goo blog サービス終了のお知らせ 

applause195

~北国からのメッセージ~

扉の向こうに夢をもとめて♪

~小さな感動です。~

2010年11月10日 | 日記
                  
                              ミヤマつつじ

 
              もみじ

                  
                              枝垂れもみじ


             サザンカ

我が家の秋をカメラに映してみました。

腕はまだまだですが、カメラで撮ってみたくなるほど自然は素晴らしく美しい。 

寒い冬を耐え、春には優しく芽吹く木々たちが葉を広げ花を綺麗に咲かす。

そして今、最後の彩りを添えて冬を待っている。

こうして季節は繰り返し、私はこの木々たちから柔らかい優しさと感動を

いっぱいもらっている。   

皆さんも小さな感動いっぱいしていますか!

私にもこっそり教えてくださいね。

今度は冬の景色も載せられるように腕を磨こうと思います。   


追伸) 先回載せた~山の楽校~の楽校の名前は、みんなが集まって楽しく体験する所というところからきています。

~穏やかな時間を有難う~

2010年11月07日 | 日記

    紅葉の青葉湖  と  山の楽校の紅葉



   旧増田小中学校 と  「 約 束 」

里の紅葉が進んでる中フラッ出かけてみた。
春に出かけたあの~世増ダム~へ。
人造湖である青葉湖の周辺には車を止めて紅葉の季節を楽しんでいる方も多いた。

先回のコンサートで歌った歌詞の中にこんな一節がある。 
            
      空は青くても見上げる目には 悲しみが悲しみがこみあげる
      私が生まれた谷間の村が 湖に湖に沈むから

      ダムが築かれて村を追われて 青春を青春を残してゆく~



私の村は水の底~という歌だが歌っていても胸がキュンとなってしまう。
 紅葉の季節に訪れたっかたので私は大満足だった。

そこで見つけた~山の楽校~。

児童生徒数の減少により閉校になった校舎をそのままの姿で残して
いろいろな体験が出来るようになっていた。
100年の歴史を持つ校舎は、懐かしくて温かさがいっぱい溢れていた。

山の楽校では、そば打ち・豆腐づくり・炭焼きなどが体験できるそうです。
ちなみに12月には、干し林檎が体験できるようです。  

今ならまだ紅葉も間に合います、お近くの方は是非、お出かけくださ~い。

ひと息つきましょう~♪

2010年11月03日 | 日記


What is harder to catch,the faster you run?   


今朝の新聞に載っていた~英語のなぞなぞ~です。

( 速く走れば走るほど、捕まえるのが難しくなるものは何? )・・・小学館アカデミー監修。

答えを読んで納得。  なぞなぞといえど的を得ていて、なるほどと頷いてしまう。

速く答え知りたいですよね。

       
Your breath(息)。
       速く走れば走るほど、Lose one’s breath (息切れする) から、
       catch one’s breath (ひと息つく) ことが難しくなる。



