goo blog サービス終了のお知らせ 

annaのLIFE & LIKE

おうちが趣味!の のんびりまったりブログ

たま~に少し激しいかも?

実家(まとめ?

2015-07-16 00:56:33 | 旅行
実家にて、おばあちゃんにやってもらった髪型


本物のお花をつけて、本当にかわいい!

三つ編みの部分にはパールっぽいリボン?をつけて、ちとエルサっぽく(#^.^#)

娘もとても喜んで、お花も外さず家までつけて帰りました。


短い滞在でしたが、今回も楽しい帰省でした。
また夏に行くね!←もう夏だけど汗

実帰省シリーズ~バラ園~

2015-07-16 00:33:49 | 旅行
まだ続く、実家帰省篇~

今日は母と娘と三人で熱海にあるバラ園に行ってきました。


こちらのバラ園、SHOPには何度か立ち寄ったことがありましたが、上の方まで登るのは今回が初めて。お天気もいいし、時期もいいのでとても楽しみです(#^.^#)

私はお花の名前に本当に疎いのでよくわからないのですが、このお花、なんだか妖精みたいな形でなんか可愛い(#^.^#)


赤もありました。

こちらもすごく可愛い色!


なんだか和な空間

こういう日本の侘び寂びという感じのお庭を見るたびに、贅沢だなぁと思います。当時これを作ろうと思った考え自体も、それをこうしてのんびり眺められる今の自分も。
究極の癒しです(#^.^#)


そんな風情を感じている私の隣で輪投げに勤しむ娘



と、母!笑

私よりも若さと活気に溢れている母でございます。



そのあとも、素敵なロケーションの中を駆け回る娘(#^.^#)
















と、しゃがみ込む娘。

何をみつめているの?



銀英伝ごっこに興じようとする娘

そこ(噴水の水)に入るのは友達が出来てからにしなさい!笑


最後は、お留守番のお父さん(夫)にお土産を、ということで、ローズのルームスプレー作り。






説明してくれた方の感じがとても良くて、小さい娘にもきちんとわかるように、でも子供扱いせずに接してくださったのがとても嬉しかったです。


帰りの車内。

なぜかローズガーデンに何も関係の無いものを買ってもらった様子です。




そんなわけで、次回の予定は

実家(まとめ)です!←予定は未定

兄のお家にも行きました

2015-06-30 23:10:53 | 旅行
今回の帰省では、兄夫婦のお家にもお邪魔して来ました(#^.^#)

母情報では、「お兄ちゃんが一人暮らししていた時のインテリアからはガラッと変わって素敵になってるよ!」とのことでしたので、とっても楽しみ(#^.^#)

お姉さんはいろいろなものに広く興味を持つひとで、さらにそれぞれきちんと極めるので、一緒にお話ししていて刺激をたくさん受けます。
私は放っておいたらずーーーっと同じ所で同じことを考えながら同じものを食べて同じものをみて同じ様に感じ続けるような変化を好まない深海魚タイプなので、こういう変化に飛び込んで行かれる人が周りにいてくれるのはとても楽しいです。

ちょこちょこ会えない距離に住んでいるのがさみしいですが…。





そんな姉のリビングの本棚がとても素敵でした。
全く違うジャンルの本がたくさん並べてあって、お家の本棚というよりも本屋さんにいるみたいでとても楽しかったです。
新婚旅行のイタリアで買ってきたというピザの本は当然イタリア語で書かれているので読めませんでしたが、娘の大好物がピザということもあって楽しく読みました(#^.^#)
そしてのちに日本でも同じものを販売したらしく日本語verも持っていた姉…。さすが!こんどピザ作って!(いやまてよ乗せて焼くだけのピザよりももっと難しそうなおしゃれ料理が食べたい←兄情報(つまりノロケ)では姉はお料理がとっても上手だそうなので(#^.^#)




