株式会社ANの社長ブログ

株式会社AN社長向山かおりです。ナチュラルワイン×沖縄料理飲食店を経営。経営や社会課題に関する情報を発信します。

【株式会社AN】クリスマス気分を手軽に楽しみながらSDGsに貢献ーエシカルフラワーでつくられたボトルツリーの取り組み

2023-12-12 08:39:59 | 日記

株式会社AN代表取締役の向山かおりです。

前回の記事では、家事代行サービスのプラットフォーム「タスカジ」における食品ロス削減の取り組みについてご紹介しました。

家事代行業務を通じて培った知見を活かして家庭内の食品ロスを削減し、SDGsに貢献する素敵な取り組みですね。

12月に入りクリスマスの時期が近づいてきました。
今回はクリスマスシーズンを手軽に楽しめ、かつSDGsにつながる取り組みについてご紹介します。

その取り組みは、株式会社ethicaが発売した、エシカルフラワーを用いてつくられたボトルツリー。

捨てられてしまうお花や市場に出荷できないお花をアップサイクルしてドライフラワーにし、クリスマスオーナメントと共に三角形のガラス瓶に詰め込んでいます。

場所をとらないコンパクトなサイズのツリーになっており、自宅用にもギフト用にも手軽なのは嬉しいですね。

場所の確保や飾りつけ、あと片付けの手間なくクリスマス感を楽しみたいという気持ちに寄り添っており、かつ意識せず自然とエシカル消費につながる商品になっています。

株式会社ethicaは『エシカルな価値協奏で世界を幸せに』を企業理念としており、
社会、地球、人間の現在と未来に貢献できる活動を行い、その結果としてサスティナブルな世界が実現されることを目指しています。

花卉業界では、生産者から消費者に花が届くまで年間10億本、生産された30〜40%が廃棄されており、その経済損失は1500億円にものぼるそう。

花がまだ楽しめるにもかかわらず、市場に出回ることがなく廃棄されてしまう理由としては、下記のようなものがあります。

・サイズや品質が規格外と判断された
・イベント等で短期間使用されて役目を終えた、キャンセル・縮小で不要になった
・店頭で売れ残った

花の利用シーンが結婚式、入学式・卒業式などのイベントに偏っていることから、経済や景気に左右されやすく、
実際にコロナ禍で多くのイベントが中止となった2020年は、2019年と比べて花の流通金額が43%減少しました。

このような現状がある中で、エシカルフラワーを用いた商品を選択することにより、
花の廃棄による環境負荷の軽減、生花店や卸業者の在庫のコストカットなどにつながり、SDGsの項目「つくる責任 つかう責任」の達成に貢献することができます。

エシカルフラワーからつくられたボトルツリーは、クリスマスの季節を楽しみながら、ライトにSDGsに貢献する素敵な取り組みだと感じました。

今後ともサスティナブルな社会の実現につながる情報を発信してまいります。

引き続きよろしくお願いします。

 

参考
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000105134.html
https://sdgsitems.com/mokuhyo/hatarakigai/flower_loss/
https://flower-life.org/news/flowerloss