goo blog サービス終了のお知らせ 

七城メロンドームブログ

メロンドームスタッフが
オススメ情報を発信します!

秋の収穫祭大好評でした!

2010年11月15日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

 

11月13日(土)・14日(日)に開催しました

秋の収穫祭大好評につき終了致しました

 

朝早くから多くのお客様にご来店頂き

誠にありがとうございました!

 

メロンドームスタッフ&生産者も朝からエンジン全開

笑顔お迎えせねばと皆大張りきりでした

 

朝9:00からの野菜50円特売コーナーが大混雑

 

店頭では、メロン1玉1,000円や花苗販売でも行列が

メロンが行き渡らなかった方ごめんなさい

 

店内では、松合食品さんのみそてんこ盛り

ドーン・ドーンの元気な掛け声が店内に響いてました

 

また、14日のマグロの解体ショーも大盛況

左手の若いお兄さんが見事な手捌きで次々とマグロを
解体されていました

あまりに見事な手捌きなので気になって、

兄さんに聞いてみたんですが

やっぱり、毎日マグロを捌いているそうです



東側駐車場では、ふれあい動物コーナーで

モルモットや、うさぎ、ヤギ、犬が大人気


子供達も動物たちにえさをやるのに夢中でしたよ

 

そして、抽選会の特賞は、「AQUOS32型液晶テレビ」

特賞を見事引き当てた方は、

福岡県豊前市よりご来店の 木下様



メロンドームの河野専務より目録を贈呈




木下さん思わずガッツポーズ

 


木下さん特賞おめでとうございました

 

 

イベントに協力して頂いたスタッフの皆さんお疲れさまでした!

おかげ様で秋の収穫祭も無事終了し、

お客様にも喜んで頂けたと思います

 本当に皆様に感謝感謝の2日間でした!

 

    

本店秋の大収穫祭

2010年11月09日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です


今年もきました!!

11月13日(土)・14日(日)の2日間

メロンドーム『秋の大収穫祭』を

ドドーンと開催致します!

 

【イベント内容】

13日のみイベント

菊池産梨 1,500円-
(1箱・5kg入)

つきたての餅 100円
(1パック)

     

14日のみイベント

菊池産柿 200円-
(3個入)

菊池産柿 1,500円-
(5個入)

マグロの解体ショー(販売あり)
(12:00~)

 

13日・14日の2日間通しの企画


元気野菜 50円-
 (数量限定)
13日(きゅうり・小松菜・大根・里芋他)
(①9:00~ ②13:00~)

 

元気メロン 1玉  1,000円 -
(お一人様2玉まで)
(1日限定77玉)

 

ヤマアみそてんこ盛り 1,200円-

ドーン、ドーンの掛け声が店内に響き渡ります

 

自社製造の米麺を使用した↓

米麺チャンポンや米麺肉うどんなど

新食感をご堪能下さい

  

2,000円毎につき1回抽選できる

大抽選会もあります。

「特賞」 ・・・テレビ 1本

「1等」 ・・・温泉ドームペア宿泊券 2本

「2等」 ・・・七城リバーサイド夕食付宿泊券 4本

「3等」 ・・・菊池市第三セクター連絡協議会賞 40本

などなど 詳しくはこちらをご覧ください↓

http://www.melondome.co.jp/pdf/event_syukakusai.pdf

   

いろんな企画を準備して皆様のご来店お待ち致しております。

 


今月はどんな月 NO.4

2010年11月06日 | Weblog

今月はどんな月 NO.4

今が旬の野菜

【セロリ】

 旬は11月~5月頃。

 淡野菜ではあるが、気管支や肺の機能を高め、

 疲労回復を促す精力増強作用がある。

 カルシウム、ビタミンB1B2Cなどが多く、

 体内のエネルギー代謝をよくし、神経系の正常な働きを保つのに効果的。

   

【ごぼう】

 旬は11月~1月にかけて。

 ゴボウの旨みを味わうには、泥つきが一番。

 食物繊維を多く含み、成人病予防の強い味方。

 整腸作用があり、便秘の人に効果的、

 また、余分に摂取した動物性脂肪の吸収を妨げるので、

 動脈硬化の予防になるほか、繊維質が発ガン物質を体外に出す働きもある。

   

