ジェイミソンズスピンドリフトで編む、はじめての翻訳海外パターンGrand Largeが完成しました。


できたてほやほやのGrand Largeです。通常ならこのあとスチームをかけて終了ですが、このシェットランドヤーンで編んだニットは、縮絨をすることでより風合いがよくなるそうなのでやってみました。

柔軟剤を入れた40度程度のぬるま湯に、完成したニットをつけ、押して繊維の奥まで水分を浸透させます。浸透したら、お湯の中で全体的に編み地同士を優しくこすりあわせます。

洗濯機で軽く(20秒ほど)脱水し、バスタオルの上などに平置きして水分の重みがなくなるぐらいまで乾かします。そのあと、ハンガーにかけて完全に乾かします。


こちらが縮絨前。

そしてこちらが縮絨後の編み地です。ふんわり毛羽立っているでしょう?編み地もくたっと柔らかくなって、肌ざわりが全然違います。

エンベロープネックにつけるボタンは同系色のものが手持ちにあったのでそれにしました。


完成です。着画を…と思ったのですが、わたくしですね、これを編んでいる三ヶ月の間に2サイズほど激太りしまして。一応撮影はしてみたのですが目もあてられなかったのでNGにしました。これはXSで編んでいるので、若干小さいです…(泣)
このGrand Largeの翻訳パターン、技術的に難しいところはそうないし(しいていえばラップ&ターンくらい)、もしかしたら日本式の編み図でウェアを編むのに挫折した人にもオススメできるかもしれません。その上、できるのは合わせる服を選ばない使い勝手のいいものですから、私も編んでよかったと思っています。都合がつけば残りのスピンドリフト(同じ色は5カセ残っているし、ピンクも20玉買ってしまったし)で何枚も編みたいぐらいです。
が…続々と編むべきものが待っております。

弟はとっくにあきらめていると思われるアラン模様のカーディガンです。なんとか今シーズン中に完成させて驚かせたいなあ。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
いつもありがとうございます。
次こそは素敵な着画がお見せできるように、ダイエット頑張ります…。


できたてほやほやのGrand Largeです。通常ならこのあとスチームをかけて終了ですが、このシェットランドヤーンで編んだニットは、縮絨をすることでより風合いがよくなるそうなのでやってみました。

柔軟剤を入れた40度程度のぬるま湯に、完成したニットをつけ、押して繊維の奥まで水分を浸透させます。浸透したら、お湯の中で全体的に編み地同士を優しくこすりあわせます。

洗濯機で軽く(20秒ほど)脱水し、バスタオルの上などに平置きして水分の重みがなくなるぐらいまで乾かします。そのあと、ハンガーにかけて完全に乾かします。


こちらが縮絨前。

そしてこちらが縮絨後の編み地です。ふんわり毛羽立っているでしょう?編み地もくたっと柔らかくなって、肌ざわりが全然違います。

エンベロープネックにつけるボタンは同系色のものが手持ちにあったのでそれにしました。


完成です。着画を…と思ったのですが、わたくしですね、これを編んでいる三ヶ月の間に2サイズほど激太りしまして。一応撮影はしてみたのですが目もあてられなかったのでNGにしました。これはXSで編んでいるので、若干小さいです…(泣)
このGrand Largeの翻訳パターン、技術的に難しいところはそうないし(しいていえばラップ&ターンくらい)、もしかしたら日本式の編み図でウェアを編むのに挫折した人にもオススメできるかもしれません。その上、できるのは合わせる服を選ばない使い勝手のいいものですから、私も編んでよかったと思っています。都合がつけば残りのスピンドリフト(同じ色は5カセ残っているし、ピンクも20玉買ってしまったし)で何枚も編みたいぐらいです。
が…続々と編むべきものが待っております。

弟はとっくにあきらめていると思われるアラン模様のカーディガンです。なんとか今シーズン中に完成させて驚かせたいなあ。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
いつもありがとうございます。
次こそは素敵な着画がお見せできるように、ダイエット頑張ります…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます