goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐんまの「困りごと相談ナビ」

ー LP21GROUP(事務局ブログ)ー

サラ金・クレジット、離婚、労働問題、交通事故

2023-01-28 | ★相談窓口&専門家の確認
◎ひまわり無料法律相談センター
群馬弁護士会
サラ金・クレジット、離婚、労働問題、交通事故
月曜日から金曜日
午前9時から午後5時(昼休有り)
土曜日
午後1時から午後4時
前橋市大手町3-6-6
群馬弁護士会
027-234-9321(要予約


法テラス群馬

2022-12-20 | ★相談窓口&専門家の確認
法テラス群馬
★法的トラブルでお困りの方
法テラス・サポートダイヤル
0570ー078374
平日9時~21時 土曜9時~17時
★「霊感商法等対応ダイヤル」の開設
令和4年11月14日より、霊感商法や高額献金等でお困りの方を対象に相談窓口情報をご案内するフリーダイヤルを開設
電話でのお問合せ
0120-005931(フリーダイヤル)

群馬県受診・相談コールセンター

2022-11-07 | ★相談窓口&専門家の確認
◎群馬県受診・相談コールセンター
  群馬県ホームページより
 群馬県では、新型コロナウイルス感染症に関する受診、体調不良の相談に対応する、「群馬県受診・相談コールセンター」を設置しています。
(相談例)
新型コロナウイルスの感染が心配
発熱などの症状があるが、受診できる医療機関が分からない。など

受診・相談コールセンターの電話番号・対応時間
 電話番号 0570-082-820
 対応時間 24時間、土日祝日含む

外国人の方は、下記の番号で三者通話ができます
 群馬県新型コロナウイルス感染症相談ホットライン
 027-212-0010(外国語専用)

前橋市にお住まいの方の相談窓口(前橋市保健所)
 電話番号 027-220-1151
 対応時間 平日・休日問わず8時30分~21時
 ※上記の時間以外は、県受診・相談コールセンターへご相談ください。

高崎市にお住まいの方の相談窓口(高崎市保健所)
 電話番号 027-381-6112(受診相談)/027-381-6113、6114(一般相談)
 対応時間 平日8時30分~17時15分
 ※上記の時間以外は県受診・相談コールセンターへご相談ください。



前橋市おくやみ相談窓口

2022-10-31 | ★相談窓口&専門家の確認
以下前橋市のWebサイト情報です。
前橋市おくやみ相談窓口
健康保険や介護保険、市税、福祉といった故人に関する手続きを案内します。
相談希望日の2開庁日前までに電話でご予約ください。
 予約専用ダイヤル  027-898-6122(直通)
予約の際にお伝えいただきたい事項
 相談希望日時
 お亡くなりになった方の住所・氏名・生年月日・死亡日
 相談にお見えになる方の氏名・連絡先電話番号

シルバー人材センター

2022-10-16 | ★相談窓口&専門家の確認
◎シルバー世代の働く人を応援しています。
◎仕事を依頼したいかたは、市区町村のシルバー人材センターへお問い合わせください。

(公益社団法人)
全国シルバー人材センター事業協会 
群馬県内のシルバー人材センター
社会のために、自らのためにあなたの豊かな知識と経験を、活かしてみませんか
高年齢者が働くことを通じて生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する組織


保険に付帯している健康相談ダイヤル

2022-10-15 | ★相談窓口&専門家の確認
◎保険に付帯している健康相談ダイヤル
・ 健康相談ダイヤルサービス
・セカンドオピニオンサービス
24時間年中無休で、医療の専門スタッフ(医師、看護師、栄養士、助産師など)がサポートしてくれる無料のサービス
※サービス提供会社によって、サービスの名称やカウンセリング内容、カウンセリング担当者の専門職に若干違いがある。

司法書士による成年後見相談

2022-10-08 | ★相談窓口&専門家の確認
◎成年後見相談
成年後見制度は、判断能力が不十分なために財産侵害を受けたり、人間としての尊厳が損なわれたりすることがないように、法律面や生活面で支援する身近な仕組みです。
公益財団法人 成年後見相談センター 
リーガルサポート群馬
#困りごと相談ネットワーク #介護相談 #福祉相談



若者の職業的自立に向けた支援

2022-10-06 | ★相談窓口&専門家の確認
◎若者の職業的自立に向けた支援
 群馬県では、「働きたいけど何をしたら良いか分からない」、「自立のきっかけがつかめない」といった悩みを抱える若者の職業的自立に向けた支援を行う、地域若者サポートステーションの運営支援を行っています。
<対象者>
働くことに悩みを抱えている15歳から49歳までの方(現在、在学中でなく、仕事をされていない方)及びその家族
<利用方法>
相談は予約制・必ず事前に連絡が必要