goo blog サービス終了のお知らせ 

65歳から初めるクラシックコンサート

クラシックコンサート初体験の65歳がレポートします❗️

朝に聴きたいクラシック・プレイリスト

2025-04-12 13:46:37 | 室内楽

朝に聴きたいクラシック
休日の朝なんぞは、クラシックの名曲で優雅にお目覚め
なんて、いかがでしょうか?
まあ、僕は65歳で、仕事もリタイヤして、毎日、日曜日なんでね。😁 
朝マックで優雅にやってますよ。
一番安い、ソーセージマフィンのコンビでね
(リンクを貼るなって😡)


2〜3時間は粘ってますよ。おまけにWi-Fi 使い放題だしね。フォッ、フォッ、フォ😂😆 (この原稿もマックで書いてますよ)

てなわけで『朝に聴きたいクラシック』を僕なりに選曲してみました。
では、今週の第1位、いってみよ〜‼️(ベストテン風にね)
その①
エルガー作曲 『愛のあいさつ』


これ、好きなんですよね〜。
動画を探していたら、なんと、宮本笑里さんの『愛のあいさつ』を見つけてしまいましたよ。これはお宝ですね。
その②
ドビュッシー作曲 『ベルガマスク組曲』

ドビュッシーは音楽で、印象派をやってしまった人ですね。
この雄大なピアノの響きを聴くと、朝日が差し込んでくる感じがして僕は好きです。また、川のせせらぎのような爽やかなメロディーも、とても美しい響きですね。
その③
モーツァルト作曲 クラリネット五重奏曲

僕ね、木管の響きが大好きなんです。クラリネットに、オーボエ、ファゴットの響きなんか、大好きですね。それに、自分の部屋で聴くには、室内楽のスケール感がちょうどいい感じなんです。モーツァルトでは、他にも、フルートとハープの協奏曲や、ホルン協奏曲もおすすめです。

その④
ショパン作曲 ノクターン2番

 
ふつう、ノクターンって、夜想曲と訳されるので、夜に聴くものだ、と思いがちですが、この曲だけは別格
朝のお目覚めに聴いても、とっても爽やかです。
その⑤
モーツァルト作曲 アイネ・クライネ・ナハトムジーク


この曲も、夜のサロンで演奏される、みたいな感じがありますが……。直訳すると、『小さな夜の音楽』なんですが。
むしろ、朝に聴いて、その躍動感、元気に今日も1日、頑張るぞ、と言う日に聴いてみてはいかがでしょう。
その⑥
チャイコフスキー作曲 花のワルツ(くるみ割り人形から)


朝のお目覚め決定版、ラストは、この曲で大団円、締めくくっていただきましょう。フルオーケストラによる、優雅で、なんともカワイイ🩷ワルツですよ。

♫♫

※ポチッと押して頂けると励みになります。

クラシックランキング
クラシックランキング

オーケストラランキング
オーケストラランキング


『情熱のタンゴ』を聴いてきた‼️その3

2025-04-04 10:36:03 | タンゴ

さて、休憩を挟んでコンサートは後半へ突入。
何回も、コンサートを聴きに行くと、それなりの知恵がついてきます。
ブログに書く記事のために、ちゃんとメモを取っておく、という知恵がつきました。そのため、コンサートにボールペンを必ず持参するようになりました。


コンサートに行くと、会場でプログラムが貰えますが、その余白に、曲を聞いたすぐの、フレッシュな感想を、書き留めておくようになりました。

もちろん、演奏中は書けませんので、中盤の休憩時間の時ですよ。
さて、『情熱のタンゴ』コンサート後半は、
『ブエノスアイレスの四季』
という組曲が披露されました。
これは冬、夏、秋、春の順番で演奏されます。


ここで僕が注目したのがピアノ。最も低い音域、と、高い音域の和音を、鍵盤を叩くように、パーカッシブに演奏しているのが印象的でした。
その他、僕が、当日メモしたことを箇条書きにすると……。


☆ソロパートに付いて


JAZZのように、完全にプレイヤーの即興で、ソロを演じているわけではなさそう。また、JAZZのように、ソロパートを『受け渡す』、『ここから、この人の聴きどころですよ』的な、アピールをしているわけではない。あくまで、一つの楽曲として、曲全体のまとまりを優先している感じ。


