、警戒区域内である旨について重要事項説明を行うことが義務付けられています。

 

宅地建物取引業者は、(特別警戒区域内の)特定の開発行為において、都道府県知事の許可を受けた後でなければ当該宅地の広告、売買契約の締結が行えず、当該宅地または建物の売買等にあたり、特定の開発行為の許可について重要事項説明を行うことが義務付けられています。

 

土砂災害危険箇所とは、国土交通省(当時は建設省)の調査要領・点検要領により都道府県が実施した調査で判明した、土石流、地すべり、急傾斜地の崩壊が発生するおそれのある箇所です。

それぞれ、「土石流危険渓流箇所」、「地すべり危険箇所」、「急傾斜地崩壊危険箇所」と言います。

 

土砂災害危険箇所は、法に基づき指定される区域(地すべり防止区域や急傾斜地崩壊危険区域など)とは異なり、調査結果を周知することで、自主避難の判断や市町村の行う警戒避難体制の確立に役立てていただくことを目的としています。

 

沖縄県における基礎調査数及び土砂災害警戒区域等指定数(平成25年9月30日現在)

土砂災害危険箇所には法的規制はないようです。

土砂災害警戒区域等に指定するために土砂災害危険箇所

主に基礎調査が行われます。

しかし、沖縄県は基礎調査は進んでいますが、

土砂災害警戒区域の指定は遅れている箇所が多いです。

土砂災害特別警戒区域は沖縄県全体で指定はゼロです。

したがって、土砂災害危険箇所にある土地なのかどうか自ら確認する必要があります。

土砂災害危険箇所にある宅地は、私は買わないです

 

災害危険区域は、地方公共団体が建築基準法第39条の規定に基づき指定【建築基準法第39条】

1 地方公共団体は、条例で、津波、高潮、出水等による危険の著しい区域を災害危険区域として指定することができる。
2 災害危険区域内における住居の用に供する建築物の禁止その他建築物の建築に関する制限で災害防止上必要なものは、前項の条例で定める。

ネット検索してみた限り、沖縄県には災害危険区域として指定する条例はなさそうです。

 

水害、土砂災害、高潮災害、地震、火山噴火、津波、台風など様々な自然災害があります。

低地で海に近い我が家は水害、土砂災害、火山噴火に遭う確率は、

限りなくゼロに近いか低く、

高潮、津波に遭う確率はかなり高い。

もちろん台風は年中です

沖縄県地図情報システムで調べると、

高潮浸水予測図(H18・H19)では3m未満

津波浸水予測図(H24)では0.3m以上1m未満

 

国土交通省のサイト→

土砂災害防止法(土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律)

各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域

国土交通省ハザードマップポータルサイト

全国における土砂災害警戒区域等の指定状況 

 

2013年4月2日、沖縄県地図情報システムの運用が開始されています。

2014/08/20
「南海トラフ地震による沖縄県内の津波浸水想定図」を掲載しました。
2014/08/18
「海抜高度表示マップ」を掲載しました。(平成24年3月31日現在値)
2014/08/14
「津波避難困難地域マップ」を掲載しました。(平成26年5月30日現在値)
2014/08/08
高潮浸水予測図(H18・H19)が更新されました。
2014/08/07
「都市計画総括図(用途地域)」に下記の市町村を追加しました。 ※うるま市、糸満市、西原町、石垣市、中城村、南城市、南風原町、八重瀬町、読谷村、豊見城市
2014/07/28
「児童館一覧」の公開を開始しました。
2014/07/10
「都市公園マップ」の公開を開始しました。
2014/07/10
「ヤンバルクイナ事故注意マップ」の公開を開始しました。
2014/03/18
都市計画総括図(用途地域)におきまして那覇市、浦添市、与那原町、北中城村以外の市町村の情報につきましては、各市町村の窓口においてご確認をお願いいたします
2013/07/10
津波浸水予測図(H24)の公開を開始しました。
2013/05/30
都市計画総括図(用途地域)の公開を開始しました。
2013/04/02
沖縄県地図情報システムの運用を開始しました。

 

http://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/kaibo/doshasaigaitowa.html

沖縄瓦屋根の木造に屋根に水タンクのある沖縄RC造の沖縄らしいイラストです。

Doshasaigaitowa03 Doshasaigaitowa05 Doshasaigaitowa07

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然災害と家づくり(その1)

2014年08月25日 | 家づくり

広島市北部で20日に起きた土砂災害は甚大な被害をもたらしました。

広島県では15年前も多数の死者を出した土砂災害が発生しています。

その教訓が十分に生かされていなかったのは残念です

15年前の土砂災害をきっかけに土砂災害防止法が制定されたのに

土砂災害警戒区域等の指定が進まなかったのはなおさら残念です

 

避難勧告が遅かった。

また、未明の発生、土砂災害が起きやすい地域での

宅地開発、水路整備の不十分さなど専門家の分析からは、

複合的な要因で被害が拡大したとのニュースがあります。

http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140821/evt14082122150048-n1.html

 

建築物に損壊が生じ、住民の生命または身体に著しい危害が生ずるおそれ

がある「土砂災害特別警戒区域」の指定は、

開発行為の制限、想定される衝撃の力に耐えられるよう

居室を有する建築物の構造などの規制等を伴うため、

資産価値の低下を懸念する住民の反発があるそうです。

しかし、命を守るために特別警戒区域の指定は、

半強制的に行う必要があると思います

土砂災害防止法の改正されることを期待したい。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140824/k10014037261000.html

 

画像はhttp://www.pref.okinawa.jp/kaigannbousai/con03/index.htmlより

上:地すべり発生直後(南風原町兼城地区) 下:整備後

P_03_6

P_03_7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする