goo blog サービス終了のお知らせ 

Free Bellydancer Amimiのいろいろ

ショーの日時・場所などのご案内
レッスンのご案内
Amimiの個人的な日記(^^)

★Amimi主宰クラス Mysitc Dance Oriental 津田沼ベリーダンスクラス★

★☆★☆★☆★ Mystic Dance Oriental ★☆★☆★ http://mdo-amimi.com ★☆★☆★

アラブ音楽講座を受講してきました

2017-03-26 01:23:40 | bellydance 日記
先日21日火曜日に、
木村伸子さんの「アラブ音楽講座」を受けて来ました
今回で5回目くらいの受講かな
毎回素敵な曲を翻訳・解説して下さいます

今回の曲は「koll da kan leh」
とても綺麗な曲で大好きな曲です

私がこの曲を知ったのは、
「海老原美代子30週年記念公演」での生演奏を聴いて
その時この曲で踊ったのはMAHAさんでした

邦題が「私の人生におこった全ての事」となっていたので、
聴きながら勝手な想像で、
今は居ない恋人(亡くなったのか去っていったのかはわからない)を想い、
こみ上げる恋しさと溢れる想い出でで押しつぶされそうになっている、
触れたいのに抱きしめたいのに隣に居てはくれない、
行き場のない想いを抱きしめて苦しくて壊れそうでどうしようもない、
と言う切なさを感じました
テンポが少し上がって明るい感じになるところでは、
マハさんの軽やかなステップと重ねて、
恋人と幸せで満たされていた頃、まわりの世界全てが色鮮やかで、
幸せで幸せで、その幸せはずっと続いていくもの・・・・
そんな情景を感じました。
そして、そんな幸せが手からこぼれ落ちて行ってしまいつかめない・・・
幸せの夢から覚め、今の現実に引き戻されてしまうように、
元のメロディーに戻る

この時は演奏だけで歌は無かったので(歌があることも知りませんでした)、
音楽を聴き踊りを観て、勝手な想像をして感じ取っていました。
今回の音楽講座を受けて、感じていたのとはちょっと違っていました
ただただ恋しい人を思う歌詞で、
この歌詞からは両思いになって幸せだった時期というのは無いですね
ひたすら片思いなのかな

一昨年(2015年)にエジプトに行ったときに
Almazさんに連れて行ってもらったアラブカフェで
おじ様たちがこの曲を演奏していて
大好きな曲なので、ホントに嬉しかった思い出でもあります
(Almazさんがリクエストしていたようでした)

しっとりした曲なので、
踊るには場所も選ぶし(たぶん舞台じゃないと合わないと思う)
なので私には踊る機会はないだろうし
これを表現できるようになるにはまだどのくらいかかるか・・・・
でも本当に素敵なメロディーです
歌詞がわからなくても、心が「きゅうっ」とするようなメロディー

しかし、アラブの歌詞って、
「眠ることを忘れてしまうほど・・・・」とか
「眠るってどういうことだったかしら」とか
「眠れないほど悩ませているのはあなた」とか
本当に情熱的で・・・
そこまでの思いで自分は恋に落ちたことあった?→いや無い(断言


Nahokoさんのワークショップを受けてきました

2017-02-16 00:41:38 | bellydance 日記


Mystic Dance Oriental


2月12日(日)
NYで活動しているダンサー
Sugiyama Nahokoさんの
「ドラマティックベール」のワークショップを受けてきました

曲はNahokoさんが大好きだと言う「Set El Hosten」
私も大好き
一昨年エジプトの「Nile Group Fes」に行って、
生バントの演奏で踊るエントリーをしたときにも
この曲をリクエストしました

Nahokoさんの踊る動画を見ていて、
とてもベールワークが上手で、
あんな風に「戯れるように、自由に、優雅に」扱えたらな~
と思っていました

自分でもベールは好きな道具ではあるのだけど、
以前はいろいろな振り方をやっていたけど、
仲間にも「Amimiベール得意じゃん!」って言われていたけど、
最近はエントランスでちょっと振るくらいで
あまりいろいろやらなくなっていたら・・・・
できなくなっていた

レストランショーの時なんて
1曲目はベールで衣装かくしてジルとかで踊って、
2曲目にベールほどいてベールの曲
っていうのがパターンでやることが多いのだけど、
この2曲目も、ベールほどいたらパーンって捨てて、
振らずに踊りだすとか・・・(笑)
まあ、ベール振るスペースの無い場所とかありますしね・・・

Nahokoさんは、
お顔が小っちゃくて、細くて(でも筋肉しっかりしてると思いました!)
喋りかたも声も可愛い~
そしてベールワークがやっぱり素敵
FBのお友達申請した時にメールしていたりしたので、
「会えてよかった」と話しかけて下さって
私も嬉しかったです

振り覚えが恐ろしく悪いAmimiなので
ほんとに覚えられなくて踊れなくて恥ずかしい限りでございます
そしてなんと
ビデオを持って来るのを忘れるという大失態
携帯は空き容量が無い(半分しか録画できず)

でもでも今回は
なんてラッキーなことでしょう
キキとアイちゃんも受けに来ていたのです
3人で振付マスターしてレパートリーにしようね



いつもワークショップは一人で申し込むので
仲間同士で行くとか無くて
行った先でお仲間がいる時もあるけど
今回はキキとアイちゃんも来るのを知っていたので
なんかより一層楽しかったです

Nahokoさん
ありがとうございました


終わって、3人で駅周辺でご飯しようということになり、
適当に目に入った看板
「ステーキ」
の文字につられて入りました
病み上がりのキキはおろしポン酢ハンバーグ
私はチーズデミグラスハンバーグ
アイちゃんはハンバーグとステーキのコンビ(若い!!)



後でNahokoさんのFBを見て
駅周辺にはおしゃれなイタリアンもあったようでした・・・


朝からホテルでのショー
ワークショップ
濃いい充実した1日でした
(私が充実しているってことは、旦那のご飯は充実していないってことだ



臀筋ワークショップを受けてきました

2016-11-27 03:58:57 | bellydance 日記


Mystic Dance Oriental


一度長々と書いたブログが
一瞬のうちにすべて消えて
バックアップもされていなかった・・・・
心が折れながら書き直しております・・・・


写真は、
10月に京都に「スヘイラフォーマット レヴェル1」を取りに行ったのですが、
合格出来て、一昨日送られてきた証明書


金曜日はYossyさんによる
「殿筋ワークショップ」を受けてきました

Yossyさんは、以前所属していたスタジオでの先輩で、
発表会では同じ曲でご一緒したことがあります
「即興が苦手で」と相談すると、
「一つ一つ引き出しを増やしていけば良いんだよ。
あ、こんなの出来た、こんどこんなことできた、って」
と優しいアドバイスを頂いたことを今でも覚えています。
ピラティスやエゴスキューのセッションも行う身体のスペシャリストで
アメリカまで学びの為にご献体の解剖をしに行くほど
そしてその10月のスヘイラフォーマットワークショップも
一緒に受けたお仲間
(去年のスヘイラワークショップでもお会いできました)
神戸と東京の2か所でスタジオ経営をする社長さんでもある

なぜ「殿筋」かと言うと、
私の中でここ2年くらい「殿筋」がマイブームなのです
(身体のいろんな部分にその時その時のマイブームがきます
殿筋が硬くなると腰痛の原因になる
「整体の先生は殿筋にあまりアプローチしない。
それは殿筋をほぐすと腰痛が緩和されて患者が来なくなるから・・・・」
と言うのを何かで読んでから
レッスンでも殿筋のストレッチを取り入れています

踊っていると腰が痛くなるという声もたまに耳にします
カナダの「Hadia」が言うには
「ベリーダンスは踊っているだけでオートマッサージのようなもの」
と言うくらい無理のない自然の踊りのはず
骨盤のポジションを正しくとって動いていれば
腰は痛くならないはずなのですが
だんだん自分の癖が出てきちゃうし、
必死になってると力みも出てきてしまうのかも
私は特に気になる腰痛は無いです
(2レッスンとかやった後は、疲れで腰が張ることはあるけど)

そして「スヘイラフォーマット」では
殿筋が動かせないと話にならないのです

私はベリーダンスを始めた頃に習っていた先生が
殿筋を動かす練習もたまに取り入れていたので、
今では動かせるようになりましたが、
ただ
「動かせたらかっこいい  ←ホント?」
「ヒップアップに良いかも」
ってくらいの感じで私はやっていました

