goo blog サービス終了のお知らせ 

七城メロンドームブログ

メロンドームスタッフが
オススメ情報を発信します!

ブログ引っ越しました!?

2011年03月02日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

2011年3月2日より

ブログ引っ越しました



新しいブログはこちらです

 

       

http://ameblo.jp/melondome/

 

 

2008年07月10日に

gooブログを開設して

約2年半の月日がたっていました

悪戦苦闘しながら

記事を書いていったんですが、

皆様が温かい気持ちで

見守って頂いたおかげで

最初と比べると

少しだけレベルも上がったんじゃないかな~と

かってに思っております

 

新しく引っ越したブログでも

いろんなお役立ち情報を

ご紹介していこうと

思っておりますので、

こちらのブログでも

宜しくお願い致します

 

 新しいブログはこちらです

       

http://ameblo.jp/melondome/

 


近々ブログ引っ越し致します

2011年02月18日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

現在、ブログを新しくするために

悪戦苦闘しながらブログを作成しております

引っ越しの際には、またご連絡致しますので

新しくなっても見て下さいね

 

 

 


今月はどんな月~旬の食材編~

2011年02月12日 | Weblog

~2月の旬~

 

  

【鱈(たら)

 12月~1月に旬を迎え、冬の味覚の筆頭にあげられる。

 タンパク質、脂肪分が少なく、淡白な白身である。

 タラの卵巣はとても栄養価が高く、代謝機能を活発にするビタミンB2が多く含まれている。

 

 

【金糸魚(いとより)

 脂ののった白身で、何にでも向くが、骨が堅く、身が柔らかいので扱いを丁寧に。

 焼く場合には網でなく、金ぐしを打つとよい。

 

 

【白魚(しらうお)

 淡白な味でほのかな甘みがあり、春の魚として好まれている。

 大根おろしと共に生で食べたり、天ぷらやフライ、卵とじ、

 吸い物やすし種としても使われる。

 

 

【公魚(わかさぎ)

 旬は冬。1月~3月頃がワカサギ釣りの最盛期。

 小骨が気にならないので食べやすく、フライや佃煮にして食べる。

 産卵は早春で、卵を持ったメスが美味である。

 

 

【笠子(かさご)

 冬が食べ頃。白身の魚で大変おいしいが、刺(とげ)が多く、さばき難いのが欠点。

 

 

 刺し身で食べる時はとれたてか、その日にとったものを使う。

 歯ごたえがあり、なめらかでプリプリし、甘みもある。

 吸い物や味噌汁、煮付けにしてもおいしい。

 

 

【鮪(まぐろ)

 黒マグロの旬は脂ののる冬。

 マグロの赤身と脂身とでは、脂肪分量が大きく異なり、

 特に旬の頃の大トロの脂肪含有量は40%にも達する。

 他にマグロには、ヒスチジンやアンセリンなどのエキス成分がたっぷり含まれている。

 

 

  

 

【小松菜】

 寒さが本格的に厳しくなる頃が旬の、冬の代表的な青菜。

 ビタミンA、B2、Cを多く含み、カルシウム、鉄分も含んでいる栄養価の高い野菜。

 

 

【チンゲンサイ】

 中国野菜で、冬場の貴重な青物として、お浸し、汁もの、中国料理に利用されている。

 

 

 くせがなく、白菜のような歯触り。ビタミンA、カルシウムやカリウムを多く含んでいる。

 

 

【独活 (うど)

 寒ウドは早生で11月~2月が旬、春ウドは4月~6月が旬。

 アクが強く、ビタミン類はアク抜きの際に流出してしまうが、

 独特の香りとさくさくとした葉ざわりは、春の山菜らしい味わいがしてよい。

 

 

【ふきのとう】

 フキの花蕾がふきのとう。旬は冬で、自生のものよりハウスものの方が柔らかい。

 アク抜きをして、天ぷらやみそ汁の実にしたり、刻んで甘辛味噌のあんにしてもおいしい。

 ほろ苦い風味を楽しむ。

 

