goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のしずく・月のダンス・そしてコンバインド

日々思ったことを書いていきます。

その3

2018年02月26日 | ジャンプ・コンバインド

20日

午前中はちょっと遅めの出発でしたが、江陵に行きました。シャトルでもよかったのですが、ホテルの近くにあるバスターミナルから江陵バスターミナル行のバスがあるのでそれで向かいました。バスターミナルで乗り換えて江陵オリンピックパークへ。

チケット売り場は並んで入ましたが、私達は当日チケットがあったのですんなり入れてまずはお土産買いにストアーに。混んでました。そりゃそうだよね、空いてたら困るし。でもほしいものはほぼゲットしてきました。う~ん、なかったのはフィギュアスケートのピンバッチ。これはどこにもなかったです。おそるべし、フィギュア人気。

その後日本館とか、いろんなオブジェを見てそして遅めのお昼を食べて、平昌まで帰ってきました。

日本館のメダリスト写真。

江陵のスケートのオブジェ。

アイスホッケーのスホラン。


その2

2018年02月26日 | ジャンプ・コンバインド

ホテルを出発してジャンプ会場へ向かうシャトルバス。

この案内がほとんどなかったのでちょっと大変。オリンピックパークから出ると言っても、そこから徒歩5分くらいの場所が発着所。その案内がほとんどなかった。と言うのか、わからなかったのかもしれませんが平昌、江陵ともに詳しい案内が少なかったかな。

バスでジャンプ会場に到着。やはりシャトル乗り場からかなり歩きました。でも雪が全くなかったので、その点は良かったですね。荷物検査をしてゲートをくぐって金属探知機で検査して、入場になりました。

最初席がノーマル側の一番端っこだったのですが、急に変更になりラージ側に。A席はスタンドのシート席でB席は立ち見。といってもA席の前にあり応援するには楽しい感じの席でした。私は単独でAチケット取っため、ぽつんと一人ぼっちなのかなって、恐る恐る席に近づくとすぐ後ろにお友達たちがいて、安心しました。

が・・・自分の席を探し当ててお隣を見たら、ひぇぇ~~!!なんと、長野オリンピック団体メンバー金メダリストの斎藤浩哉さんじゃありませんか。

お隣で豪華解説聴きながらゆっくりジャンプの試合見る事が出来ました。なんたる幸せ。20年前、主役で金メダル取った人のお隣で観戦できるなんて、時の流れとはいえ、私もこの競技見てきて本当によかったなぁって思いました。いろんな楽しいお話も出来て良かったです。

団体は6位でメダルには届きませんでしたが、みんな頑張ってくれました。ちょっと残念チックに会場を後にしました。試合が少し伸びたために帰ったのはすでに12時を回ってました。21時半から開始だものね。それにしても大変な、長い一日でした。

 


行ってきました!平昌

2018年02月25日 | ジャンプ・コンバインド

平昌オリンピックも今日閉会式。いろんなドラマがありましたね。

最多のメダル獲得しましたし、結果もついてきたオリンピックでした。

そして私も、コンバインドのラージを見るために平昌まで行ってきました。初めてのオリンピック、海外遠征でした。

19日の朝1番の新幹線で羽田に向かいます。スーツケース持っているので一番前の席を予約しました。北陸新幹線は偶数車両に荷物置き場があります。長野始発のあさまだったので荷物置けましたがすでに上田ではいっぱいになってました。

無事に羽田に着いてはじめての国際ターミナル。朝ご飯食べてからMちゃんと合流。ほぼ同じ時刻のフライトだったので出国手続きとか一緒だったので本当に助かりました。しかし・・・だったら一緒の飛行機にすればいいのに相談しない私たちそれぞれにとるからね。私はアシアナ、Mちゃんは大韓航空でした。

飛行機の中で機内食を頂き、無事に金浦空港に到着。なかなか出てこない荷物にどきどきしましたが、無事出てきました。MちゃんとArexでソウル駅まで。そこで分かれて私は珍冨駅まで今度はKTXで向かいました。

KTXはちょうど混む時間だったし荷物もあったので特席で。お水とお菓子が出ました。ゆったり座席でよかったです。でもね、車両に乗り込むときにホームとかなりの段差があるのですよ。1段が高いし、荷物よっこらしょって感じで。せっかく新しく作るのにバリアフリーというか段差無しに出来なかったのかなって思いました。

珍冨駅についてそこからはシャトルバス。約30分ほど乗って平昌オリンピックパークに到着。すでに暗くなってきてそこから20分くらいとぼとぼと荷物持って歩きました。それでもコネスト地図で道案内順路出してたのと、先発のHさんの道案内を頼りに歩きました。ただここでいいのかなって思いながら心細く。すると前から見知った顔が。Yちゃん2人組。なんかすごくホッとした感じがして。もうすぐそこだよって言われて安心しました。ほんと、ありがたいね。

