おはようございます。営業の佐藤ほまれです。
昨日金澤君のブログにも話題になっておりましたが、私の家の夕飯もさんまの予定でした。
妻との朝の会話で多く出てくるのは、『今日何か食べたいのある?』です。
いつもは野菜!とか肉とかあまり具体的な料理名では言わないのですが、通勤途中の車内のラジオでさんまの話題がよく出ておりましたので、さんまが食べたいな~と思っておりましたので、さんまをリクエストをしました。
仕事が終わりさんまを食べるつもりで帰宅すると、出てきたのは『鮭の西京焼』でした。
『アレ??さんまは??』と聞くと、
『高かったから辞めた』との答えが、
いくらだったのか聞くと、1尾200円との事でした。確かに高いですね。自分でも買いません。『しっかりした妻だなぁ、我が家の家計は安心だな』と心で思いつつ鮭の西京焼を食べました。もちろん鮭の西京焼は美味しかったですよ^^
さんまはもう少し安くなったらいつか食べたいと思います^^
最後に我が家の近くにラーメン屋さんがオープンしましたので、ご紹介です。
『らーめん八起』先週の9月3日にオープンしたようです。
醤油ベースの魚介系で背油がたっぷり入っていました。だるまや、吉相と似ておりましたが、
とてもおいしかったです。
坂井砂山の以前おふくろというお店だったところに『麺や吉風』とお店を半分にして入って入っているお店です。
ぜひ食べてみてください^^
次は吉風に行ってきたいと思います^^
おはようございます。営業の佐藤 ほまれです。
先日、いくとぴあ食花に行ってきました。出発が遅れて夕方17:00頃行ったのですが、ちょうどライトアップが18:30からされるという事で、館内をうろうろしながら待ってましたら、、、、
思っていた以上にライトアップがしっかししていて見応え十分でした。カップルがたくさんいました^^
18:30になり一斉にライトアップされました。もう少し暗くなるとなおさら綺麗でした。
現在自宅の庭をDIYで作成中の私。参考に妻と出掛けましたが、草花や木もいろいろ見れてついでに、ライトアップも見れてラッキーでした^^
また季節が変わるころ見に行きたいと思います。
みなさまもお庭に植える木や花等を何にするかを迷っていましたら、見に行ってみてください。
おはようございます。営業の佐藤ほまれです。
お盆休みも雨の日が多く天気が悪かったですが、最近は特に日中も涼しく、夜は寒いくらいですね。例年よりだいぶ急に涼しくなりましたが、みなさんは体調は大丈夫でしょうか?
私は熱はないのですが、少し喉を傷めてしまいました。。。。。
さて、昨日はおめでたい事に担当させていただいているお客様の地鎮祭と上棟がありました。
後ろ姿です。少し前に雨が降ってしまいましたが、地鎮祭中は雨が止みました。I様おめでとうございます。来月からいよいよ着工になります!
テクノストラクチャー工法の梁には、Panasonicのロゴが入っています。
構造材を入れ終わるとパナソニックから構造の検査を受け合格を貰うと次の工程に進めます。
G様上棟おめでとうございました!完成までもうしばらくかかりますが楽しみにお待ちください~^^/
この他にも今日はS様邸の木工事完了社内検査がありました。そちらも無事に検査を終えて大工さんのお仕事が完了となります。来週からは表具屋さんの出番です。壁紙、床CFの工事が始まります。
今日は、色々ありました~^^どの工程も建物を建てさせていただくうえで大切な工程です。
一つ一つを丁寧に行ない、みなさまに喜んでいただける家を建てて行かなければとあらためて思いました。
おはようございます。営業の佐藤ほまれです。
みなさまお盆はいかがでしたでしょうか?今年はこの時期に珍しく雨の日が多かったですね。。
暑いのが苦手な私にとっては、例年より涼しくて過ごしやすいお盆休みだと感じました。
13日、14日と私と妻の実家にお墓参りに出かけて、御先祖様に1年の報告をしてきました。
15日に『大地の芸術祭』で色々な作品を見てきましたので、写真を載せさせていただきます。
その前に知っている方がたくさんいるとは思いますが、、、
【大地の芸術祭とは、越後妻有地域の里山を舞台に3年に1度開催される世界最大規模の国際芸術祭です。地域に内在するさまざまな価値をアートを媒介として掘り起こし、その魅力を高め、世界に発信し、地域再生の道筋を築いていくことを目指す「大地の芸術祭の里」の活動成果の3 年ごとの発表の場として位置づけられています。
2000年のスタート以来、2003年、2006年、2009年、2012年の5回が開催され、2015年の第6回に向けた準備が進められています。 】
と、まあそんな感じの芸術祭です。十日町、川西、津南、中里、松山、松之山地域の色々なところにいろいろなコンセプトの芸術があります。
3年に1度なので本番は来年なのですが、毎年見ることの出来る展示、今年のこの時期のみの展示がありましたので行ってきました。
ペットボトル等身の回りにあるもので短冊飾り?みたな物が天井から吊るされていました。
普段は水が張られていすのですが、水を抜き底のコンクリートに石鹸粉で絵が描かれています。
まるで床屋のアレですよね!回っている中を人が歩けるようになっています。
『最後の教室』という展示です。小学校全体を使いとても不思議な空間の数々が見れました。
これは最上階の最後の教室の展示です。真っ暗な空間+小学校という事もありまるでお化け屋敷にいるような気持ちになりました。
古民家一軒全部を使い全部の部屋に糸が張り巡らされていました。まるで巨大なクモの巣みたいな空間でした。
ビュッフェ形式でこのエリアでとれた食材が色々な料理でたくさん食べれました^^おいしかったです。
写真に載せてないところも1日でたくさん回りましたが、どれも個性的で面白い作品ばかりでした。なにを訴えている作品なのかわからないものもたくさんありましたが、とても楽しいのでご興味のある方は気楽な気持ちでぜひ行ってみてください。