goo blog サービス終了のお知らせ 

七城メロンドームブログ

メロンドームスタッフが
オススメ情報を発信します!

twitterをされてる方へオススメ情報でーす。

2010年08月04日 | Weblog
メロンドーム Staff坂井です。

私もtwitterを数か月前から初めてます。

ちなみに私のtwitterアドレスです↓

https://twitter.com/melon1014


まだまだ勉強中なんですが、

少しずついろんな事をつぶやいていこうと思ってます。



ちなみにフォローしている方で松村さんて方が

twitterのいろんな秘訣を無料で公開されているので

ぜひ参考にしてみて下さい。



ブログアドレス↓

title="無料レポート『ツイッターマーケティング加速実現法。まったく無名の
個人が
「たった39日間」でフォロワーを10,000人集めた秘訣(アカウントサスペンド
(停止)
回避策付)』">無料レポート『ツイッターマーケティング加速実現法。まったく
無名の
個人が「たった39日間」でフォロワーを10,000人集めた秘訣(アカウントサス
ペンド
(停止)回避策付)』


twitterアドレス↓

http://twitter.com/TakumiMatsumura


う~んtwitter奥が深いな~!?

箸の日(8月4日)にMY箸はいかがですか?

2010年08月03日 | Weblog

メロンドーム Staff坂井です

8月4日はハシの日です!!

メロンドームでは、8月3日(火)より8月5日(木)の3日間

ハシの日にちなんでお箸の販売を致します。

皆さんはMY箸をお持ちでしょうか?

小さな事かもしれませんが、地球環境に優しいMY箸で

ちょこっとエコ略して「ちょこエコ」に取り組んでみませんか?

毎日使うものだからやっぱり興味ありますよね!?

意外と種類も豊富に取り揃えてまーす

お値段もリーズナブル!

それに、その場でお箸に名前を入れられるんです

しかも「無料」で!!

見るだけでも面白いですよ

へーっ こうやってほるんだー!って彫るのに見入ってました

こんな感じで名前が刻まれます

       ↓

なんかいいですね~

自分の分だけでも買ってみようかな~!?

ぜひ皆さんも、見に来て下さいね

 

 


今月はどんな月【8月】

2010年08月02日 | Weblog
メロンドーム Staff坂井です

【今月はどんな月】今月のキーワード

公私(ビジネスやデート)に有効です。(笑)
ご活用下さいませ(^_-)-☆
***************************
どもども。今月も配信します! 

今月はどんな月。8月ですっ!

夏真っ只中って感じです!!
 
夏のイメージって「花火」・「そうめん」・「かき氷」・「海」etc
 
がでてきますよね

そろそろ花火大会がいろんな所で開催されますよね!
今のうちに花火大会いつあるかチェックしなければ!?

なんかいいですよね。
 
夜空にひろがる豪快な花火も、
 
しゃがんで見つめる足元の花火もとっても楽しいですよね。


今月も山盛り皆さんにHappyな事が
起こりますように!
 
***************************

~ 【今月はどんな月】 8月  ~

【8月】
 8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。
 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。

 葉月の由来は諸説ある。
 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。
 他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、
 雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、
 南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。
 また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。

 英語名Augustは、ローマ皇帝Augustus(アウグストゥス)に由来する。
 アウグストゥスは紀元前8年、
 誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに
 8月の名称を自分の名に変更した。
 同時にそれまで30日であった8月の日数を31日に変更した。
 足りない日は2月の日数から減らしたので、2月の日数が28日となった。


【異称】
・葉月[はづき]
・月見月[つきみづき]
・観月[かんげつ/くわんげつ]
・弦月[げんげつ]
・桂月[かつらづき]
・秋風月[あきかぜづき]
・雁来月[かりくづき]
・燕去月[つばめさりづき]
・草津月[くさつづき]
・木染月[こそめづき]
・竹春[たけのはる・ちくしゅん]
・中秋・仲秋[ちゅうしゅう/ちゆうしう]


【誕生花】(花言葉)
 朝顔(はかない恋) 露草(尊敬)、千日草(普遍の愛)


【誕生石】(宝石言葉)
 日本・米・英・・・ペリドット(友愛・夫婦の和合・豊穣・幸福・慰め)
 米・英・仏・・・サードニクス(博愛・勝利・幸福・夫婦愛・和合)


【草木花】
・向日葵[ひまわり/ひまはり]
・カンナ
・白粉花[おしろいばな]
・百日草[ひゃくにちそう/ひやくにちさう]
・百日紅[さるすべり]
・駒草[こまくさ]
・柳蘭[やなぎらん]
・小鬼百合[こおにゆり]
・下野草[しもつけそう/しもつけさう]
・夕菅[ゆうすげ/ゆふすげ]
・大待宵草[おおまつよいぐさ/おほまつよひぐさ]
・露草[つゆくさ]
・野甘草[のかんぞう/のかんざう]
・鷺草[さぎそう/さぎさう]
・山百合[やまゆり]


【園芸】
 種蒔き、真夏のバラの手入れ、庭木の台風対策、さし木、株分け、水やり、
 鉢花・洋蘭・観葉植物の日照と施肥、増し土、キクの手入れ、家庭菜園


【季語】
・晩夏[ばんか]
・暮夏[ぼか]
・残暑[ざんしょ]
・初秋[しょしゅう/しよしう]
・秋暑[しゅうしょ/しうしよ]
・立秋[りっしゅう/りつしう]
・夏草[なつくさ]
・朝顔[あさがお/あさがほ]
・蝉時雨[せみしぐれ]
・虫の音[むしのね]
・雲の峰[くものみね]
・線香花火[せんこうはなび]
・真夏日[まなつび]
・熱帯夜[ねったいや]
・夕立ち[ゆうだち/ゆふだち]
・夏颱風[なつたいふう]
・入道雲[にゅうどうぐも/にふだうぐも]
・土用波[どようなみ]
 
 
【時候の挨拶】
・季夏の候
・晩夏の候
・残暑の候
・立秋を過ぎましたが暑さは一向に衰えません
・三伏の夏も終わりに近付きました
・夏深く烈日もようやく衰えを見せ始めました
・朝夕はいくぶん冷気を覚えるこのごろ
・ようやく秋の気配が感じられるようになりました
・ようやく暑さも峠を越したようですが
・ひぐらしの声に夏の終わりを感じます


【自然系キーワード】
 天の川、立秋、流星、不知火、土用波、油照り、積乱雲、早冷、入道雲、
 処暑、赤潮、驟雨、雷
 
【暮らし系キーワード】
 蚊・ゴキブリの退治、暑中見舞の整理、残暑見舞状、ふとんの手入れ、
 住所の訂正、秋じたく、新学期の準備、主婦の夏休み、お盆、墓参り、
台風シーズンに備えて雨具の手入れ、アクセサリーの手入れ、
 食中毒、日本脳炎、皮膚病(水虫・たむし・あせも・とびひ)、日射病、
 熱射病、日光浴、夏カゼ、寝冷え、冷房病、夏バテ対策、低血圧、
 日焼け対策、ジョギング

~8月の旬~

【かます】
旬は晩夏から秋で、塩焼きが最高の味である。天ぷら、フライにも向くが、
一夜干し、あるいは数日干したものは、水分がなくなり、肉の中のタンパク
質に弾力性が増し、美味である。

【鶏魚(いさき)】
 たかべと共に夏を代表する魚。伊豆から房州にかけてよくとれる。
 大型ほど脂がのり、おいしく、刺身か塩焼きにするのが旨い。
 洗い、煮付け、バター焼きなどもよい。

【太刀魚(たちうお)】
 脂ののってくる秋にかけてが旬。
 名前からもわかるようにその姿は太刀そのもの。
 関西方面では夏の魚として珍重される。

【蛸(たこ)】
 旬は夏から秋にかけて。
 地域によって冬ダコと呼ばれ、冬が旬となるものもある。
 煮物を作るときは、とろ火でことことと差し水をしながら長時間煮込み、
 柔らかくなってから味を整える。
 塩や砂糖をはじめから入れすぎると、かたくなるので注意する。
 
【高部(たかべ)】
 初夏から盛夏が旬で、脂が一番のっている。
 身がやわらかで、焼き魚のさっぱりした味にはファンが多い。
 煮付けたり、蒸してもおいしい。伊豆七島のものが絶品。
 
【トマト】
 7月~8月に出回る路地ものは味も濃く、自然の香りがあっておいしい。
 ただし、完熟トマトは痛みやすいので注意する。
 ビタミンAを多く含み、生で食べればビタミンCも豊富。
 特に路地ものがハウス栽培の3倍も含んでいる。
 また、トマトの酸味や香りは肉類の油のしつこさや臭みを和らげてくれるので、
 一緒に料理するとよい。
 
【茗荷(みょうが)】
 夏ミョウガは6月~7月、秋ミョウガは8月~10月が旬。
 独特の芳香と風味がある。
 刻んで水にさらし、麺類や味噌汁の薬味にすれば、シャキっとした歯ざわりでおいしい。
 
 【なす】
 1年中出ているが、出荷量が多く、味がよいのは6月~10月。
 ナス自体にはとりたてて栄養がないが、油をよく吸収する特性を持ち、その上、
 油と相性がよく脂っこくならない。
 そのため植物油と一緒に調理すると、
 リノール酸やビタミンEをたっぷりとることができる。
 
【蒜(にんにく)】
 香辛料として1年中使われるが、7月~9月に新物が出る。
 醤油に漬けておくと香りがやわらぎ、醤油も香りが付いて調理に使える。
 疲労回復などに効果的だが、毎日とる人は1日1粒以内にとどめた方がよいとされる。

【冬瓜(とうがん)】
 旬は夏。
 水気が多く、淡白な味が特徴で、あんかけ、
 肉詰め料理や中国料理には欠かせない。
 利尿、便通、水腫などに効能があるといわれている。
 10度前後のところで長く貯蔵でき、
 日かげで風通しのよいところに置いておけば冬まで保存できる。

 【干瓢(かんぴょう)】
 カンピョウは夕顔の果肉を切って竿にかけ、さらしながら乾燥させたもの。
 炭水化物、タンパク質、脂肪、無機質を含んでおり、
 利尿作用、解毒作用があるといわれている。
 調理は、ぬるま湯につけて戻し、出し汁で煮込んで、
 柔らかくなったところで味付ける。

【ぶどう】
 巨峰は8月~9月にかけて甘みも増しておいしくなる。
 デラウェアは比較的早い時期から出回る。
 品種によって糖と酸の割合は異なってくるが、
 ブドウ糖や果糖などを多く含んでいるため甘みが強く、疲労回復に効果がある。
 
【梨】
 日本梨は盛夏から出回り、新水、幸水、豊水、長十郎、二十世紀、
 新高と品種を変えて翌年1月頃まで出回る。
 最近では、甘みの強さと果汁の多さで長十郎をしのぐ、
 三水といわれる幸水、新水、豊水の人気が高い。
 西洋梨では、ラ・フランスが最もおいしいといわれている。

【無花果(いちじく)】
 夏果は6月~7月、秋果は8月~10月に出回る。
 イチジクは薬用効果として整腸作用、血圧降下、健胃、滋養、
 消化促進などの効き目があり、二日酔いにも効果的。

久留米発 『高級アールスメロン&ブルーベリー摘み取り体験』行ってきました!!

2010年07月31日 | Weblog

メロンドームstaff田代です!!

 7月24日(土)メロンドーム久留米店のお客様を七城町のメロン狩り&ブルーベリー摘み取りへご案内いたしました!!

その日は連日連夜の猛暑で朝から既に温度計をみたら30度近くありました!!

昼食前にメロンの収穫の予定でしたが、このままいくとその時間メロンハウスは40度以上の予想!!

急遽、旅行工程を変更して、七城へ到着してすぐメロン収穫へと変更しました!!

今回お邪魔したメロンハウスは、メロンへの匠なき挑戦者!!高野 義行さんのハウスへお世話になりました!!

 

 みなさん、順番にメロンハウスへ案内しましたが既にハウス内は灼熱でした。。。

10秒もたたないうちに額から汗がタラタラ。。。いやダラダラととめどなく流れだしました!!

皆さん暑い中でも、じっくりと自分の目で品定めされていらっしゃいました!!

選りすぐりのメロンをゲットできましたか?