今回はとても短時間のバタバタ訪問でしたが、良かったらまた遊びに行きたいな(#^.^#)
すごーく楽しい時間でした。

母のバースデー

2015-06-23 20:09:43 | 旅行
5月4日は母の27回目のお誕生日でした(母の年齢は27で止まるタイプの歳の取り方をするようです。ちなみに私は29歳までいったらひとつずつ若返るというポプラン方式を採用しています)




ちょうど帰省中だったこともあり、私と娘もプレゼントを持参。
久しぶりに手渡しでプレゼントできて嬉しかったです(#^.^#)

娘からはこちら。

おばあちゃんに~と言いながら、折り紙で、折ったり切ったり貼ったりしてできたチューリップ。
なんだか、キャラクターのや金や銀という賑やかなチューリップですが、娘としてはとっておきのお気に入りを使った結果です(#^.^#)

私からはこちら。

いまはやっている?らしい、良い香りのする…ロウ?商品名はよくわかりませんが、すごーく良い香りだし、見た目も可愛くて一目惚れでした。
香りも色もたくさんの種類があって、特に香りは好みがあるので迷いましたが、ラベンダーならおそらく嫌いな人はいないだろうなと思い、癒し系のラベンダーをチョイス。
紫の見た目は母っぽいし(#^.^#)

喜んでくれてよかったです。



そんなお誕生日でしたが、母の高校時代のお友達がご夫婦で毎年恒例のバラの花束を持っていらっしゃいました。


おー!ゴージャス!!

歳の数だそうですよ!

歳の…、27本以上、あ…ある(母の友人たちのの勘定では母の年齢は27で止まっていないようです~)










なにはともあれ、お母さんおめでとう!



その日の夜はバラの花びら風呂でした。


娘はバラ風呂体験初めて!
わーい嬉しいねーと思ったら、私も初めてでした笑


贅沢体験、嬉しいです(#^.^#)


実家2 楽寿園

2015-06-19 21:59:30 | 旅行
実家二日目は三島の楽寿園に行きました。



ここは我が家からみて庭なのか…割とフットワーク軽い両親からみて遠出や入るのか近場に入るのかわかりませんが、私も娘も小旅行気分でとっても楽しかった~(#^.^#)


まずはポニーに乗るために並びます(←父が)。私と娘はたこ焼きやらおもちゃやら買いに行ってました汗

順番が来て、ヘルメットしてお利口に待つ娘。


娘のちょうど一つ前に並んでいた子が乗馬に手こずり、馬が御機嫌斜めに…!その様子をみて娘の気持ちが折れるかと心配したのですが、難なく乗馬(#^.^#)

私の近くまで来た時に来た小さくピースもしてくれました。


そして次は小動物ふれあいコーナー

ウサギを膝に乗せて満足げです。



メリーゴーランドにのったり


ソフトクリームを食べたり(娘が選んだのはキウイ味でした)

なんだか体が伸びたり縮んだりするミラーハウスがあったり。

女三人ならんで足長スリムになってみたり。←ちなみに私はミラーハウスがなぜか昔から大好きです


とっても楽しかった~(#^.^#)


動物もいて、遊べるところもあって、なかなかの充実ぶりだけれど、広すぎないし遊具の規模も大きさも欲張りすぎていないところが、四歳の娘が心から楽しめる絶妙な塩梅だったと思います。

お天気も良かったし、また行きたいな~(#^.^#)




そんなわけで帰宅後はまたお刺身ディナーに舌鼓な私たち。

娘はまたしても、パカパカ食べていました(#^.^#)
私も美味しかった!