毎日忙しくしている貴方へ。 

ちょっと一休みしながら行きましょう~


そういう私も週末はカメラ片手に出かけるとしよう~と 


~庭のつわブキ~

2010年10月31日 | 日記

            庭のつわブキ
ちょっと忙しくしてブログの更新サッボってました~

今日は
 
台風の影響もあって時より強い雨も降っているが、夫は高校時代の友人と紅葉を観に出かけて行った。


楽しそうに出かけたがこの雨の中紅葉はきれいだったかなぁ~

お昼は何をたべたのだろう・・・

などと思いを巡らせながら溜っている仕事をかたずけています。

結婚した当初から出かける時は必ずお弁当を作っていたので、夫が帰宅するのが楽しみです。

今日は友人が運転者なので食事にでも飲んだのかな~


里の紅葉はゆっくりですが、秋になるとこのつわブキがきれいに花を咲かせます。

春~夏は緑に白の斑点のある葉で密やかに、秋は花を咲かせて一層庭で誇らしげにしている
つわブキ

~秋~♪

2010年10月25日 | 日記

             菊巻き

この季節になるといただく~菊巻き~という食用の菊の花を使った郷土料理です。

味といえばシンプルな菊の香りがしますが、なんとも言えない食卓に秋を運ぶ食べ物です。

作り方もとってもシンプルで、菊の花ビラをむしり丸型や四角い方に並べて蒸し、大根や

ニンジン、野沢菜などのお漬物を太巻きのように巻いて出来上がりです。

また、イカのの足の酢漬けなどを巻いても一層美味しくいただけます。

菊の花には不老長寿や解熱剤の効能があるらしいのですが、身体を冷やす為に冷え症や

下痢をしている人は気を付けなくてはならないです。 



秋って本当にいいですね~お美味しい食べもの沢山あるし、いい歌も沢山あるし・・・・

今の私はシャルル・アズナヴールの~恋はい日のように

ジルべール・ベコーの~いない人
~に惚れこんでいます。

本当にいい歌です!!  みなさんにもお聞かせしたいなぁ~ 

~築地本願寺~

2010年10月22日 | 日記

      ライトアップされた夜の築地本願寺

木曜夜10時は私が楽しみにしている番組が放映される時間です。
ブラタモリ~ご存知ですか!


丁度、私が上京する前の日の荷物の整理をしている時も放送されていました。
その時は~築地~でした。

上京した際、ライトアップされた築地本願寺を目の前にその幻想的な姿にパチリ
本当にきれいだったなぁ~ 

築地に寺町ができるきっかけとなったお寺だそうです!
毎月、月末の金曜日にはパイプオルガンが聞ける~ランチ無料コンサート
~が
開かれているそうです。

是非、今度はコンサートを聴きたいと思います。
どうぞ皆さんも築地本願寺に行かれてみては~
 

ちょっと一休み♪

2010年10月20日 | 日記
昨日、いつも使用しているオーディオ機材に不具合が生じてしまった。 
こうなると私の動きはストップ状態になります。

1昨日のコンサートでアクシデントが起きなっかたことにホットしたものの、
これでは仕事にならな~い。

もう13年のお付き合いになる
さんが、早速症状を聞いて駆けつけてくれた。
私の歌を支えてくれる信頼できるパートナーです。
本当にありがたい!! 

機器の症状を確認すること2時間、やはり症状はとれずメーカーに送ること
になってしまった。
3週間ぐらいかかるそうだが、12月のXmasコンサートには間に合いそう
なのでホットしています。

そんなこんなで、今日はアズナヴールの曲を聴きながら譜面の整理ができて
ゆっくりと過ごしました~
 

~故郷の秋~

2010年10月17日 | 日記
秋晴れの今日、今年4回目のコンサートを行いました。
朝は小雨まじりで心配していましたが、お天気も上々で穏やかないい日となりました。

午後2時の開演に皆様遅れることなく来て頂き、また最後まで温かい拍手を戴いて本当に
歌っていて良かったと思います。

詩人の魂~のピアノの演奏から始まり、私の心はヴァイオリンの曲などお話も交えて
1時間10分のコンサートでした。

アンコールはジャン・フェラの~ふるさとの山~を聞いていただいた。
まさに今日のような穏やかな故郷の情景を歌っていて、私の好きな曲の一つでもあります。
とってもいい曲ですので聞いてみてください。

~秋をたっぷり感じて戴けたかなぁ~と思いつつ、お客様方の顔を思い浮かべながらブログを
書いています。








「ZED 」 最高!!

2010年10月12日 | 日記


一昨日帰ってきました。

上京してしてる間に毎日ブログを更新しょうと試みたが初日で挫折。

あぁ、何てことでしょう。  また今日からめげずに書きま~す。

上京中に「ZED 見てきました。

最高 最高 の連発でした。 なんたって会場は宇宙空間のようですし、

席に着いただけで胸がワクワクしてくるんです。  

もちろん、生歌・生演奏です。  

会場は東京ディズニーリゾート内にあるシルク・ドゥ・ソレイユシアター東京。

シルク・ドゥ・ソレイユとはフランス語で太陽のサーカスという意味だそうだが、

世界中からスカウトされたアーチストによるプロの集団だった。

是非、皆さんもご覧になってください。世界観変わります。


お話は二人のピエロの登場から始まります・・・



      人生は冒険、そこに詩が生まれる









~海鮮ひつまぶし~

2010年10月09日 | 日記
昨日、東京に着きました。

今日の夜は娘と一緒に築地へ行ってまいりました。

テレビでも紹介されている有名なお店~魚河岸千両~で夕食に

海鮮ひつまぶしを食べることにしました。

私のちらしご飯も美味しいけど紅生姜や桜でんぶが入っていなく、

素材の味をいただけて美味しく、豪華版でした。


このような食べ方をするそうです。




ネタも新鮮で最高でした。 


最後は出しをとったスープをかけて!