 

【菜の花】

 春を告げる緑黄色野菜。花蕾型のものはビタミンA、C、カロチンが多く、カリウム、

 

 

 カルシウムを含む。

 

 

【りんご】

 りんごの旬はもう終わったが、フジなどが店頭に並ぶ。

 果肉は多汁で締まっており、日本人好みの味。貯蔵性も高い。

 5月~8月頃まで輸入りんごが並ぶようになり、一年中店頭でお目見えできる果物となっている。

 

 

【八朔】

 12下旬から収穫が始まり、貯蔵後1月~5月の間に出荷され、2月~4月が一番の食べ頃となる。

 肉質がかたいため、歯ごたえがあって、食味のよい柑橘類である。

 紅ハッサクは従来のハッサクよりも果皮や果肉の色が濃く、甘みが強い。

 

今月はどんな月②

  

プリントアウトできます

  

こちら↓

 

 

http://xfs.jp/rFMBB


遅くなりましたが今月はどんな月お届けします

2011年02月12日 | Weblog

【今月はどんな月】 2月 ~

 

 【2月】

 February:2月はFebruusフェブルウスに捧げた月であり、

 

 罪を償う月でした。

 

「フェブルア」とはラテン語で

 

「罪を償い清める期間」という意味で、

 

 英語Februaryの他ヨーロッパ各国での

 

2月の呼び名の語源となっています。

 

 

【異称】

・如月[きさらぎ]・中春・仲春[ちゅうしゅん]

 

・梅見月[うめみづき]・木芽月[このめづき]

 

・早緑月[さみどりづき]雪消月[ゆききえづき]

 

・令月[れいげつ]・仲陽[ちゅうよう/ちゆうやう]

 

  

【誕生花】

 

(花言葉)

 

 水仙 (高潔)、スイートピー(恋の楽しみ)、ヒヤシンス(戯れ)

  

【誕生石】

 

(宝石言葉)

 

 アメジスト(理想・権威・誠意の象徴・心の平和・理性・誠実)

 

【草木花】

 

 梅・椿・侘助・節分草・金魚草・金盞花・マーガレット・大犬のふぐり・

 

 オウバイ・カンボケ・ロウバイ・マンサク・ハナサフラン

  

【園芸】

 

 蔓ものを棚、竹垣、ポール、アーチなどへ誘導(クレマチス、ツキヌキニンドウ、

 

 ツルバラ、ノウゼンカズラ、ビグノーニア、フジなど)

 

 施肥(1月にやり残した寒肥を与える。シジミバナ、シモツケ、ツツジには油粕や鶏糞、

 

 

 ボケには油粕鶏糞、骨粉、木炭を。

 

ボタンには油粕の腐汁、即効性の化学肥料を与える)

 

 病虫害防除(アジサイ、バラ、ボタンに石灰硫黄合剤を散布する。

 

 新芽や新葉のないこの時期が最適)鉢替え根切り、サクラソウの植え替え。

 

    

【季語】

 立春、早春、寒明、春浅し、残雪、

 

春寒、東風、雪解、雪しろ、冴返る、

 

春めく、余寒、遅春、二月尽 

   

 

【時候の挨拶】

 

 ・余寒の候、 ・春寒の砌、 ・余寒が身にしみるこの頃でございます。

 

 ・立春とは名ばかりの寒い日が続きます。

 

 ・暦の上に春は立ちながら、

 

 ・どことなく春らしい気分が漂う感じとなりました。

 

 ・何となく日の色も春めいてまいりました。

 

 ・梅のつぼみもそろそろふくらみかけて、

 

 ・鴬の声ものどかに聞こえるようになり、春はもう間近と存じます。

 

 ・ひと雨ごとに暖かさが増してまいりました。

  

  

【自然系キーワード】

 

 大雪、立春、梅花前線、異常乾燥、寒もや、雪崩

  

  

【暮らし系キーワード】 

 

 旧正月、虫干し、一酸化炭素中毒予防

 

豆まき、防火対策、もどり寒波、

 

 スキー・スケート靴の手入れ、成人病検診、

 

 アルカリ性食品で栄養バランス、入浴で血行をよくする、

 

 乾布まさつなどで皮膚を鍛える、ガス中毒の応急処置、しもやけ、

 

 あかぎれ、ひび、感冒、高血圧、脳卒中、心筋梗塞

 

 

 

今月はどんな月①

 

プリントアウトできます

 

こちら↓

 

http://xfs.jp/pe4nh


◆奄美物産フェアー開催!!

2011年01月31日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

今年で5回目となります、
 
奄美物産フェアーを開催致します

期間:2月1日(火)~2月28日(月)

主催:菊池市第三セクター連絡協議会
後援:奄美大島龍郷町

本場奄美の黒糖
 

 

奄美の黒糖焼酎




 

 奄美の特産品を数多く取り揃えておりますので、

ぜひこの機会にご利用下さいませ。

 

また、

2月5日(土)~6日(日)の2日限り

本場奄美の大島紬展

 

奄美大島の伝統染色法「泥染め」体験

 

 

同時開催致します。

 

追伸

昨年、奄美大島の大雨で被災された、

あの龍郷町から2月5日~6日に

販売にいらっしゃいます。


大雨被害の復興もまだ完全には

終わっていませんが、

奄美大島も元気に販売にいらっしゃいます。


ぜひ皆様のご来店お待ち致しております。


◆日本4度目のアジアカップ制覇!!

2011年01月30日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

 

李が鮮烈Vボレー!日本4度目制覇/アジア杯


サッカー・アジア杯決勝


(日本1-0オーストラリア、現時時間29日、カタール・ドーハ)


ザック・ジャパンが歓喜のVだ!!



 日本代表(FIFAランク29位)は決勝で


豪州代表(同26位)を延長の末に1-0で破り、


2大会ぶりで単独最多となる4度目の優勝を飾った。


延長前半9分から途中出場した


FW李忠成(25)=広島=が、


同後半4分に殊勲の決勝弾。



アルベルト・ザッケローニ監督(57)就任後、


初の公式大会でアジアの頂点に導いた。



日本は13年にブラジルで開催される


コンフェデレーションズ杯の出場権も獲得した。


(サンケイスポーツ)

[記事全文]


昨日のアジアカップ決勝戦熱かったですね!


延長戦後半に、長友選手からのセンタリングに


李選手のボレーシュート!!

◆火の国の「志」のブログばい◆-李1


待ちに待ったゴールでしたニコニコ


この時、奥さんと子供達が、


熟睡しているので


起さないように


声を出さずに、ガッツポーズグー




◆火の国の「志」のブログばい◆-李2


決勝弾を決めた李選手気持ち良かっただろうな(^∇^)




◆火の国の「志」のブログばい◆-ゴール


ピッチにいるメンバーも大興奮

(*゜▽゜ノノ゛☆




◆火の国の「志」のブログばい◆-勝利


監督、選手たちが死に物狂いで


勝ち取った優勝クラッカー


本当に、ザック・ジャパン最高ニコニコ



◆火の国の「志」のブログばい◆-MVP


MVPは本田選手、さすがですねチョキ



私的には、


神がかりなセーブで


日本を救った川島選手に


MVPを送りたいですね(^O^)/


日本イレブン感動をありがとう


:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



いざ!am.pm水前寺店へ!

