アメコミとラーメン

Grootが可愛すぎでずるいだろ、映画The Guardians of the Galaxy vol 2


初日のThe Guardians of the Galaxy vol 2を観てきたので早速レビュー。

話は、The Guardians of the Galaxy (“GOTG”) と惑星Sovereign とその手先として働く無法者、Living planet, EGOとの戦い。

タイトルGOTGの出てくる戦闘シーンでは、大好きなELOのMr. Blue Skyが鳴っている。監督のインタビューでGOTGのハウスバンドがあるとすれば、ELOと言っていたのを思い出した。怪物と他のGOTGのメンバーとの戦いは背景で、前面でカメラの中心で踊りまくっているのがGroot。ずるいな。可愛い過ぎ。のっけから最後の最後までGrootが中心でその他のメンバー引き立て役になってしまったと感じられたぐらいだ。

音楽では、Living Planet Egoの初登場シーンでGeorge HarrisonのMy Lordがかかっているのも良かったな。

全般的には、親子のEgoとPeter、姉妹のGamoraとNebula 、チームというより一つの家族のGPTGの愛と葛藤が骨となっている。ちょっと欲張りすぎかな。PeterとGamoraとの間の男女の愛はどうも面白おかしく扱われてしまったな。

PeterとGrootの親子は、オイラと子供の関係を考えると非常に笑える。

最後には味方につく(というより最初から味方たのだろう)Yonduの口笛で操る矢の映像が綺麗だった。複数のモニターを見ながら操るアイディアは感心する。

Living planet Egoとの戦いが、どうしても人間の形をしたEGOとでないと成り立たないのはしょうがないのか?Egoは光文社版のTHORを読んでいた世代には贈り物なのだが。

テレビシリーズKnight Riderの言及は1980年代に生きていたオイラには嬉しい。同じくCheersは観てないから、何とも言えない。

毎度お馴染みStan LeeのカメオにはWatchers(複数出ている)が出現。ファンを喜ばせやがって。

最後のSovereignの子供は Adam Warlockか?

Sylvester Stalloneがチョイ役で出演しているのは何とも贅沢。彼が組成するチームは残念ながら知らなかった。

コメント一覧

アメコミとラーメン
ビートルさん:
コメントありがとうございます。
マキシマム・セキュリティー(MS)は読んでいないので、ちょっとわからないです。
この映画で唯一の難点は、Egoがどうして、他の惑星を破壊しなければいけないのかが理解できないところです。
MSの方がしっかり書かれているのではと想像します。
ビートル
謎のハッセルホフ押しに戸惑いつつも、80年代文化で止まってるピーターにベイウォッチと新ナイトライダーパイロット版を見せてやりたいと思いました。

地球で増殖するエゴは「マキシマム・セキュリティ」オマージュですかね?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アメコミ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事