実家へ

2015-06-15 21:02:51 | 旅行
今年のGWは主人が試験前だったので、休日いつも賑やかな私と娘はお邪魔になってはならないと実家に帰省(#^.^#)

4泊くらいしたので二人といえど荷物が多め。なのでゴロゴロとスーツケースを引いて行きます。

娘が思いのほかお手伝いしてくれて私は身軽で助かりました。


しかし連休だからか駅前に現れた大きな滑り台に引っかかり笑、遊ぶこと20分…


思わぬ足止めを食ってしまいましたが、なんとか電車に乗り込んで揺られ揺られて~


新幹線だと乗り換えが一回増えてしまうので、東海道本線のグリーン車に乗ったのですが、さすがGW、それなりに混んでいました。
なんとか娘と隣り合わせに座ることができ、しばらくおやつを食べたり本を読んだりして遠足気分~




そして実家がだんだん近くなってくると窓の外の風景に見応えが出るのですが、車窓はこんな感じです


おお~一面の海です!

学生の頃は毎日電車に揺られながら、見るともなしに眺めていた風景ですが、離れて暮らすようになると身近にこんな風に海が望めた毎日なんてとてもありがたいものだったんだなあと感じます。
娘ももちろん興奮!
お母さん、うみ、うみ、とニコニコ(#^.^#)




そんなわけで実家に到着。
出てくるご飯はもちろんお魚。


やっぱり定番のお刺身は本当に美味しい!(写真取り忘れてだいぶ減ってますが…笑)

こんなオシャレ料理も!

お魚天国な我が実家にとって、レパートリーの幅というのが本当に大事なのだと思います。せっかく美味しいものも飽きてしまっては残念ですからね。

肝関係は私はちょっと苦手なのですが…、みんな絶品だと食べていました。

たしかに美味しそうな色つやです(#^.^#)



ちょっとのんびり目に出たので、着いたのも夕方でした。
なので、実家周辺?近辺?果たしてあの辺りが実家のテリトリー内なのかはよくわかりませんが…実家のあたりを楽しむのは翌日以降になります。また書きますね(#^.^#)


楽しみだなぁ~ということで続く!

イチゴ狩りと東照宮

2015-05-25 00:41:20 | 旅行
家族でイチゴ狩りに行ってきました(#^.^#)





私を含め全員、初体験!








少し大きくなってきた娘にとって良い体験になれば…と思い参加しましたが、正直に言ってこう…無造作に木になっているものとかをつまんでは食べるというネイチャーな感じは私にとってとてもハードルの高いアドベンチャーなので(変なところ潔癖で…)、取ったイチゴを手にちと尻込み致しました…が。


エイッと一粒食べて見ましたら


美味しいーーー!




そして、



なんていうかこう…、種のつぶつぶのところが今にも発芽しそうなくらい大きくなっているのとか見ると「あぁ…」ってなるので(私は植物が根を張ったり芽を出したりするなどの「生きてる感」を目の当たりにするとドン引きするという、他人にドン引きされるような性格の人間です…)、タネのところが膨らんでいない、あくまでも良く店頭で見かけるスタンダードなイチゴのみをとっては食べていました。(もう帰ってスーパー行けば)



そしてまた、美味しいーーー!




イチゴというものは、いちどきにドサっと食べられるものではないため、家族三人とも元は取れなかったですが笑、すごく楽しいひとときでした(#^.^#)





さて、せっかくここまで来たしね、ということでイチゴ狩りの後は日光東照宮へ足を伸ばしました。








懐かしいなー!修学旅行ぶりです(#^.^#)

主人が「ここがパワースポットだからここに立って!」とやけにパワースポットづいていましたが、私はそういうのにあまり興味が無いので、ただぼんやり立っては見たけれどご利益のほどは謎です。(私が無欲なわけではなく、むしろ、全能の神様は全方位に見てくださるはずだから何もしなくても救ってくれるのではないかという強欲)





そんなこんなで神の恩恵よりも先に杉花粉の洗礼を受けた今回の日光の旅でしたが、まさに鈍感な私も思わず繊細になってしまう花粉の量でした。
鼻炎の娘が花粉症デビューしちゃったらどうしよう…と思いましたが、今回はなんとか免れた様子で良かったです(#^.^#)




…あ、もしやパワースポットに立ったおかげ?