2011年01月29日 | Weblog

メロンドームStaff 鹿子木です


 am.pm熊本水前寺店にて

メロンドーム「元気野菜」の販売を

毎週土曜日に元気に出店しております

時間は、午後1時より

商品がなくなり次第終了となります

野菜、切花、加工品等など

取り揃えておりますので

ぜひ一度、足をお運びください。

しかし、今日は寒かったですね

お昼の最高気温が6度くらいしか

 

そんな寒い中、たくさんのお客様に来て頂き

感謝しております。

そんなお客様の為を思ったら、

寒さなんて吹き飛んでしまいました

 

 切花もきれいね~

 

 野菜もきれいでおいしそう

 

また来週もお待ち致しております。

 

 


★問題パート2の答え合わせで~す

2011年01月23日 | Weblog

メロンドームStaff田代です

 

それでは、パート2の答え合わせいきたいと思います!!

問題

いちごのツブツブの部分は、一体何でしょうか?

次の中から、選んでください。


1 、花

2、 実

3、 種

答えは『2』の実でした~。

皆さん種と思われた方多かったのではないでしょうか。僕も実は種と思っていました。

正確に言うとあのツブツブは実で、その中に本当の種があるんですね。

ツブツブのひとつひとつが実なんて驚きですよね。

じゃあ、いつも食べている赤い部分は何なの?

実はあの赤い部分は『花托(かたく)』といって花の付け根が膨らんだものなんですね。

このような果物を果実の集まりだけど果実そのものではないので『偽果(ぎか)』といいます。イチゴ以外にもナシやリンゴ、イチジクなどがあります。

またその反対を『真果(しんか)』といって、桃やブドウ、柿などがあります。

 

いかがでしたか?果物一つをとってみても奥が深いですね!!

これからもっと、たくさん勉強して皆様に価値ある情報を発信できればと思います!!

また、問題を出したいと思いますので、良かったらまた参加して下さいね☆

 

 



◆問題でーす(^0^)/ パート2!!

2011年01月21日 | Weblog

メロンドームStaff田代です

 

私も、野菜ソムリエらしく

野菜に関して

問題をだしてみまーす( ´ ▽ ` )ノ

本日はメロンドームで出荷最盛期を迎えている『イチゴ』よりこんな問題!!

あっ!!ちなみに『イチゴ』は野菜に分類されるんですよ♪ 

 

★問題.1

いちごのツブツブの部分は、一体何でしょうか?

次の中から、選んでください。


1 、花

2、 実

3、 種

みなさん、じっくり考えてみて下さいね♪

現在、イチゴを出荷されている『七楽の郷 徳永真由美』さんです。

久留米店ではイチゴ生ジュースの試飲会やイチゴ大福教室など計画しております(^_^)

 

 



★昨日の答え合わせで~す

2011年01月17日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

 

★昨日の答え合わせで~す

問題

ズッキーニは、何の仲間でしょうか?

次の中から、選んでください。


1 キュウリ

2 スイカ

3 カボチャ

4ナス


答えは、


「3」のカボチャでした。


ズッキーニは、ウリ科カボチャ属で


一般のカボチャは、


熟してから食べるんですが


ズッキーニは、花が咲いてから


5~7日後の未熟なうちに


収穫して食べます。


◆火の国の「志」のブログばい!-ズッキーニ



詳しく知りたい方はコチラへ↓


http://goo.gl/wBUF1




次の問題です。

日本で流通しているトマトの

代表的な品種は、どれでしょう?


1 桃太郎

2 金太郎

3 浦島太郎

4 かぐや姫





答えは、


「1」の桃太郎でした。


トマトは、ナス科ナス属です。


桃太郎は、完熟トマトの代名詞。


現在、国内のトマトの栽培面積の


大部分を占めています。


”桃太郎”という名前は、


生食向き(サラダ等)の


桃色系トマトをベースに


している事に


由来しています(^-^)/



トマトを詳しく知りたい方はコチラ↓


http://goo.gl/4oNf



 


いかがでした?


ご存知の方もいらっしゃいますよね(^∇^)




また、野菜・果物に関する問題を


定期的に載せていきますので


宜しければ、また見て下さいねニコニコ