『みてみて~♪メロンとったよ~♪』

形も良く網目もきれいな立派なメロンで大人の方より子どもさんの方が、感性がいい?欲がない?のか立派なメロンを収穫されていたようでした(笑)

 メロン収穫の後は、生産者:野中三裕さんのブルーベリー農園『和み農園』ブルーベリー食べ放題を行いました!!

太陽の光をたくさん浴びた大きな粒のブルーベリーがお互い実を押しあうようにぎっしりと実っていました!!

 お腹一杯になったかなぁ~?

このあと、メロンドームでメロンの糖度を測って、七城温泉ドームで地産地消のお昼ごはんと収穫で流した汗を温泉で流して頂きました!!

久留米発のメロンツアー、次回は秋を予定しております!!

久留米店のメロンカード会員さんには日程が決まり次第、ご案内を送らせていただきます!!

次回もご期待下さい!!

 


睡眠たりてますか?

2010年07月31日 | Weblog
メロンドームStaff坂井です

最近、睡眠不足かな~!?
今日から早寝早起き頑張ろう!

■寝ないと太るって本当?

 私たちは1日にどれくらい眠れば十分なのか。
眠気を感じなければ、睡眠は足りているのか。
睡眠時間が少なくても不調を感じなければ、健康上は問題ないのか。
 
 こうした問いに対して、最新の研究結果が
いくつかの興味深い答えを出している。
 
 平均的な大人が十分に休息を取り、
最良の状態で機能するために必要な睡眠時間は、
1日に7~9時間。しかし、アメリカ人の睡眠時間は昔より減っている。
 
 05年に全米睡眠財団が行った調査によれば、
アメリカ人の平均睡眠時間は1日6.9時間。
これは、19世紀に比べて約2時間、50年前と比べて1時間少ない。
10年ほど前の01年と比べても、約15~25分も減っている。
 
 睡眠不足がいかに大きな弊害をもたらすか、
私たちはあまり敏感に感じ取れないらしい。
ペンシルベニア大学の研究チームの実験では、
2週間にわたって被験者の睡眠を1日6時間未満に制限した。
ところが被験者たちは、以前に比べてそれほど強い眠気を感じることはなく、
自分が比較的正常に活動できていると思っていた。
 
 
◇肥満確率は2.5倍以上

 これはあくまでも自己判断でしかない。
きちんとしたテストの結果を見ると、2週間の調査期間中、
被験者の認知能力と反応速度はどんどん落ちていった。
調査期間の最後には、48時間起き続けている人と
同程度までテストの成績が低下した。
 
 弊害はこれだけにとどまらないようだ。
シカゴ大学の研究チームによると、睡眠が不足すると、
ある種のホルモンの分泌状況が変調を来す。
その結果、食欲が高まり、食後の満腹感を感じづらくなり、
糖分の摂取に対する体の反応が変わる。
要するに、肥満と糖尿病のリスクが高まるのだ。
この後に行われた数々の疫学的研究でも、同様の結果が得られている。
 
 ケース・ウェスタン・リザーブ大学と
ハーバード大学医学大学院の研究チームが最近報告しているように、
このテーマに関する長期にわたる大規模な研究はことごとく、
睡眠不足と将来の肥満との間に関連性を認めている。
 
 なかでも見逃せないのが子供の睡眠不足と肥満の関係だ。
ケース・ウェスタン・リザーブ大学とハーバード大学医学大学院の報告によれば、
子供を対象にした31件の研究でも、
大人の場合と同様の結論が見いだされている。
高校在籍年齢の子供を対象にした
ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学大学院の
スーザン・レッドラインらの研究はその一例だ。
 
 レッドラインらの研究によると、睡眠時間が短い子供ほど、
肥満になる確率が高い。
1日に8時間以上寝ている子供に比べると、
睡眠時間が6~7時間の子供は肥満になる確率が2.5倍以上に達した。
睡眠時間が短いほど肥満のリスクが高まる傾向がはっきり見て取れたのだ。
 
 
◇眠ればホルモン値は戻る
 
 肥満になる可能性が増すだけではない。
高血圧や心臓病のリスクの増加と睡眠不足を関連付ける研究結果も
多数発表されている。
 
 もっとも、悪い話ばかりではない。
これらの弊害が表れても、適切な量の睡眠を取れば問題を解消できる。
先に紹介したシカゴ大学の研究によると、
被験者に2日続けて10時間の睡眠を取らせると、
ホルモンの値が正常値に戻り、
空腹感と食欲の強さを示す数値が25%近く低下したという。
 
 睡眠を減らしたくなる理由はいくらでもある。
照明器具、コンピューターなどの電子機器、さまざまな娯楽など、
私たちは24時間、無数の誘惑に囲まれている。
 
 その誘惑に負けずに、たっぷり睡眠を取るよう心掛けたほうがいい。
肥満や糖尿病、高血圧、心臓病などの病気は、
発症した後で治療するより、予防するほうがよっぽど簡単だ。
 
 
ニューズウィーク日本版7月7日号掲載より抜粋

ほのぼのしますね~

2010年07月26日 | Weblog
メロンドームStaff坂井です

うちの子供も大好きなアニメです
どの世代まで見られるのかな~?
ずっと残って欲しいアニメですよね

実はあのアニメ、アウトライン(外側の線)は
黒ではなく茶色みたいですよ細かい!!

 
 
■『となりのトトロ』、視聴率20.2%を記録!
  放送12回で10回目の20%越え
 

 宮崎駿監督の人気アニメ映画『となりのトトロ』が23日、
日本テレビ系で放送され、
平均視聴率が20.2%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)だったことがわかった。
1989年のテレビ初放送から今回で12回目の放送ながらも、
計10回目の20%越えを達成。
“夏休みの定番アニメ”として、老若男女問わずあらゆる世代から
愛される作品であることを改めて実証した。
 
 『となりのトトロ』は、昭和30年代の日本を舞台に、
田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキ・メイ姉妹と
“もののけ”とよばれる不思議な生き物「トトロ」との交流を描いた
ファンタジー作品。
1988年にスタジオジブリの制作で劇場公開され大ヒットを記録した。
 
 テレビ放送も、1989年4月以降、計12回放送。
2年に一度以上のペースでの放送スパンにも関わらず、
12回中10回は平均視聴率20%を越える高視聴率を残しており、
日本テレビにとっては、まさに“イチロー級”のアベレージヒッターとして
重宝されている。
今回のトトロ効果により同局は、7月19日~25日の
週間プライムタイムの平均視聴率が12.6%を獲得し、
『26時間テレビ』等の強力コンテンツを用意したフジテレビを押さえ
1位に躍り出た。
 
 劇場公開から20年以上が過ぎた今なお、愛され続けている同作。
 
昨年2月に不審火で消失してしまった
「トトロの住む家」として親しまれた東京都杉並区の民家と庭園が、
宮崎駿氏のデザイン画を基に公園として生まれ変わり、
今月25日に開園式が行われたばかり。今後もさまざまな形で、
その国民的な作品、世界観、キャラクターが後世に語り継がれていくだろう。
 
オリコンより抜粋

毎日暑いですね~!!

2010年07月24日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

皆さ~ん 暑さに負けてないですか!?

夏バテされている方へオススメなのがこれ!

レストランのぶっかけ米麺 1杯350円

小麦アレルギーの方にも安心

99.8%米の粉でつなぎに天然海藻成分を練りこんだ
自社製造(メロンドーム)の米麺です。

次のオススメはこれ!

アイスコーナー(とりで農園)の生メロンソフトです

七城のメロン果肉をソフトクリームに練りこんだ

特製「生」ソフトクリーム です
1個 350円

 

次のオススメはこれだ!!

ゼリーシャーベットシリーズ

メロン・イチゴ・ブルーベリー・マンゴーの

果肉をたっぷり使用した

凍らせて食べるシャーベットです!

このシャーベットは、シャリシャリ・果肉食感と

の2種類の味が楽しめるメロンドームオリジナルの

シャーベットです。

メロン(青・赤) ・ イチゴ 1袋220円

マンゴー ・ ブルーベリー  1袋250円

この夏を、スキッと爽快に楽しみましょう

 

 

 

 

 

 

 


申し遅れましたが…

2010年07月16日 | Weblog
メロンドームStaff田代です

野菜ソムリエ試験見事に合格しましたぴかぴか(新しい)



色々アドバイス頂 いた皆様ありがとうございましたexclamation ×2

今は野菜ソムリエ資格を活かして、お客様の代わりに、注文を受けた野菜など、お店から選りすぐりのものを選んで配達を行っています

また、旬の野菜の美味しい食べ方など、実演形式で行い、レシピの配布を行っております

これからも、もっともっと野菜や果物の魅力を伝えていきたいと思います

★今月はどんな月★遅くなってすいません=_=

2010年07月14日 | Weblog
メロンドームstaff坂井です

【今月はどんな月】今月のキーワード
公私(ビジネスやデート)に有効です。(笑)
ご活用下さいませ(^_-)-☆
***************************

遅くなってすいません

今月はどんな月 7月分です。

熊本は、去年より雨の日が多い感じがしますね。
ジメジメして、夜は寝苦しい日が続いています。
しかも、部屋の見えない所にカビが発生していて
ちょっと嫌になっちゃいますよね

早く梅雨が明けないかな―と願いつつ

今月も、
みなさんとみなさんの大切な人に
山盛り良きことが起こりますように!!!!!
  
***************************

~ 【今月はどんな月】 7月 ~

【7月】
 7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。
 日本では、旧暦7月を文月(ふみづき、ふづき)と呼び、
 現在では新暦7月の別名としても用いる。
 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、
 書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。
 しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、
 元々日本にはないものである。
 そこで、稲の穂が含む月であることから
 「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。
 また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。

 英語での月名、Julyは、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、
 ユリウス・カエサルにちなむ。
 カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用するのと同時に、
 7月の名称を自分の家門名に変更した。

【異称】
・文月[ふみづき・ふづき]・七夕月[たなばたづき]・七夜月[ななよづき]
・愛逢月[あいぞめづき]・秋初月[しゅうしょげつ/しうしよげつ]
・女郎花月[おみなえしづき/をみなへしづき]
・親月[しんげつ]・相月[そうげつ/さうげつ]・涼月[れいげつ]
・瓜月[かげつ]・蘭月[らんげつ]・秋端月[あきのはづき]
・初秋[はつあき・しょしゅう/しよしう]
・新秋[しんしゅう/しんしう]・孟秋[もうしゅう/まうしう]
 
【誕生花】(花言葉)
 くちなし(清潔)、ダリア(華麗)、はまなす(悲しく、美しく)
 
 
【誕生石】(宝石言葉)
 ルビー(情熱・自由・深い愛情・威厳)
 カーネリアン(思いやり・堅忍・不屈・剛毅)
 
  
【草木花】
・日光黄菅[にっこうきすげ/につくわうきすげ]
・黒百合[くろゆり]・御前橘[ごぜんたちばな]
・乳母百合[うばゆり] ・睡蓮[すいれん]
・ねじ花・山苧環[おだまき/をだまき]
・蓮[はす]・鹿子百合[かのこゆり]
・透百合[すかしゆり]・紅花[べにばな]
・合歓木[ねむのき]・木槿[むくげ]
・野花菖蒲[のはなしょうぶ/のはなしやうぶ] 
 
 【園芸】
 種蒔き(1、2年草、宿根草球根)、土用ざし、アカダニ発生防止薬散布、
 宿根草の株分け、鉢植えキクの雨よけと日よけ、ダリアの切り戻し・場所の移動
 
【季語】
・盛夏[せいか]・真夏[まなつ]・猛暑[もうしょ/まうしよ]
・灼熱[しゃくねつ]・驟雨[しゅうう/しうう]
・夕立[ゆうだち/ゆふだち]
・稲妻[いなづま]・涼風[りょうふう/りやうふう]
・打ち水[うちみず/うちみづ]・蝉時雨[せみしぐれ]
・集中豪雨[しゅうちゅうごうう/しふちゆうがうう]
・鉄砲水[てっぽうみず/てつぱうみづ]
・真夏日[まなつび]・油照り[あぶらでり]・虹[にじ]
 