追記

途中立ち寄ったサービスエリアがとても素敵でした




実家~そば打ち編~

2015-04-20 10:30:54 | 旅行
新年あけてすぐは首都高が混むので、毎年私の実家へは新年あけてしばらくたってから遊びに行きます。

今年も、新年ムードもすっかり過ぎ去った頃に…汗



そんなわけで、新年明けて実家に行ったときの話。話題がカコすぎてすみません…




冬の間は寒いので趣味の釣りにはでかけず、専ら蕎麦うどん打ちに励んでいたらしい父。
今回はリディも初蕎麦打ちに挑戦です(#^.^#)


まずはどんな感じにやるのかをお利口に聞き…


頑張っております


切るのは流石に無理なので、それは私の仕事…ですがとても難しかった!



で、できたのがこちら




うどんかーー!!(太





と、言うことで次は、ただいまご紹介にあずかりましたうどんを作る娘。



うどんは踏む作業が楽しいですよね。私も小学生の頃学校でやったことを未だに覚えています。



そんなわけで娘が打った蕎麦とうどん。



お土産に自宅に持って帰り、家族3人屋で楽しく食べました(#^.^#)




娘はそば打ち体験、とても楽しかったらしく、それ以来おじいちゃんの絵を描く時はいつも蕎麦をすすっている絵です笑


京都お土産編(これで京都旅行記本当に終わり!笑

2014-11-24 20:48:37 | 旅行
京都旅行での戦利品(#^.^#)

まずは、緑寿庵の金平糖レターセットと、裏具というお店のポチ袋です



緑寿庵というのは、京都で一番有名な金平糖専門店。
金平糖って、そもそもトゲトゲの形状からして可愛いし、色も、サイズも可愛い。
大好物です!というほど主張のある味というわけではないですが、なんとなく昔から好きです。

そんな金平糖、娘が食べられるサイズのアメだということもあり、旅行前からチェックしていたお店がこの緑寿庵です。

とってもさりげない場所に、ひっそりと佇んでいる小さなお店。
有名さと実態が比例していない謙虚さが、京都らしい名店だなぁと思わせました。

京都にはこういうお店が多かった。すごく有名なお店が、すごく小さな、質素な門構えだったり…。

試食にお出しいただいた金平糖は想像以上に美味しくて、購入を即決!季節限定品はライチでこれもとても美味しかったですが、来月からの栗も美味しそう…。金平糖で栗ってどうなの、と思うかもしれませんが、試食でいただいたかぼちゃがこれまたとても美味しかったので栗も絶対美味しいはず!←栗はまだ販売前だったので食べていません

ちなみに娘は、「小さい子にだけ出している試食です」と言ってイチゴ味のものをもらったのがとても嬉しかったらしく、「リディはイチゴ」とニコニコ言っていました。


また、この金平糖レターセット、縦書きなのもポイントの一つ。
すぐにでも手紙をしたためたい所ですが、どうせならもうちょっと字が上手くなってから書きたいな…



そしてポチ袋。
裏具というお店は、祇園の、細い細~い小径を入った所にある、こちらもとてもひっそりとした小さなお店です。
繊細な細い線で書かれた風流な絵に、モダンな色使いがとても素敵…!

ママ友達間や幼稚園とのやりとりなどで、意外と利用する機会の多いポチ袋。こんな可愛いアイテムがあれば、いつもと変わらない毎日もルンルンでやりとり出来ちゃいそうです(#^.^#)





さて、お次は松彌という和菓子屋さんで購入した和菓子。



京都に来たならばやはり買っておかねば!な和菓子。もともと抹茶やら練り切りやらが大好きなので、この二泊三日は本当に幸せでした。飽きるほどお菓子をいただき、飽きるほど抹茶を飲んだのですから!笑

こちらはお土産に持ち帰ったものなので抹茶付きではありませんが笑、帰宅してもなおこんな可愛らしいお菓子をいただけて本当に~幸せ!

