
昨日は
親子教室へ行きました

活動メニューは
自由遊び
集合して手遊び
絵本
大きい布&風船遊び
のりをさわって、アイスクリームを作ろう
自由遊び

いつもの保育園にはない
電車で遊ぶ王子
ボールプールもボールが沢山あって
綺麗です
心理相談の先生と話しながら、あけぼの学園の見学をお願いしました

保育園で顔なじみになった
こうちゃんも一緒に9月16日に見学に行くことになりました

9月16日
・・・・・それは王子2歳の誕生日です
平日の木曜日で行くところもないし、まぁいっかぁ
心理相談の先生とこうちゃんママが津にある専門の病院のこと話してたなぁ
偏って成長が遅い部分もあるけど、普通なところもある
そんな状況で、今、本当に障害があるのかどうか知りたい
そこへ行けば、5分くらいで、障害があるかどうか分かるし、間違ってない診断が下る
もちろん、疑わしく見えていても、障害はないということもあるけど
知ったところで、やれることは同じこと
薬をもらえば治るような病気じゃないんだから
それでも知りたいのか
・・・と・・・
そりゃそうだけど・・・難しいよなぁ・・・
分かれば、スッキリと割り切ってやっていけるもんだろうか・・・
そして、今日は
いつもの保育園にあけぼの学園の専門家
心理相談員&理学療法士&作業療法士&言語聴覚士の4人がそろってやってきて
4人の先生が王子の様子を遊びながら観察し、話をしました

あけぼの学園に連絡した話は伝わっていたようで、
結論的には、ぜひ、利用してもらった方が良いと言われました
結局のところ、王子の気を引いたり、言葉を理解させたり等するには
普通に育つ子と同じ方法では、なかなか通じない
だから、細かく切り刻んで関わり方のコツを伝えることができるから・・・
というのです
例えば、言葉だけで伝えようとしても、気をひくことが出来ない
手振り身振り、手を叩く、オーバーに言うなど、言葉以外の手段も一緒に使うこと
言葉だけじゃなくて、簡単な動作を教えると良い・・・など。
例えば、姫が風船を20個くらい膨らませて遊んだときに
「ポンポン」言うようになったというのは
1個の風船より、王子にとって、ものすご~く刺激的なことだったから・・・だとか
手振り身振りねぇ・・・毎日あの手この手で気をひいてるんですが・・・
それにしても、こういう相談って、あれやこれやと色んな疑いを持って見てる感じ満載で
スッキリしないというか、疲れるというか・・・
わかってることを、確認するだけというか・・・
「遅いだけで、大丈夫だから」・・・と言ってもらえるはずもなく
結局、津の先生しか本当の診断はわからないんだから、仕方ない
出来ないことを確認するだけになるに決まってるんだけどさぁ・・・

一人で遊ぶ姿は、わりと普通なんですよ
話しかけても無視が多く、バイバイもしないので、愛想はないですけど
あ~~~、面倒だ



活動メニューは

自由遊び












ボールプールもボールが沢山あって


心理相談の先生と話しながら、あけぼの学園の見学をお願いしました


保育園で顔なじみになった



9月16日


平日の木曜日で行くところもないし、まぁいっかぁ

心理相談の先生とこうちゃんママが津にある専門の病院のこと話してたなぁ

偏って成長が遅い部分もあるけど、普通なところもある

そんな状況で、今、本当に障害があるのかどうか知りたい

そこへ行けば、5分くらいで、障害があるかどうか分かるし、間違ってない診断が下る

もちろん、疑わしく見えていても、障害はないということもあるけど

知ったところで、やれることは同じこと

薬をもらえば治るような病気じゃないんだから

それでも知りたいのか


そりゃそうだけど・・・難しいよなぁ・・・

分かれば、スッキリと割り切ってやっていけるもんだろうか・・・

そして、今日は


心理相談員&理学療法士&作業療法士&言語聴覚士の4人がそろってやってきて

4人の先生が王子の様子を遊びながら観察し、話をしました


あけぼの学園に連絡した話は伝わっていたようで、
結論的には、ぜひ、利用してもらった方が良いと言われました

結局のところ、王子の気を引いたり、言葉を理解させたり等するには

普通に育つ子と同じ方法では、なかなか通じない

だから、細かく切り刻んで関わり方のコツを伝えることができるから・・・

というのです

例えば、言葉だけで伝えようとしても、気をひくことが出来ない

手振り身振り、手を叩く、オーバーに言うなど、言葉以外の手段も一緒に使うこと

言葉だけじゃなくて、簡単な動作を教えると良い・・・など。
例えば、姫が風船を20個くらい膨らませて遊んだときに

「ポンポン」言うようになったというのは

1個の風船より、王子にとって、ものすご~く刺激的なことだったから・・・だとか

手振り身振りねぇ・・・毎日あの手この手で気をひいてるんですが・・・

それにしても、こういう相談って、あれやこれやと色んな疑いを持って見てる感じ満載で

スッキリしないというか、疲れるというか・・・

わかってることを、確認するだけというか・・・

「遅いだけで、大丈夫だから」・・・と言ってもらえるはずもなく

結局、津の先生しか本当の診断はわからないんだから、仕方ない

出来ないことを確認するだけになるに決まってるんだけどさぁ・・・




話しかけても無視が多く、バイバイもしないので、愛想はないですけど

あ~~~、面倒だ

姫がいるから
王も王子も生きていけるんだもんね
王&王子から
目に見えないプレゼントが届きますように{/prese
他人は わかったようなことを言う。
専門の方もマニュアルに添った話かもしれない。
でも 機会が持てるなら接見するといいな!
姫の城だから 王子がこの世に登場したんだね!
障害 障害って あたりまえのように言うけど
健常者といわれる人側におそろしい障害が
潜んでいることがいっぱいあるよ(精神的に)
生きる意味は これから いっぱい
だって もうすぐ 産声記念日 だもんね{/hiyos
少し早いけど
産んで 生まれて おめでとう
ごちゃごちゃ言っても、王子は穏やかな顔をして、
さほど困っていることもなく、
幸せそうなので、
王子にとっては居心地良いのかなぁ(^^ゞ
なんとかなっていきますように☆
これからも見守ってやってくださーいm(_ _)m