goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐんまの「困りごと相談ナビ」

ー LP21GROUP(事務局ブログ)ー

過換気症候群とは

2025-03-17 |  ー病気を知るー
<検索> 
 精神的な不安や極度の緊張などの精神的なストレスがきっかけとなり、何度も繰り返し、息を吸ったり吐いたりする過呼吸の状態になることで招かれるさまざまな症状を過換気症候群といいます。
 過呼吸の状態となると、二酸化炭素を吐きすぎることになるため、血液中の二酸化炭素の濃度が低くなります。血中二酸化炭素濃度が低くなると、脳にある呼吸中枢が呼吸を抑制する指令を出します。そのため、より呼吸をしにくくなってしまい、不安感から息苦しさを感じるようになります。その結果、さらに呼吸をしようとし、速くて浅い呼吸を続けてしまうのです。
 また、血中二酸化炭素濃度が低くなると血液はアルカリ性に傾き、血管が収縮します。血管が収縮すると血中カルシウム濃度が低下するなどの変化が表れ、体にさまざまな症状が起きます。

鎖骨下動脈閉塞症

2025-01-28 |  ー病気を知るー
※検索
◎鎖骨下動脈閉塞症とは、
 鎖骨下動脈が狭窄(狭くなる)ことで血流が悪くなる病気です。鎖骨下動脈は首の後ろにある椎骨動脈から分岐して腕に血液を送る血管です。
 鎖骨下動脈閉塞症の原因は、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や、喫煙、過度の飲酒などです。

症状としては、次のようなものがあります。
・腕を使った時にだるくなる
・腕を使うとめまいやふらつきを訴える
・脳への影響として血液不足によるめまいや失神
・腕への影響として疲労感やしびれ
治療法としては、カテーテル治療や外科的治療などがあります。

鎖骨下動脈が椎骨動脈の分岐部より中枢側で閉塞し、椎骨動脈を経由して末梢の鎖骨下動脈に血流が供給される病態で、脳虚血発作やめまいなどの椎骨・脳底動脈系の症状をきたす場合は鎖骨下動脈盗流症候群(subclavian steal syndrome)と呼ばれる。

メモ

2024-06-20 |  ー病気を知るー
帯状疱疹ワクチンの副反応
組換えワクチンで最もよくみられる副反応は、注射部位の痛み、発赤、腫れ、頭痛、疲労、筋肉痛、ふるえ(シバリング)、発熱、消化不良です。 弱毒生ワクチンで最もよくみられる副反応は、注射部位の痛み、発赤、腫れ、かゆみ、頭痛です。

強直性脊椎炎とは

2024-04-08 |  ー病気を知るー
強直性脊椎炎とは、腰と骨盤との関節である仙腸関節、腰や胸の脊椎(背骨)、手足の関節などにある靭帯の付着部(筋肉が骨に付く部分)に炎症が生じる病気です。 免疫作用が過剰にはたらいて自身の組織を攻撃してしまう「自己免疫疾患」に分類されます。 原因は白血球に存在する遺伝子HLA-B27が関連していると考えられています。

身体表現性障害とは

2023-11-09 |  ー病気を知るー
(検索)
痛みや吐き気、痺れなどの自覚的な身体症状があり、日常生活を妨げられているものの、それを説明するような一般の身体疾患、何らかの薬物の影響、他の精神疾患などが認められず、むしろ心理社会的要因によって説明される障害。

頭痛や吐き気、下痢、便秘、疲労感など様々な身体症状が繰り返し出現し、いろんな病院で何度検査を行っても、原因となる身体的異常は認められず、身体症状が心理・社会的要因によって起こると考えられる病気。

離人症

2023-08-18 |  ー病気を知るー
(検索)
離人症というのは周囲の出来事や人々、自分自身に対して現実感がなくなり、夢の中にいるような奇妙な感じに襲われる症状。 一時的なものもあるがが生涯にわたって続く慢性離人症もある。 慢性離人症はこれまで治療不能と言われてきたが、最近ではいくつかの施設で治療が試みられている。

離人症を治すには?
離人症性障害の治療薬については、有効なものが確立されていません。 しかし、離人症に伴い不安や抑うつ気分が付随する場合が多いため、それらの症状に対し対症療法として抗不安薬や抗うつ薬が用いられて有効なことがあります。 また、カウンセリングや認知行動療法といった精神療法も行われますが、治療が難しいケースが少なくありません。

坐骨神経痛

2022-08-24 |  ー病気を知るー
<検索>
◎坐骨神経痛とは
 お尻から足の後ろ側にかけての痛みやしびれ、麻痺などの症状のを「坐骨神経痛」と言う。坐骨神経痛を病名と思われている方がいるが、頭痛や腹痛と同じ症状を表す言葉。いろいろな原因によって坐骨神経が圧迫されたり刺激を受けることで痛みやしびれなどが起こり、その症状を総称して「坐骨神経痛」と呼んでいる。(y)

◎坐骨神経痛の原因
 原因としては腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群、仙腸関節炎などです。若い方は、「腰椎椎間板ヘルニア」と「梨状筋症候群」が多く、お年寄りは「腰部脊柱管狭窄」と「腰椎椎間板ヘルニア」が多い。多くの原因は、腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって坐骨神経が圧迫され、下肢(足)に痛みやしびれを引き起こす。

◎坐骨神経痛の症状
 坐骨神経に障害が起こると、お尻、太もも、ふくらはぎ、足にかけて、鋭い痛みやしびれ、張り、冷感や灼熱感、締めつけ感などのいろいろな症状が起きる。代表的な場所は、お尻、太ももの後ろ側・ふくらはぎで、一部分だけに強く感じることもあれば、下肢全体に強く感じる場合もある。