【時候の挨拶】
・盛夏の候・炎暑の候・酷暑のみぎり
・暑さの厳しい折・暑中お見舞い申し上げます
・暑中お伺い申し上げます
・今年の暑さは格別に厳しいようです
・いよいよ真夏になりました
・海山の便りの賑やかな夏になりました
・草も木も生気を失うような暑さが続いております
・海山が恋しい季節となりました
※暑中見舞いを出すのは「小暑」以降です


【自然系キーワード】
 半夏生、大暑、極暑、干ばつ、集中豪雨、夕凪、熱雷、やませ風、
 梅雨明、白南風(しろはえ)、光化学スモッグ、不快指数、熱砂
 

【暮らし系キーワード】
 七夕、梅雨明け、暑中見舞、お盆と中元、土用干し、
 夏休み・夏休みの生活設計、麦茶、網戸、すだれ、クーラー・扇風機、
 レースのカーテン、縁日、うちわ、扇子、ガラス鉢に生け花、
 涼しい夏のインテリア、夏祭り、羅(うすもの)、帷子、浴衣、アロハシャツ、
 クールビズ、サングラス、日傘、打水、行水、昼寝、日焼け、あせも、
 食中毒、夏カゼ、夏痩せ、皮膚病、夏バテ、プール病、日射病、冷房病、貧血
 夏休みの宿題、自由研究、家族旅行、クーラー病

~7月の旬~

【疣鯛(いぼだい)】
 東北以南の海で獲れる高級魚。煮付け、塩焼き、干物でよく食べられる。
 とくにヒレ近くの肉は脂がのって旨い。

【穴子(あなご)】
 アナゴは味が年間を通して変わらないが、盛んに出回る夏が旬。
 ウナギは全国的に食べられ、ハモは関西を中心に、アナゴは関東を中心に賞味される。

【鮑(あわび)】
 アワビの旬は夏。
 刺身に向くのはクロアワビ、マダカアワビ、酒蒸しやステーキによいのがメガイアワビ。
 アワビはコンドロイチンを多く含み、老化の進行を抑えるほか、血枯れを治し、
 病後の回復・解毒に効果がある。

【ウニ】
 ばふんウニは春が旬だが、えぞばふんウニ、紫ウニ、しらひげウニは夏が旬。
 ウニの旨さの甘味は、グリシンなど6種類のアミノ酸が醸し出すもの。
 タンパク質、脂肪、ビタミンEを多く含む。

【はも】
 旬は梅雨明けの頃の6月~7月。
 関西では夏の魚料理には欠かせぬ魚となっている。
 ビタミンAを多く含み、皮には肌や眼の老化防止に役立つという
 コンドロイチンが含まれており、夏バテの防止や美容によい。

【鱸(すずき)】
 6月~9月においしくなる。
 成長に従い呼び名の変わる出世魚で、夏の魚の代表格。
 夏のスズキは脂がたっぷりのり、また脂肪性ビタミンA、Dが豊富で
 夏のスタミナ回復にもってこいである。

【鯒(こち)】
 よく身の締まった白身魚なので、新鮮なものは刺身や洗いにするとよい。
 煮付けや天ぷら、ちり鍋にも向き、出汁がよく出るので
 ぶつ切りにして味噌汁にするのも手軽でおいしい食べ方である。

【かんぱち】
 アジ科の魚。初夏から秋にかけてがおいしい時期。
 幼魚は魚体が黄色いことからヒヨッヒ(シオッコ)と呼ばれ、高級魚の仲間に入っている。
 カンパチは肉が締まっていてコクがあり、脂ののりもよく、舌触りもよい。
 夏の高級魚の一つである。

【しじみ】
 土用シジミとか寒シジミといわれるように夏と冬が旬。
 肝臓によい働きをする各種のアミノ酸を多く含み、
 カルシウム、ビタミンB2もたっぷり含んだ栄養豊富な食品である。
 身を味わいたいなら、煮立った湯に入れると旨みが逃げない。
 エキスを味わうには、水から入れて煮るとよい。

【虎魚(おこぜ)】
 初夏から晩夏がおいしい時。
 悪相に似合わず、白身の肉は上品で美味。
 刺身、唐揚げ、わん種、煮付け、ちり鍋にと楽しめる。
 唐揚げにするときは必ず2度揚げすること。