【椎茸】

 9月~11月の秋と3月~5月の春が旬。

 シイタケの旨み成分は、鰹節や昆布の旨味成分と合わせると

 相乗効果でおいしいだし汁がとれる。

 血中コレステロールを低下させるビタミンB2

 日光にあたるとビタミンDに変わるエルゴステリンを含み、

 動脈硬化、脳溢血、狭心症などの現代病の予防に効果がある。

    

【蕪(かぶ)

 旬は晩秋から初冬にかけて。

 白カブも色カブも、寒さが厳しくなるにつれ色が鮮やかになり、甘みも増す。

 調理では煮足りないと青臭みが残り、煮崩れると味が落ちるので注意する。

 葉にはビタミンCAB1B2、カロチンなどが含まれ、栄養価が高い。

 

【銀杏】

 色といい、味といい上級品が手に入るのは

 イチョウの木が黄金色に粧う10月~11月。

 比較的消化がよく、タンパク、脂質、ミネラル、ビタミンAなど栄養が豊富である。

  鬼皮つきのまま直火であぶって食べると、せきや痰、夜尿症に効く。

  

【じゃがいも】

 冬物は11月~翌年2月頃。 新ジャガは5月~6月が旬。

 ジャガイモは栄養価の高いアルカリ性食品。

 特にビタミンCはリンゴの約3倍で、1日に小玉2個摂取すれば必要量に達する。

 また、ジャガイモに含まれているビタミンCは、煮る、茹でる、炒める、

 揚げるなど熱を加えても損失しにくい。

 カリウムを多く含み、塩分をとりすぎると排泄する作用があり、

 塩分のとり過ぎを防ぐ働きがある。

  

【すだち】

 旬は8月~12月、ハウスものは3月~8月。

 スダチは刺身や焼き魚との相性がよく、

 またマツタケとは味を引き立てる名コンビといえる。

   

【金柑(きんかん)

 旬は冬から春先。 食用と観賞用がある。

 キンカンは生でも食べるが、酸味が強いので砂糖漬けにしたり

 マーマレードやゼリーに加工して食べる。

 皮にはビタミンCやカルシウムが豊富で、煎じて風邪薬に用いる。

 また甘露煮はせき止めにも効くといわれている。

 

最後まで読んで頂き感謝感謝(^^


今月はどんな月 NO.3

2010年11月06日 | Weblog

今月はどんな月 NO.3

  ~11月の旬~ 

    

【するめ烏賊】

 スルメイカは秋から冬にかけての産卵期が旬。

 冷凍技術の発達で、旬のものはほとんど味覚をそこなわず年中出回っているが、

 ワタだけは生と冷凍の差が出るため、塩辛などにするのなら、旬のものを使うとよい。

  

【沙魚(はぜ)

 天ぷらのたねとして人気の高いハゼの旬は、晩秋から初冬にかけてである。

 カルシウムを多く含み、佃煮や寒露煮にするとリンのカルシウムに対する比率が

 カルシウムを吸収しやすい割合となる。

   

【皮剥(かわはぎ)

 皮が厚く硬い魚なので、皮を剥いでから調理する。

 焼いても煮てもいいが、冬に獲れた旬ものの肝は絶品。身はフグのような味。

   

【すっぽん】

 スッポンは甲羅が柔らかく、皮や内臓も食べるので、

 ほとんど捨てるところがない。

 ビタミンB1、B2、カルシウム、鉄分を含む。

 生血は強精剤として好まれ、血行をよくして痔にも効果がある。旬は秋から春。

   

【鯉】

 コイは1年中獲れるが、寒い時期、コイの身が締まっておいしくなる。

 コイの洗いをわさび醤油や味噌醤油で食べるのが代表的だが、コイこくも美味。

   

【伊勢海老】

 鮮度のよいのは活もので、野じめの5倍ほどの価格。

 イセエビは漁獲後、腐りが早いので活ものを食べること。

 活ものを刺身、鬼殻焼き、味噌汁の実にすると最高に美味。

  

【むつ】

 普通ムツと呼ぶのはムツ科のクロムツで、

 それ以外にハタ科のアカムツがいる。

 食べ頃は冬で、1月~2月の脂ののった寒ムツは美味。

 身肉よりも卵巣(ムツコ)、雄の白子(シラコ)も旨い。

 新鮮なものは刺身にしてワサビ醤油、ゴマ風味で食べるとおいしいが、

 鮮度落ちが早いので、一般に煮魚にする。

   

 

 

 

   


今月はどんな月NO.2

2010年11月06日 | Weblog

今月はどんな月 NO2


【草木花】

・竜胆[りんどう/りんだう]