帯状疱疹の症状

2022-08-24 |  ー病気を知るー
<検索>
◎帯状疱疹の症状
 「一般に、数日~10日間ほど神経痛のような痛みがあり、その後、身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状に赤い発疹が出現するのが特徴です。赤い発疹に続き、中央部がくぼんだ特徴的な水疱(すいほう/水ぶくれ)が出現しますが、皮膚と神経の両方でウイルスが増殖して炎症が起こっているため、皮膚の症状に加えて強い痛みを伴います。
 顔面に起きる帯状疱疹では、角膜炎や結膜炎を引き起こしたり、まれに耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などの合併症が出現することがあります。また、腰部や下腹部に発症すると、便秘になったり、尿が出にくくなったりという症状を伴うこともあります。」とある。

帯状疱疹

2022-08-24 |  ー病気を知るー
<検索>
 「帯状疱疹とは、水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症。
ただし、初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水痘(水ぼうそう)として発症。多くの場合、水痘は子どもの頃に発症し1週間程度で治りますが、治癒後もウイルスは体内の神経節に潜伏している。その後、加齢やストレス、過労などが原因となってウイルスに対する免疫力が低下すると、神経節に潜伏していたウイルスが再活性化し、神経を伝わり皮膚に到達して、痛みを伴う赤い発疹を生じる。これが帯状疱疹。通常は生涯に一度しか発症しませんが、免疫が低下している場合には再発することもある。」とある。

糖尿病(3)

2022-08-24 |  ー病気を知るー
<検索>
★1型糖尿病(インスリン欠乏による糖尿病)
すい臓がインスリンをほとんど、またはまったく作ることができない。
よって、インスリンを注射しなければならない。このため、以前は「インスリン依存型糖尿病」とも呼ばれていた。
糖尿病の患者のうち、1型糖尿病は10人に1人もいない。
若い方の糖尿病では1型糖尿病が多いが、年齢に関係なく発症が見られる。
★主な症状
症状はふつう突然あらわれる。
普段よりのどが渇く
頻尿
急激な体重減少
疲れがひどい
★1型糖尿病の原因
1型糖尿病の原因は正確にはわかっていないが、関係する因子としてあげられるのは次の2つ
1型糖尿病にかかりやすい体質を持っている。
何らかの原因により、インスリンを作っている、すい臓の一部が破壊される。

糖尿病(2)

2022-08-24 |  ー病気を知るー
<検索>
★主な症状
 2型糖尿病は、初期の段階では自覚症状がまったくないことが多く、症状があらわれるとしても、非常にゆっくり、少しづつあらわれる。
 疲労感
 皮膚が乾燥して痒い
 手足の感覚が低下する、または、チクチク指すような痛みがある
 感染症によくかかる
 頻尿
 目がかすむ
 性機能の問題(ED)
 切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい
 空腹感やのどの渇きがひどくなる

★2型糖尿病の原因
 2型糖尿病は、次のような人に起こりやすい。
 40歳以上の人
 太りすぎの人
 家族に糖尿病の患者がいる
 著しい運動不足

糖尿病(1)

2022-08-24 |  ー病気を知るー
<検索>
 大きく分けて1型と2型、2つのタイプがある。糖尿病になると、体内のインスリンの作り方や使い方に問題が起き、摂取した食物エネルギーを正常に代謝できなくなる。インスリンはすい臓で作りだされて血糖を正常範囲に保つ役割をするが、インスリンの作用不足により、血糖が高くなってしまう。

 2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプ。若い人でも発症する場合もあるが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんど。糖尿病になる要因はさまざまで、食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられている。

リウマチ(2)

2022-08-24 |  ー病気を知るー
<検索>
 関節リウマチとは、関節の内面を覆っている滑膜かつまくに炎症を起こし、関節の痛みや腫れ、こわばり(関節がこわばり動かしにくくなること)などを引き起こす自己免疫性疾患。

 自己免疫性疾患とは、自分の免疫システムが誤って自分の正常な細胞を攻撃してしまう病気を指す。進行すると関節周囲の軟骨・骨が破壊され、関節の変形、脱臼だっきゅう、癒合ゆごうなどを引き起こし、日常動作や生活が損なわれてしまう。30~50歳代の女性に多いとされているが、どの年齢層でも発症する可能性がある。


リウマチ(1)

2022-08-24 |  ー病気を知るー
<検索>
関節リウマチってどんな病気?
 関節リウマチは、関節の炎症(※1)が続くことで軟骨や骨が破壊され、関節が変形したり、関節機能に障害が起こったりする病気。関節が一度破壊されてしまうと、もとの状態に戻るのはむずかしいといわれているため、小さな症状でも見逃さないようにすることが大切。関節リウマチが悪化すると、治療の効果が出にくい場合もあるので、早期診断・早期治療が重要。

肺気腫

2022-08-24 |  ー病気を知るー
<検索>
 肺気腫とは、本来の肺構造が破壊されて空気がたまってしまい(気腫)、うまく息を吐けなくなってしまう病気を指す。原因の多くは喫煙であり、たばこに含まれる成分によって正常な肺組織が破壊されることで病気は発症する。

 肺気腫を発症すると少し歩くだけでも息苦しくなり、日常生活のちょっとした動作にも支障をきたすようになる。肺組織が破壊されて空気がたまることで、心臓に負担もかかりやすくなり心不全を合併することもある。

 現在の医療をもってしても一度壊れた肺組織をもとに戻すことは困難であり、残された肺組織をうまく利用することを目的として、内服薬や吸入薬、酸素吸入などを中心とした治療介入が行われる。また、喫煙が密接に病気の発症に関わっているため、禁煙を行うことも必須であるといえる。