goo blog サービス終了のお知らせ 

七城メロンドームブログ

メロンドームスタッフが
オススメ情報を発信します!

11月23日(土)に何かが!?

2010年10月20日 | Weblog
メロンドームStaff坂井です


朝晩とっても涼しくなりましたね

皆様、風邪は引いてないですか?

温度差があるので、睡眠・食事ばっちりとって

体調を整えて下さいね

本日 10月20日(水)~10月26日(火)迄の期間

福岡博多大丸デパートにて『菊池物産フェア』が開催されております

菊池の特産品(野菜・果実・お菓子)などなど

各物産館・老舗のお菓子店から商品をずらりと揃えておりますので

ぜひ、博多大丸デパートへ足をお運びくださいませ



また、メロンドームがオープンして約15年位になりますが、

なんと来場者数2,000万人達成目前となりました

今日の来場者数を計算すると

ちょうど、10月23日(土)に達成する見込みです

2,000万人目の方、前後の方へ記念品を準備してますので

もしかするとあなたが2,000万人目になるかも

ぜひ、10月23日(土)にご来店下さいませ。










【久留米店】野菜青年部の秋の収穫祭開催!!

2010年10月19日 | Weblog
メロンドームStaff田代です

河川敷にはコスモスが咲き乱れ、『七城のこめ』も美味しく仕上がり、いよいよ今度は青年部の野菜が収穫の時期を迎えました

きたる、10月31日(日)野菜青年部の秋の収穫祭を開催します

元気野菜の77円均一セールをはじめ、農薬を使用しないで育てた坂本さんのレンゲ米の新米1升山盛り販売や新米の焼きおにぎり、『七城のこめ』が当たる抽選会など、イベント盛りだくさんでお待ちしております!!

【案内チラシ】


※この催しは久留米店のみの開催となります。本店では開催されませんので、ご了承のほど宜しくお願い致します!!

もうすぐ「こすもす祭り」!!

2010年10月18日 | Weblog

メロンドームStaff 坂井です


秋も深まりつつある今日この頃

皆さんどうお過ごしでしょうか?

七城町の特産であるお米も稲刈りがほとんど終わり

10月16日(土)に新米が販売されております。

やはり新米は良いですね(^^)

『七城の米』の新米を2日遅れで食べたんですが、

「香り・粘り・味」の三拍子がそろっておいしかったです

家にある古米とはやっぱり違うな~

ぜひ機会があれば食べてみて下さ~い



メロンドーム付近の河川敷にコスモスが咲いています!

今の状況はこちらへ

    ↓


    



10月9日頃 迫川河川敷 メロンドーム付近のコスモスです。


1週間でこんなに咲きましたよ~




     ↓



     ↓




     ↓
  



     ↓








今は8分咲位ですかね~




10月18日頃 迫川河川敷 メロンドーム付近のコスモスです。

また、コスモスが見頃な時期に併せてイベントもありますので

こちらもチェック!!

      ↓


平成22年10月23日(土)『こすもす祭り』が開催されます

場所:菊池川河川敷 七城温泉ドーム付近

◆ステージイベント 時間/17:00~20:30
  ○慶徳二郎とかめ吉トークショー
  ○豪華賞品抽選会など


◆花火打ち上げ 時間/20:30~21:00

※開催時間帯(17:00~230:30)
  ・バルーンライトによるコスモスライトアップ
  ・夜市の開催(七城町の特産品)

駐車場から会場までシャトルバス運行!



ちょうどイベントの日は 晴れのち曇り!

満開のコスモスを見る絶好の天気ですね

皆さんぜひ来てくださいね









【久留米店】七城こめこめフェアーのご案内

2010年10月08日 | Weblog
メロンドームStaff田代です

いよいよ、稲刈りも本格的に始まり、生産者の方も野菜の出荷に稲刈りにと慌ただしい日々を送っていらっしゃるようです!!

当店自慢の『七城のこめ』も、汗水を流しながら手塩にかけて育てた生産者の想いがお米の味になって表れてるんだなぁと、米粒を噛みしめる度、そう思います。

『七城のこめ』は環境に優しい農業生産を行い、消費者に、より安全なものを・・・。をテーマにエコファーマー特別栽培米に取り組んでおります。

その、『七城のこめ』22年度産、新米の発売が決定しました~~~~!!







発売日は10月16日(土)メロンドーム本店久留米店で先行販売されます!!

久留米店では新米の試食会をはじめ、お米に合う加工品の特売など、イベント盛りだくさんでおまちしておりま~~~~~~す♪

~僕からの挨拶~


~イベント内容~







久留米店 10月『七城祭』開催のご案内!!

2010年10月04日 | Weblog
メロンドームStaff田代です

朝晩冷え込みが強くなりましたが元気にお過ごしでしょうか??

朝は寒いですが、昼間になるとちょっと汗ばむかなぁ。。。って感じで、衣服の調整が難しい今日この頃。。。

僕も夏服をなおしたり、冬服を出したりの繰り返しでてんてこ舞いです。

てんてこ舞いと言えば、稲刈りもそろそろ本格的に始まります!!

農家さんは稲刈りでてんてこ舞いになると思いますが美味しいお米の為にも頑張って頂きたく思う所存です!!

さて、恒例の『七城祭』ですが今回より大人気の小松菜麺ヤキソバ!!
今までは、こんな感じで


ソースの色でどこが小松菜麺??って感じでしたが、
今回より、焼きそば名人徳永君の腕が上がった事により、見事な小松菜のグリーンがいかされた『新生!!小松菜麺ヤキソバ』が完成しました!!

それが、これです!!












ジャーーン♪



緑鮮やかな焼きそばです!!絶妙な塩加減と野菜本来の味がいかされた焼きそばです!!
是非この機会に食べてみませんか??

お客様より、好評をいただきましたら、この路線で販売していきたいと思いますので、当日どしどしご意見もお待ちしております!!


その他、メロンカード会員様限定で旬の極早生ミカン通常価格1袋200円のこのみかん







な・な・なんと七城と7日に絡ませて77円!!で販売します!!

熊本のメロンドームには内緒にしていて下さいね^^

社長に怒られますので^^;




やってまいりました!今月はどんな月!?

2010年10月01日 | Weblog
メロンドームStaff坂井です


彼岸を過ぎて暑さも朝夕は、ずいぶん涼しくなりましたね

季節の変わり目は体温の調節が難しいので

風邪をひかれないようにご注意ください

10月と言えば、秋ですよね。

秋と言えばやっぱり「食欲の秋」かな

昼と夜の温度差があり、野菜や果物が美味しくなる季節!

ついつい食べ過ぎてしまい、体重がちょっと気になる

今日この頃皆さんはどうお過ごしですか?

また、この季節運動会や稲刈りその他いろんなイベントがあり、

なんかワクワクする時期でもあります。

さー10月も張り切ってまいりましょう

今月も、皆々様に山盛り良い事が

起こりますように 



【今月はどんな月】10月
   
 10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。
日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、
現在では新暦10月の別名としても用いる。
「神無月」の語源として以下のような説があるが、いずれにしても「神無」は宛字としている。
 
醸成月(かみなんづき): 新穀で新酒を醸す月
神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月
神な月(かみなづき):「神の月」の意
雷無月(かみなしづき):雷のない月
 
一般には、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、
出雲以外には神様が居なくなる月の意味と言われており、
出雲では神在月(かみありづき)と呼ばれる。
ただしこれは中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた説であり、
「神無」の宛字から生まれた附会である。

英語での月名、Octoberは、oct, つまり、「8」番目の月の意味。
実際の月の番号とずれているのは、
紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)
3月から数えて8番目という意味である。
7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれた、という説は俗説らしい。

【異称】
・神無月[かんなづき・かみなしづき・かみなづき]
・良月[りょうげつ]   ・陽月[ようげつ]
・拾月[しゅうげつ]   ・大月[だいげつ]
・神去月[かみさりづき]  ・初霜月[はつしもづき]
・時雨月[しぐれづき]   ・雷無月[かむないづき]
・鎮祭月[ちんさいげつ]  ・鏡祭月[きょうさいげつ]
・春待月[はるまちづき]  ・小春月[こはるづき]
・小春[しょうしゅん/せうしゆん]
・初冬[しょとう]    ・上冬[じょうとう/じやうとう]
・玄冬[げんとう]    ・孟冬[もうとう/まうとう]
   
【誕生花】(花言葉)
 龍胆(リンドウ)(正義・的確・あなたが悲しむ時、私は愛する)
 モクセイ(謙遜)
   
【誕生石】(宝石言葉)
 オパール(希望・幸福・安楽・潔白・知恵・忍耐・悲しみの克服)
 トルマリン(すべてを満たす豊かな愛・寛大・思慮深さ・貞節・勇気)
 真珠(幸福)
 アクアマリン(不幸) 
 
【草木花】
 コスモス(秋桜)・藪蘭・鶏頭・金木犀・野紺菊・野原薊・富士薊・杜鵑草(ほととぎす)・
 菊・ツワブキ・ヤツデ・キンレンカ・サザンカ・ササリンドウ・アイ
   
【園芸】
 球根の鉢植え栽培 (スカシユリ、テッポウユリ、オトメユリ)、
 球根の水栽培 (ヒヤシンス、水仙、クロッカス)、
 種蒔き (メキシコヒマワリ、ハゲイトウ、サルビア、ダリア、カンナ、サフラン、ジンジャー)、
 バラの剪定、スイトピーのまきつけ、松のコモ巻き、フレームの用意、
 オオギクと懸がいギクの仕上げ、落葉樹の植え替え、球根の貯蔵
    
【季語】
 秋冷・紅葉・黄葉・夜長・秋雨・初霜・渡り鳥・豊年・稲刈り・秋晴れ・初冠雪・初雪・
 鰯雲・秋の山・秋日和・秋の雨・秋風・夜寒・秋の暮・木の実・柿・栗・案山子
      
【時候の挨拶】
・仲秋の候
・秋の気配が日に日に深まってまいります
・さわやかに天高く馬肥ゆる季節となりました
・仲秋の明月に夜のふけるのも忘れて見とれております
・街路樹の葉もすっかり黄色くなってしまいました
・スポーツの秋を迎えて大いに健康の喜びを味わっております
・庭の虫の声もいつしかしだいに淋しくなり、秋の菊のみが咲き誇
  
【自然系キーワード】
 鰯雲、紅葉、バッタ、こおろぎ、ミノムシ、朝寒、夜寒、夕焼け、二十六夜、木の実、

 稲刈、渡り鳥
    
【暮らし系キーワード】
 結婚シーズン、展覧会・音楽会のシーズン、秋の虫干し、体育の日、図書館の利用、

 秋の夜長の利用法、カルチャーセンターに参加、ポプリ・ドライフラワー・押し花を作る、
 畳替え、身近なもののリフォーム、編物、体力づくり、食べ過ぎ、消化不良、夜ふかし、
 かぜ、けが、捻挫
      
~10月の旬~

      
【舌びらめ】
 旬は秋、皮がかたいので調理の際にきれいにむく。
 白身の柔らかい肉は、ムニエルやフライ、蒸し煮によい。
 鉄分を多く含む低カロリーのダイエット食で、貧血ぎみの女性におすすめである。
 
  【柳葉魚(ししゃも)】
 10月末から11月初めの冬の訪れの前が旬。
 子持ちシシャモは軽く焼いて食べるのがおいしい。
 焼きすぎるとせっかくの腹の卵がはじけてしまうのでオーブンなどで焼かないようにする。
   
【真鯛(まだい)】
 マダイは、冬から春にかけてが旬、目の上が青く体色が金赤色のものが新鮮な証拠である。
 カルシウムが多く、脂肪の少ない良質のタンパク源。
   
【山芋】
 ヤマイモには長芋、銀杏芋、ツクネ芋などがある。
 店頭に出回るのは改良種で、ジネンジョと呼ばれる天然物は、まず手に入らない。
 ヤマイモは独特の粘りが身上で、トロロは古来、精がつく食べ物として珍重された。

 消化酵素・ジアスターゼを大量に含んでいるため、
 マグロの山かけや月見などにして食べるとよい。
   
【松茸】
 秋の味覚の代表。
 人工栽培ができないため、天然物が9月~11月にかけて出回る。
 マツタケは香りが命。
 香りは時間の経過と共に失われるため、入手したらなるべく早く使いきってしまう方がよい。
   
【滑子(なめこ)】
 収穫後1週間ぐらいしかもたないので、早く使いきること。
 生物はぬめりが少ないので、温湯でさっと洗う程度に。
 袋入りや缶詰はざるにあけ、熱湯をかけて余分なぬめりを落として使う。
   
【りんご】
 リンゴは栄養的に恵まれた果物。
 安定した酸化型のビタミンCが含まれ、すりおろして変色しても壊れない。
 他、食物繊維、ペクチンを多く含むため、整腸作用がある。
 また無機質のカリウムを多く含むため、体内の過剰の塩分を対外に排出し、
 高血圧の予防にも役立つ。
   
【柿】
 9月頃から出回るが、10月下旬から11月中旬が旬。
 「柿が赤くなれば医者が青くなる」といわれる健康食品。
 ミカンに次いで多くのビタミンCが含まれる他にビタミンB1、B2、カロチン、ミネラル
 が含まれ栄養価は高い。
 熱がある時や二日酔いにもよく、利尿効果がある。
    
【栗】
 草生期は8月中旬頃から出回るが、名高い丹波栗の旬は10月上旬。
 秋が深まるに連れて、大粒の栗が多くなるが、小ぶりの物の方が甘みは強い。
 クリは栄養価が高く、蛋白質やビタミン類、ミネラルに富み、
 特にビタミンB1の含有量に優れる。
 糖分が多く甘みが強いので、甘みを生かした料理や菓子づくりに向き、
 鶏肉との相性がよい。
   
【カボス】
 8月~10月が最盛期。
 特有の甘酸っぱい香りは、外皮と果汁両方に含まれる橙皮油のもので、
 果汁だけでなく、皮もすりおろしたり、きざんで薬味にするとおいしい。
    
【紫蘇の実】
 花が落ちて実が熟したもので、穂紫蘇ともいう。
 しごきとった実を1日水につけてアク抜きし、酒と醤油で佃煮にしたり、
 塩漬保存して即席漬けなどに加えると、香りがよい。


最後までお読み頂きありがとうございました。

メロンの取材お疲れさまでした

2010年09月29日 | Weblog

メロンドーム Staff坂井です

今日は、福岡ウォーカー編集部の山田さんと

ライターの内川さん後カメラマンさんの3人が取材に来られました

取材内容は、メロンがお店に並ぶまでを体験しながら紹介する

という内容でした

 ↑
選果担当者は2人(徳永・川崎)いるんですが今日は

川崎さんに取材を手伝ってもらいました。

メロンの表面に傷や割れその他細かいところを

指導している所を撮ってます

 ↑

(センサーに通ったメロンですよ!と1枚 パシャッ

見ているだけでも結構勉強になりますね~。

どういう風に雑誌に載せるかストーリーを考えながら

写真撮りやポーズを決めたりされていました。

ち・な・み・に、山田さんの着ている服に

気付いた方いらっしゃいますか!?
(ちょっと見にくいかもしれませんが

ある番組でAD堀君が来ているあれを

意識して着ていたそうです

 

今までいろんな方が取材にいらっしゃいましたが体験しながら

(出荷から販売まで)詳しく紹介する取材は

今回が初めてだったので雑誌が出来上がるのが

待ち遠しいです

雑誌が出来上がってきたらまたお知らせ致しま~す

 

 

 

 


【久留米店】 ホークス優勝!!緊急企画!!

2010年09月28日 | Weblog
メロンドームStaff田代です

ホークス7年ぶりの優勝おめでとうございます♪

秋山監督は熊本出身ということで、とても嬉しく思います。

ホークスには熊本出身の選手も大勢いるし☆

今年は熊本出身の選手が大活躍しているので、当店のメロン担当徳永君もテンション上がりまくりです♪

そこで、テンション上がりまくりの徳永君の持ち込み企画により『エッ!?』と僕が聞きなおすくらいの驚きの企画が実現しました!!

その企画とは。。。






メロンドーム光センサー糖度検査により、糖度14度以上保証の厳選されたメロンが。。。



これ、通常はだいたい1玉が1,800円くらいなんですね。

それが、今度の土・日、10月2日と3日の2日間売切れ御免で



な・な・なんと!!!!!





1玉1,000円で販売致します!!

半値近い、値段ですよ!!ありえませんよね!!

僕も買っちゃお~かなぁ~。。。。

ちなみにこの企画は僕と徳永君の企画なので、久留米店のみの限定企画となっております。

それでは、最後にテンション上がりまくりの徳永君より一言です。


僕が一つ一つ選別した自慢のメロンです!!
糖度14度以上保証付き!!
ホークス日本一も保証付き!!








久留米店 HAPPY HALLOWEEN フェアー♪

2010年09月21日 | Weblog
メロンドームStaff田代です


そもそも『HALLOWEEN(ハロウィン)』って何??

という素朴な疑問を抱いたので調べてみました!!

簡単に言うと、日本のお盆にあたる『万聖節』の前夜祭の事だそうです。

秋の収穫を祝い、亡くなった家族や友人を尊び偲ぶキリスト教の宗教的行事だそうです。

アメリカではクリスマスに次ぐ大人気のイベントだそうで、アメリカの約半分の方がお祝いをするそうです。ちなみにクリスマスは80%!!

ハロウィンは10月31日に行われるが祝日ではないそうです。日本のお盆もそうですよね!!でも、日本にお盆休みがあるように、アメリカでもハロウィン休みみたいなのがあるんですかね??

夜になると玄関などにカボチャに顔を彫ったものにキャンドルを入れて、子ども達は『Trick or Treat!!(なんかくれ!!さもなきゃ悪さするぞ!!)』と家の玄関を叩き、お菓子をもらい歩くそうです
ある意味迷惑な話しですよね…
悪さって、どの程度の悪さなのでしょうかね。
家を破壊されたりして(笑)

メロンドーム久留米店ではハロウィンの顔を付けたカボチャや、メロンドームオリジナル加工品が入ったハロウィンお菓子詰め合わせなど取り揃えております!!

異文化の風習に触れるのも、いいかもしれませんね♪












敬老の日特別企画

2010年09月19日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

 敬老の日特別企画 期間中 

 9/18~9/23までの間、

メロン(2玉)お買い上げのお客様へ

元気ジュース(メロン&リンゴジュース)

1杯無料サービス中!!


くまにちあれんじ掲載写真使用

 メロン&りんごジュース
通常価格 1杯 300円 (税込)

こちらの企画は、本店のみで行っております。