☆バンドネオンの音色。


単音でのロングトーンが、結構魅力的である。

☆ギターについて


使用されているのは、明らかにフェンダー社製。(ヘッドの形で分かる)
ステージ上にはアンプも置かれていて、それをマイクで拾い、PA(音響装置)で拡声する。
ストラトキャスター系と思われる。エフェクターは、おそらく、使っていても、1個か2個であり、歪んだ音は一切無し。クリアな音質である。


☆タンゴのリズム


タ〜ン、タ〜ン、タッ‼️、という1拍半フレーズが、アクセント強く、多用されている。これをピアノとギターが、ベーシックなリズムとして刻み、グルーブ感を出している。


☆コンサート全般について


ピアソラ作品を、芸術性と『エンタメ性』そのバランスをうまく取った演奏だったように思う。通常のクラシック音楽より、
『明らかに楽しい』のである。
この音楽なら、堅苦しく構えないで、うまい料理と、うまい酒を飲みながら聴きたいものである。
♫♫


さて、コンサート終盤には、三浦一馬さんより、
『皆さんの応援のお陰で、来年も、ここで演奏できることになりました‼️』
と、発表。会場から、大拍手。


また、石田泰尚さんから、
『今年、6月と、9月に、また、ここへ来ますんで……。』
またまた、大拍手。

やっぱり石田泰尚ファンがかなりいるようです。
その石田親分、やおら、中空を睨んで、
ひとこと……。


『その時は、……(無言)……ちゃんと……ヤリます』


会場、ドッと湧きましたね。
いやぁ〜、良いキャラクターだなぁ〜。
タンゴの雰囲気も、味わえたし、五人のアンサンブルも素晴らしかった。
五人だけで、こんなに豊かで、カラフルな世界観を奏でられるのですね。
生で石田泰尚さんの演奏も聞けたしで、満足感の高いコンサートでした。
クラシックランキング
クラシックランキング

アンサンブルランキング
アンサンブルランキング



 


『情熱のタンゴ』を聴いてきた‼️その2

2025-04-01 14:44:44 | タンゴ

さて、前回の情熱のタンゴの記事つづきです。
このコンサートでは、フルオーケストラではなく、5人で演奏する、五重奏団の形態です。
僕はチケットを買う前に、
『あれっ⁉️』😯

『おやッ』😯

(ここは桂枝雀師匠の顔を想像してください)

と思ったのです。



コンサートは、兵庫県立芸術文化センターの大ホール。

収容人数は最大2141名
ステージから1階最後部座席まで32メートル
となっています。
はて、ちゃんと後ろまで、聴こえるのかな〜?
と、思ったわけです。なんせ、クラシックは生音なんでね。😁
そこで選んだ座席が2階桟敷席の最前列、となったわけです。


ここなら、繊細なアンサンブルの美しさも堪能できるだろう、と思ったのです。
いざ座席に座ってみると、いやぁ~、これはいい眺めです。うん、買ってよかった、大正解‼️


さあ、ステージには三浦一馬さん率いる、キンテートが揃い踏み。
ちなみに、アルゼンチンの言葉で五重奏団のことをキンテートと呼ぶそうです。
まあ、クインテットの方言みたいなものでしょう。
今回の演奏はすべてピアソラ作品です。

1曲目は、『デカリシモ』という曲。
気取らず、さらりとした聴き心地。
コンサートのオープニングには、とてもいい選曲です。
それにしても、バンドネオンの音色は、やっぱりいいですね。
あっというまに、タンゴの音楽世界へ僕らを連れて行ってくれる感じ。
2曲め、3曲目には、コントラバスが、楽器の肩の部分を手で叩いて、パーカッションにしています。
これがね、あなた‼️
いいんですよ、めっちゃ、いい音するんですね。‼️
僕が打楽器好きというのもあって、なんか、親しみ湧きましたね。
3曲目には、ヴァイオリンの石田泰尚さんが、面白い奏法を披露、
『キコキコ、キシキシ』というような、音。
う〜ん、何に例えようか?
あえて言えば、『コオロギが風邪をひいたような』
不思議な音をヴァイオリンから出しています。

(上の動画、『デカリシモ』の中でも使われていました)


これを曲の中で、リズミックに、アクセントとして、使っているのですね。
そして、前半を締めくくるのが、代表曲『リベルタンゴ』


ここでも、石田さんが、結構な超絶技巧を披露しました。


では、休憩を挟んで、次回は後半へ、つづきます。

クラシックランキング
クラシックランキング

アンサンブルランキング
アンサンブルランキング