【レタス】
 レタスは年中出回っているが、7月~8月に出回る高冷地産のものが味がよいとされる。

【枝豆】
 旬は7月~8月。
 大豆と同様にタンパク質が豊富だが、大豆にないビタミンCを多量に含む。
 また、ビタミンA、B1a2、カルシウムも多い。
 アルコールから肝臓や胃腸を守るメチオニンを多く含み、
 ビタミンB1、Cがアルコールの酸化を促し、肝臓の働きを助けるので
 ビールのつまみとしては最適である。

【ピーマン】
 年中出回っているが、栄養価の高い7月~8月が旬。
 ピーマンのビタミンCは熱にも強く、相性のよい油と一緒に料理すれば、
 青臭さが抜けてよい。
 夏のピーマンはメラニン代謝が働き、しみ、そばかす、かぶれ、吹き出物に効果がある。
 カロテン、ビタミンAが夏バテを防ぎ、血液をきれいにする作用もあるので、
 皮膚にはりがでて、髪や爪の色艶をよくし、美容によい。

【オクラ】
 出荷が多いのは5月~10月で7月~8月の路地物がおいしい。
 調理の前に塩を少量ふって手でよくもむと、表面の産毛がとれてよい。

【きゅうり】
 1年中出回っているが、最盛期は5月~9月。
 キュウリのおろし汁は美容の面でも肌を引き締め、弱アルカリ性に保つ働きがある。

 キュウリをおいしく食べる決め手は塩。
 生で食べる時には必ず塩をふりかけ、キュウリの板ずりを行い、
 塩を水で洗い落として切ると、キュウリの緑を鮮やかにする。
 また、表面の水分が少し抜けることで、酢やドレッシングが馴染みやすくなる。

【とうもろこし】
 旬はなんといっても夏。秋口までフレッシュなものが店頭に並ぶ。
 トウモロコシの甘みは日がたつにつれて薄れてしまうので、
 新鮮なうちに食べるのがポイント。
 トウモロコシの黄色い色はカロテンで、体内でビタミンAに変わるものである。
 タンパク質や脂肪、ミネラルも豊富な栄養価の高い野菜。

【夏大根】
 7月~10月上旬まで出回るもので、美濃が代表品種。
 辛みが強く、煮炊きには不向きだが、おろしや漬け物用に夏場も欠かせない。
 ダイコンはおろして7~8分後が最も辛いので、辛すぎるようなら少し時間をおくか、
 酢をかけるとよい。
 
【すいか】
 スイカはカリウムがブドウ糖とバランスよく含まれているので、
 「スイカを食べたら便所の前で眠れ」といわれるほど利尿作用が高く、
 腎臓病に効果がある。

【杏】
 旬は初夏から夏。別名アプリコット。
 よく出まわる品種は、平和、山形三号、新潟大実。
 甘酸っぱい味(クエン酸・リンゴ酸)が好まれている。
 
【桃】
 旬は7月~8月。7月には大久保、8月には白桃、お盆過ぎには白鳳が多く出まわる。
 かたいものは室温で追熟させるとよい。
 ただし、日持ちはよくないので気をつける。

◎最後まで読んで頂きありがとうございました。

久留米店 『七夕スイカ予約承ります』

2010年07月12日 | Weblog
メロンドームStaff田代です

メロンドーム久留米店では『七夕スイカ』の予約を受け付けております。



久留米地区以外の人は『七夕スイカ』ってなにって感じですよね

そんな方々の為に『七夕スイカ』の由来をお伝えします

ご当地では当たり前のことだが、外から見ると「えっ?」の風習。これも立派な世間遺産だ。福岡県筑後地区では「月遅れの七夕」と称して8月7日を前に、つ る付きの大玉スイカを小学1年生がいる家に贈る風習が明治時代から続いている。

 「七夕スイカ」と呼ばれ、小学1年生の平均体重とほぼ同じ15―20キロのビッグサイズ。青果店には胴回りが一メートルを超えるスイカも並ぶ。

その起源は定かではないが「つるのように伸び伸びと、玉のように丸々と育ってほしい」との願いが込められているという。

そしてスイカは8月7日に切り分け、赤飯やまんじゅうなどと一緒に親せきや近所におすそ分けをする。(西日本新聞より)