・竜脳菊[りゅうのうぎく/りゆうなうぎく]

・背高泡立草[せいたかあわだちそう/せいたかあわだちさう]

・磯菊[いそぎく]

・石蕗[つわぶき/つはぶき]

・菊[きく]

・柊[ひいらぎ/ひひらぎ]

・山茶花[さざんか/さざんくわ]

【園芸】

 球根の掘り下げ・乾燥・貯蔵(カンナ、ダリア、グラジオラス、グロキニシア)

 観葉植物の冬越し、部屋への持ち込み(ディフェンバキア、ペペロミア、

 ゴムノキ、ピレア、ドラセナ、ヤシ類、シダ類、)

 サザンカの庭植え・鉢植え、シクラメンの管理・買い方、庭木の霜よけ、

 芝の止刈り、キクの観賞と手入れ、スズラン・福寿草・クレマチスの株分けと植え替え、

 サイネリア・プリムラの仕上げ鉢への定植、盆栽種蒔き

    

【季語】

 晩秋・深秋・暮秋・向寒・落葉・小春日・初雪・夜寒・冷雨・菊薫る・雪化粧

 立冬・初冬・初時雨・初霜・茶の花・柊の花・山茶花・冬紅葉・仲冬

  

  

【時候の挨拶】

・晩秋の候 ・深秋の候 ・紅葉の季節 ・向寒の砌

・紅葉の美しい季節となりました

・秋闌けて漫ろ寒さを覚える頃となりました

・行く秋の惜しまれるこの頃です

・朝夕はめっきり冷え込む昨今

    

【自然系キーワード】

 立冬、小雪、初雪、小春日和、時雨、初吹出し木枯らし、あられ、

 落葉冬眠、野分け

   

【暮らし系キーワード】

 障子はり、ふすまの修理、ストーブの準備、こたつの点検、年賀はがきの購入、

 焚き火、七五三、夜なべ、火の用心、カーテンの掛け替え、

 本棚・戸棚・押入れの整理、コート・マフラー・手袋・ブーツの準備、

 冬服の用意、漬物づくり、インフルエンザの予防接種、乾布まさつ、

 やけどの用心、食べ過ぎ・運動不足に注意、高血圧、足腰の冷え症、

 しもやけ、夜ふかし、気管支喘息




今月はどんな月?NO1

2010年11月06日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

【今月はどんな月】今月のキーワード

 

公私(ビジネスやデート)に有効です。ご活用下さいませ(^_-)-

***************************

さー、11月です!!!

 

昼と夜の温度差が体にこたえる季節になってきましたね(^^

皆さん風邪をひかれないように注意して下さいね!

 

昼と夜の温度差についてなんですが、実は今の時期が一年で2回ある

 

「メロンの旬」の時期なんです!!

 

なぜか?と言うと

 

昼と夜の温度差があると糖度が上がるんです!!

一定の温度よりも、温度の差があると

適度なストレス(緊張感)が人間と同じで

実(み)が引き締まるんでしょうね(^^

 

また、メロンの美味しい時期は、

5月~6月と10月~11月が一番オススメの時期ですね!

 

今月も、あなたとあなたの大切な人に

山盛り良きことが起こりますように!

***************************








 ~ 【今月はどんな月 11月】 ~

   

 11月(じゅういちがつ)はグレゴリオ暦で年の第11の月に当たり、30日ある。

 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、

 現在では新暦11月の別名としても用いる。

 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。

 他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、

 「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。

 

 また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。

 英語での月名、Novemberは、「9番目の月」の意味。

 実際の月の番号とずれているのは、

 紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)
3月から数えて9番目という意味である。
7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれた、
という説は俗説らしい。

【異称】

・霜月[しもつき] ・神楽月[かぐらづき・かむらくづき]

・神帰月[かみかえりづき] ・雪見月[ゆきみづき]

・雪待月[ゆきまちづき] ・霜見月[しもみづき]

・霜降月[しもふりづき] ・暢月[のぶつき]

・葭月[あしづき] ・鴨月[かもづき] ・朔月[さくげつ]

・露隠葉月[つゆこもりのはづき] ・中冬・仲冬[ちゅうとう]

・新陽[しんよう/しんやう] ・風寒[ふうかん]

 

【誕生花】(花言葉)

 山茶花 (信頼)、菊(高貴)、おもと(長寿)

  

【誕生石】(宝石言葉)

 トパーズ(友情・忠実・真実・希望・潔白・幸福・繁栄)