スヘイラフォーマットをちゃんと受講して、
膝を守るために必要なことだとわかりましたが、
なぜそれが膝を守ることになるのかがわかりませんでした
(その時は疑問に思わなかった・・・・)
自分は楽しんでやっているので良いのですが、
レッスンで取り入れるには
理由を説明できないと生徒さんたちもやろうって気にならないだろうし、
とりあえずやってればそのうち動くようになるけれど
やみくもにやるより、効率的な?やり方を説明したい
どうしてベリーダンスに必要なのか、関係してくるのか?
どうして日常生活に必要なのか?

そんな時に「殿筋ワークショップ」ですよ
Yossyさん
ありがとうございます
クリアになりました

殿筋についての解剖学講義の後は、
二人組できっついエクササイズを3種類
結構きつかったけど、やった後はいつもより大きくお尻が動かせるように
最初まったく動かせなかった方は、
少しだけど動かせるようになっている!!

これからは躊躇なくレッスンに取り入れていきます
あ、エクササイズじゃなくて
いつもの殿筋動かす練習のほうね
エクササイズはヨガマットやバンドが要るし、
これやってるとレッスン時間が無くなる



興味のある方は、1月にまた開催して下さるそうですよ





アレクサンダーテクニーク受講しました

2016-11-15 00:15:38 | bellydance 日記


Mystic Dance Oriental


ベリーダンスに焦点を当てた「アレクサンダーテクニーク」を受けてきました。
たまたま記事を目にして、たまたま日程が合ったので、単発受講で今日が2回目。

自分の身体の癖を感じて知る事、意識するポイントを変えると動きの感じ方が変わる事、自分の身体をゆっくり感じて動かす事は、とても有意義な時間です。

インストラクターをしていると、動きの説明をする場合、自分の感じているイメージであれこれ言いますが、私の身体の動きのイメージと、生徒さん達の受け取り方や感じ方は違う事もあるかもです。

例えばシミー(シュミ)にしても、エジプトの先生でも「シミーは膝から起こすものです」と言う先生、「膝から起こすものではありません」と言う先生がいました。その人の動きの感じ方なので、どんな説明も私は合っていると思っています。膝を意識しちゃうと力が入って動かせないなら膝から動きを起こすイメージは辞める。腰を動かそうとして横振りになるなら先ずは膝を意識してみる。とか、または別のアプローチもあると思います。
「股関節をゆるめて」と言っても、本人はゆるめてるつもりでも、それゆるまってないから!ゆるめる方向はこっちだから!って事も(O_O)

だからインストラクターは、動きの感じ方、イメージの仕方、言い方、説明の仕方、良い例、悪い例、などなどアプローチ方法を勉強して模索しなくちゃだと思います。
「アレクサンダーテクニーク」を受講してみて、先生のアプローチ方法に目から鱗な事がいくつもありました。

もちろん自分の動きも、意識が変わるから動きの感覚も変わってくる。はたから見たら多分さほどわからないかも(笑)。でも動きに無理がなくなるから踊りに力みがなくなると思う。まだ2回目だし身体に落とし込むと言うか身につけさせるにはまだまだまだ、だけど(^^;;

身体の動きのイメージを伝えるためにも、自分が正しくイメージを持つためにも、解剖学が必要になってくると思います。
最近解剖学を一生懸命学ぶダンサーさんイントラさん、多いですよね。私もパーソナルストレッチのトレーナー資格を取るのに勉強しましたし、その前にもハディアのイントラコース受けた時にも解剖学の時間がありました。スヘイラのWSも筋肉の名前が沢山出てくるし。ざっくりとした事しか勉強してないので、わかってるつもりで違ってた事も(O_O)。まだ足りない。って言うかいつも本にある写真見てないとだ(>_<)‼️

教えるって、教えてお金を頂いても、それで更に自分が教わりに行って勉強して、また教える材料にする。自分が上手くなる為の材料にする。なのでお金貯まりません(笑)。ヨガの先生達もそんな事言ってたな(^^;;。そういう事なのだ(>_<)‼️

呼吸できてる?