ちなみにこちらのお店もひっそりとした小さな門構えでした。



そして次は、俵屋旅館の近くで買った石鹸



残念ながら今回の旅の宿泊先は俵屋さまではないのですが…俵屋ネーム入りの雑貨などもたくさん売っていました。
こちらの石鹸、すごーーく良い香りがします。最近は娘が齧るかも?と心配なこともあり専らボディーソープ派な我が家ですが、石鹸の暖かい香りってやっぱりいいなーと思いました(#^.^#)



そして文香。



京都のいたるところで目にした文香ですが、ここのものが一番可愛らしかったので購入。
白檀とか、そういう和の香りが好きなので、ずーっとクンクンしたくなります(#^.^#)

ちなみに「あの方に手紙を書いたときにこの文香を添えて贈りたい」と明確に浮かんだ方がいたのですが、私もいつか誰かにそう思っていただけるような人物になりたいものです。

目指す大人像は【文香を贈りたくなる女性】!そんな私はもう随分前から大人です笑


それにしても俵屋旅館さま、いつか泊まってみたいなぁ…(憧
せっかく京都旅行するなら二泊はしたいけど、二泊もここに泊まるなんて海外旅行並みなので実現は一生なさそうです汗


…と、そんな風に俵屋さんに思いを馳せながら食べた俵屋ブランドの和三盆。

これだけ買いに再び京都へ旅をしたいくらい美味しかったです。




そして、写真は無いのですが主人が是非欲しい!と言っていたじゃこ山椒。
こちらも予め美味しいお店をあたっていたのですが、リサーチ不足だったからか少し道に苦戦。でも無事にたどり着き、幾つかお土産を買いました。
一週間しか持たない物なので、せっせと食べようと思います(#^.^#)



と、京都旅行のお土産はこんな感じでした。
直前まで何も考えていなかったにしては、なかなか良いお土産ばかりを選んで帰って来られたのでは、と満足しています(#^.^#)
食べ物以外のものも基本的に消耗品ばかりなので、また京都に足を運んだ際には買い足ししたいな。





京都最終日~お墓参りと祇園

2014-11-20 21:18:22 | 旅行
京都旅行最終日です

今日はまず祖母のお墓参りへ行くので、バスと電車を乗り継いで蹴上へ向かいます。



到着~



娘も積極的に参加してくれ、お墓をお掃除したり、お花をあげたり…娘に取っても優しいひいおばあちゃんでしたので、娘も娘なりにきちんと手を合わせていたことに心が温まりました。

娘がホテルで書いたひいおばあちゃんへの手紙も墓前で読みました。

お天気も良く、つかの間ではありましたがゆったりとした時間を過ごすことが出来たと思います。





さて、お墓参りのあとはちょっとしたお土産を買い、本能寺でおむすびを食べ…




そのあと、祇園へ行きました。


祇園は高校生がとても多く…うーん、今って修学旅行のシーズンだっけ…と思ったり。もうカコのことすぎて思い出せない私なのであった…

でも確か、10月くらいに北海道に行った気がするんだけどなー、どうだったかなー(やっぱり思い出せない


そんなわけで可愛らしい制服姿の女の子たちに振り向かれ振り返られる我が娘リディ嬢(#^.^#)
親バカですが、だって夫がそう言っていたのよ笑

今日もとってもおしゃれして可愛くして行った甲斐がありました(#^.^#)

…ちなみに本当に振り返られていたのかどうかは謎です笑



そんなわけで辻里の抹茶パフェとか食べて

あっという間に新幹線の時間!

帰りの京都駅のホームに素敵な看板があったのでそちらをみながら…東京に帰ります





最後(次記事)は京都お土産編です。
記事にするほどあまり買って来てませんが、素敵な出会いが多かったので…(#^.^#)