 


【久留米店】七城にちなんで毎月7日は七城祭のご案内

2010年11月04日 | Weblog
メロンドームStaff田代です

昨日は久留米市内で話題になっているカフェで、チーズフォンデュをいただきました。温野菜に絡めて食べたら、野菜とチーズのハーモニーがコレキタ!!でした



さて本題ですが。。。

きたる、11月7日(日)毎月恒例の七城祭を開催します

【イベント内容】
・先日の青年部収穫祭で好評だった田代貞一さんの焼栗

・岩永さんの太秋柿試食会

・岩永さんの富有柿特売

・熊本のミカン詰め放題1回100円

・七城のこめと、佐々さんのSPF豚コラボレート作品!!『七城米の肉巻きライスバー』

・砦農園のいきなりだご店頭販売

・温味の万能みそだれ試食販売

【案内チラシ】


※この催しは久留米店のみの開催となります。本店では開催されませんので、ご了承のほど宜しくお願い致します!!

【サンリブ店】メロンドームがサンリブにやってくる!!

2010年11月02日 | Weblog

こんにちは☆

はじめまして、メロンドームstaffの汐崎です。

本日よりメロンドームブログデビューしました

普段はメロンドームのインショップの担当をしています。

どうぞよろしくお願いいたします☆

早速ですが、ブログをご覧の皆様へイベントのご案内です!!

『メロンドームがサンリブにやってくる』

ということで、

熊本市内にあるサンリブシティくまなん、サンリブ清水、サンリブ健軍にて

七城メロンはもちろん、とれたての新鮮野菜、メロンドーム特製の加工品、

そして、日本一の『七城のこめ』、その他特産品の販売イベントを開催致します!!

<日程>

11月6日(土)・7日(日)
サンリブシティくまなん AM10:00~ 1Fセントラルコート特設会場

11月20日(土)・21日(日)
サンリブ清水 AM10:00~ 正面玄関前特設会場

11月27日(土)・28日(日)
サンリブ健軍 AM9:30~ 立体駐車場1F特設会場

当日はイベント限定の特売商品も盛りだくさん御用意いたしますので、

是非この機会をお見逃しの無いよう御来場お待ちしております。

                 


メロン収穫ツアー無事終了!

2010年10月30日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

今日は、福岡のお客様を熊本までご案内致しました。

 

今回のツアーは、

 

メロン収穫体験ツアー」ですニコニコ

 

福岡博多  →  熊本阿蘇の大観望 →

 

菊池渓谷  →   メロン収穫  →

 

温泉ドームにて食事(入浴)休憩 →

 

収穫したメロンを糖度測定機で一玉一玉計測 →

 

メロンドームでお買い物  →  福岡博多着 

 

というコースでご案内致しました。

 

 



 

自分の顔より大きいメロンを収穫したよ~(^∇^)

 

と収穫体験に参加されたお客様です!

 

メロンの事をいろいろ詳しくお伝えし

 

喜んで頂けたのが

 

本当にうれしかったですね~(≡^∇^≡)

 

また6月に収穫ツアーを開催致しますので

 

その際は、もっと参加のお客様に

 

感動して頂けるように頑張ります。

 

貴重な時間を一緒に過ごせて

 

とても楽しい収穫ツアーでしたニコニコ


ご来場2,000万人達成!!

2010年10月24日 | Weblog
メロンドームStaff坂井です

10月23日(土)に

ご来場2,000万人達成いたしました



2,000万人目のラッキーなお客様は、

菊池市よりご来店の 渡辺 様ご家族




当社、社長(菊池市長)でもあります

 福村社長より花束の贈呈と記念品の贈呈です。

記念品は、メロンドームの

・メロン2個入り
・七城の米(新米)10K
・温泉ドーム宿泊券
・オリジナル加工品詰合せ
・商品券   以上の

3万円相当の記念品を準備させて頂きました





記念に1枚


そのあと、前後の方


19,999,999人目のお客様

佐賀県唐津よりご来店の 藤田 様



20,000,001人目のお客様

熊本県菊陽町よりご来店の 板楠 様




おふた方へ記念品の
・七城の米5K
・メロンを贈呈致しました


メロンドームが
平成7年.4月にオープンして 15年と6カ月!

これも日頃よりお客様のお陰だと思っております

もっと、お客様に愛される

お店づくりをしてまいりますので今後とも

ご利用の程宜しくお願い申し上げます。