2016-04-05 01:18:59 | bellydance 日記

Mystic Dance Orientalベリーダンス 千葉県 津田沼 成田
ベリーダンス 神奈川県 武蔵小杉 磯子 埼玉県 久喜



更新さぼり気味で
しばらく振りの更新が
「呼吸できてる?」(笑)


毎月1回、
身体のメンテナンスの為に
パーソナルストレッチをしてもらいに行きますが
(ホントはせめて月に2回は行きたいよ~
横隔膜の話になって、
トレーナーのA店長に
「ちゃんと呼吸できてないんじゃないか」
と言うことを言われました
「呼吸が浅い」

ベリー仲間のふみおちゃん
按摩鍼灸師の国家資格があり、前に施術をしてもらったことがありますが
(またやってもらいに行きたい。ドS施術
彼女にも
「こんなに胸郭が狭くて、ちゃんと呼吸できてるの?」
と言われたことがあります

久喜の整体で知り合えたT先生
レスリングのオリンピックチームの専属でもあった凄腕の先生で
(しばらく行けてないです
そのT先生にも胸郭が狭いと言われ
「友達にもちゃんと呼吸できてるの?って言われました」
と言ったら、「さすがだね」と・・・。

そしてなんと、
ず~~と前の話ですが
占いでも「胸腺の狭い子だね」と言われました
しかも母が私の(結婚の)ことを見てもらいに行って
なので私はその場に居たわけじゃないのです

でも、
安心してください
生きてますよ

かと言ってバストアンダーが小さいわけじゃない(なんで??)
しかも普段ブラジャーしてないから(爆弾宣言!)
きついブラで締め付けているわけでもない

あ、でも安心してください
ノーブラじゃないですよ
ちゃんとカップ付きキャミソールです
レッスンの時はスポーツブラ


フラッター(タミ―シュミ)がなかなか上達しない
これはきっと
ちゃんと呼吸ができてないから
横隔膜が普段から使えてない(動かしてない)
からなのか・・・・

オリエンタルでフラッターは出来なくても良いような気はしますが
(トライバルはマストな気がします、、、、?)
出来たら表現の幅が広がるし
使えるなら使いたい武器の一つ(笑)


深い呼吸をする時間を作ったほうが良いとのことなので
早速今日の小杉カルチャークラスで
クールダウンの時にやってみました
上記の話をして
「私の練習のために皆も付き合ってね
と、
ゆっくり大きく呼吸を繰り返す時間

これから他のクラスでも取り入れていきます
私がちゃんと呼吸できるようになる為に
みんな付き合ってね
いいクールダウンになるし


いいタイミングで
スタジオラピス在籍時の仲間の「Gamila」さんが
(もう仲間だったなんて言うのがおこがましいほどの有名人ですが)
「呼吸からアプローチする体幹トレーニング」
と言うWSを主宰してくださいます
申し込み開始時間とともに速攻でメールして申し込みしました
(すでに今回は満席だそう)

講師は「杉山幹」先生
(私の旦那の名前も「幹」です・・・・
私は「IBMA パーソナルストレッチベーシックトレーナー」
の資格を取得しているのですが、
その「カラダメンテ養成スクール」でもWS等を開講して下さっている先生で
2年位前かな、
「ボディーナビゲーション講座」を受けたことがあります
その時はちゃんと真剣に受けて、
杉山先生のすばらしさにほえ~となっていましたが、
私が頭が悪すぎて、まったくもって残っていない・・・

今回は「呼吸からアプローチ」
今の私になんてタイムリーなんでしょ
WSまでに少しでも大きく呼吸できるようにしておこう

ちなみに
パーソナルストレッチベーシックトレーナー資格取得時の先生は
「山川和風」先生
「カラダメンテ」「カラダメンテ養成スクール」「ヨガステ」
の社長様
もとプロボクサーで優しいイケメン先生です



呼吸と心拍数は関係無いのかもしれないけど
うちの旦那は心拍数が少ないらしく
1秒に1回打ってないようで、1分で53回とか。
アスリートは心拍数少なかったりするそうですね
私は1分に72回だった
(よく行くゴルフ打ちっぱなしに血圧心拍数の測定機があるの)


話がそれましたが
大きく呼吸しましょう