そして無事にホテルに着き、さっそくジャンプの団体戦へと向かいました。


平昌オリンピック

2018年02月15日 | ジャンプ・コンバインド

皆さんも楽しんでいることでしょう。

ジャンプ女子の4人のひたむきでそしてお互いを思いやるチームジャパンの結束の強さは素晴らしかったですね。

1人1人のコメントに泣いちゃいました。沙羅ちゃん、銅メダルおめでとう。みんな頑張ったね~。

そして、スケートの小平選手、高木選手。もう一つずつありますので、そこで自分の納得いく滑りをしてほしいですね。

ジャンプ、コンバインド、いよいよ戦いの場はノーマルからラージへ。ちょっとだけ時間が空きますね。しっかり調整してほしいです。

これからはカーリング見ないと。特に男子はSC軽井沢が出ているので応援してます。

とっても素敵なイケメンたちです。昨日、ノルウェーに勝ちました。波に乗ってどんどん勝ってほしいです。それにしても敵ながらノルウェーのウェアーハート柄のパンツ素敵、かわいかった~。何でもバレンタインディーに合わせたとか。余裕だったのかな。

まだまだ注目競技目白押しです。楽しみですね。


銀!

2018年02月14日 | ジャンプ・コンバインド

暁斗君、銀メダル獲得!!おめでとうございます。

 

おめでとうではありますが、なにか残念、悔しいって思ってしまいます。

ソチの時にはやった~!って気持ちだけでしたが、今回は悔しくもあり・・・

それだけ暁斗君が強くなったということでしょう。

 

善斗君 12位  永井君 14位  豪君  33位でした。

 

しかしエリック、強いですね。今季なんだか静かだなって思ってたら、しっかりあわせてきましたね。

最後のスパート力は本当にすごい、爆走しますからね。

でも気を取り直して、今度は20日のラージ個人戦、そこで一番いい色のメダルをとってほしいですね。

現地応援のお友達から送られてきた写真です。

現地に行っているお友達、応援お疲れ様でした!写真、ありがとう。風邪引かないように気をつけて帰ってきてね。

 

 


オリンピック

2018年02月12日 | ジャンプ・コンバインド

始まりましたね。

スペシャルジャンプのノーマル

陵侑君、頑張りましたね。これから女子が始まります。ドキドキですね。

先日、スポニチさんから取材を受けました。

実はこの記者さんが高校時代の先輩で、お断りできず。でも記念になるかなって思います。

 

オリンピック、もちろんメダルも大事ですが、自分が納得いけばいいんじゃないかなって思います。

頑張れ!日本!!


第55回全国中学校スキー大会結果

2018年02月12日 | ジャンプ・コンバインド

2月11日 花輪で行われた全中の結果

1位 西方優人 野沢温泉中学

2位 中村正幹 宮の森中学

3位 小野沢泰雅 山ノ内中学

4位平田悠理 小谷中学

5位 鈴木寛太 小谷中学

6位 中澤拓哉 草津中学

7位 山崎叶太郎 上教大付属中学

8位 矢口昂太 小谷中学

9位 小松廣務 木島平中学

10位佐藤瑞樹 小坂中学

 

詳しい結果 リザルドはこちらから

 第55回全国中学校スキー大会

 


インターハイの結果

2018年02月12日 | ジャンプ・コンバインド

名寄で6日に行われたインターハイの結果

1位 木村幸大 花輪高校

2位 畔上祥吾 飯山高校

3位 竹花大松 東海大付属札幌高校

4位 谷地 宙 盛岡中央高校

5位 湯瀬晃成 小坂高校

6位 佐藤友星 下川商業高校

7位 小林朔太郎 長野原高校

8位 小舘冬歩 花輪高校

9位 山本侑弥 飯山高校

10位 中村愛斗 飯山高校

 

詳しい結果 リザルドはこちらから

     第67回 全国高等学校スキー大会


テストジャンパー

2018年02月07日 | ジャンプ・コンバインド

平昌オリンピック。

日本よりテストジャンパーが派遣されます。23人の大所帯です。

 

勢藤 理桜   (下川商業高校)   鴨田 鮎華   (下川商業高校)

 御家瀬 恋   (下川商業高校)  五十嵐 彩佳  (下川商業高校)

 瀬川 芙美佳  (下川商業高校)  松橋 亜希  (東海大学札幌スキークラブ)

 二階堂 蓮   (下川商業高校)  山川 太朗  (東海大学)

 岩佐 勇研  (札幌日大高校)  栗田 力樹  (明治大学)

 西森 海翔   (下川商業高校)  日下 瑠基   (下川商業高校)

 工藤 漱太   (下川商業高校)  大井 駿   (札幌日大高校)

 小林 龍尚  (盛岡中央高校)  斉藤 祐輝  (東海大学付属札幌高校)

 木下 雄登  (東海大学)    内藤 智文  (古河市スキー協会)

 山根 和治  (札幌日大高校)  楢木 遊太  (札幌日大高校)

 永峯 寿樹  (明治大学)    中村 優斗  (明治大学)

 三ヶ田 泰良 (明治大学)    村本 直樹  (明治大学)

 渡部 大輝  (明治大学)    山田 和也  (東洋大学)

 佐藤 友星   (下川商業高校) 

スタッフ              菅野 公則、伊藤 克彦、山田 和由