goo blog サービス終了のお知らせ 

七城メロンドームブログ

メロンドームスタッフが
オススメ情報を発信します!

12月4日(土)のつぶやき

2010年12月05日 | Weblog
10:00 from HootSuite
メロンドーム久留米店、只今オープンです!!皆様のおかげで12周年を迎えることが出来ました。本日より12周年イベント開催です!! ⇒ http://www.melondome.co.jp/ #arigatou #melondome #kurume
10:55 from goo
今月はどんな月【NO.2】 #goo_ambitous-melon http://blog.goo.ne.jp/ambitous-melon/e/464e2d668edd8765d801064c4edffcaa
10:56 from goo
今月はどんな月【NO.3】 #goo_ambitous-melon http://blog.goo.ne.jp/ambitous-melon/e/d6bad1b9728fcfeea85afa0b334cbce2
10:58 from goo
今月はどんな月【NO.4】 #goo_ambitous-melon http://blog.goo.ne.jp/ambitous-melon/e/5c05f2b6815f090fe268a0738cdac0e1
11:00 from goo
今月はどんな月【NO.1】 #goo_ambitous-melon http://bit.ly/eRlkfO
11:00 from goo
今月はどんな月 #goo_ambitous-melon http://bit.ly/dYaM86
by melondome on Twitter

今月はどんな月【NO.4】

2010年12月04日 | Weblog

~12月の旬~

 

 

【百合根】

 ユリの球根を食用にしたもので、オニユリ、ヤマユリが一般的。

 出盛りは12月~3月。秋も美味。

 ユリネはデンプンを主とする炭水化物やビタミンC、リンを多く含む。

 酢を落とした湯でかために茹で、茶碗蒸し、和え物、煮物などに使う。

 

 【カリフラワー】

 1年中出回っているが、旬は10月~3月。

 ビタミンB1B2Cを含み、鉄分も多い。茎が伸びすぎず、つぼみが堅いものが良品。

 茹でる時、酢と塩を加えると白く仕上がり、小麦粉を加えると甘みが抜けない。

 

 【春菊】

 1年中出回っているが、11月~3月頃までが柔らかくおいしい。

 また、鍋物の食材としてよく出回っている。

 カロチンやビタミンA、ビタミンB2、カルシウム、鉄分を多く含む。

 生姜やネギと一緒にきざんで熱い汁に入れて飲むと風邪に効くといわれる。

  

【長葱】

 冬場は寒さにあたりネギらしい風味と甘みが強くなる時。

 ネギの香りは薬味やにおい消しとして役立ち、

 その薬効としてはビタミンB1の血中濃度を高めたり、

 発汗作用や消化液の分泌を高める働きもある。

 

【芽キャベツ】

 1年中出回っているが、12月~1月頃は甘みが増しておいしく、値段も下がる。

 ビタミンCを多く含み、レモンの約2倍ほどある。

 1日に必要なビタミンCをとるには、茹でたものを56個食べれば十分。

  

【橙(だいだい)

 正月飾りに欠かせないが、生食には不向きで、汁をポン酢に皮をマーマレードに使う。

 

【柚子】

 11月~1月にかけて多く出回る。果汁は発汗を促し、解熱作用がある。

  

【みかん】

 温州ミカンでもハウスものは6月頃から出回るが、本格的に出回るのは12月~3月。

 12月前半までは小玉が美味。それ以降は中玉、大玉でも味が安定しておいしくなる。

 

【苺】

 イチゴの旬は5月であるが、最近はビニールハウス栽培や品種改良により、10月には入荷が始まる。

 クリスマス、正月用に需要が高まり、出荷のピークは1月~2月となっている。

 


今月はどんな月【NO.3】

2010年12月04日 | Weblog

~12月の旬~

    

【ひらめ】

  脂肪がのっておいしくなるのは晩秋から真冬。

 ヒラメで一番おいしいところは、

 脊びれや尾びれのつけ根についている肉で、縁側という。

 ここにはコラーゲンが多く含まれ、肌の健康を保ち、

 若返らせる効果があるという。

 

 

【海鼠(なまこ)

 旬は12月~2月で、冬至ナマコという。

 見た目は奇妙だが新鮮なナマコをぶつ切りにして酢で洗い、

 三杯酢で食べると、コリコリした歯ざわりを感じ、なかなかおいしい。

 ナマコの腸の塩辛をコノワタ、卵巣をコノコまたはクチコといい、

 これは珍重されている。

 漢方では、ナマコは滋養補血の効果があるとされている。

 中国料理でよく使うイリコは、ナマコを乾燥させたもの。

 

 

【まながつお】

 カツオと名がついているが、イボダイの仲間でカツオとは種類も形も違う。

 旬は冬から春で、旬のとれたては薄造りで食べると絶品。

 一般的に照り焼き、西京焼き、粕漬にして焼いて食べることが多く、その方がおいしい。 

 

 

 

【鰡(ぼら)

 出世魚で、関東では1年魚をハク、2年魚をイナといい、3年魚をボラと呼ぶ。

 旬は秋から冬、脂がのったものを刺身か塩焼きにする。

 胃袋をそろばん玉といい、これの塩焼きは最高に美味。

 ボラの卵巣の塩漬けをカラスミといい、珍味だが、高価。

 

 

【紋甲烏賊(もんごういか)

 肉厚で柔らかく、甘みがある。

 石灰質の甲を持つ甲イカの仲間だが、初夏においしいマイカと異なり、

 冬から春にかけて味がよい。

 

 

【河豚(ふぐ)

 フグに旬はないというが、卵巣や精巣が成熟し始める12月頃がおいしい。

 白身で弾力があり、淡白な味わいで冬の味覚の王者の一つ。

 

 

【ずわい蟹】

 北陸では越前ガニ、関西、山陰では松葉ガニと呼ばれる足の長いカニ。

 肉にはタンパク質とミネラルが、卵巣には老化防止物質が含まれる。

 

 

【はたはた】

 ハタハタを食べないと正月がこない、

 というくらい秋田ではハタハタを珍重して名物にしている。

 旬は冬で、ブリコ(卵巣)が増えて最もおいしい時期。

 ハタハタを塩漬けにして三枚におろし、一口大に切って酢につけ、

 ご飯、麹を合わせて野菜を混ぜ、重しをして漬け込んだのがハタハタずし。

 塩漬けにした時に出る汁をショッツル(塩汁)といい、

 これを出汁にして煮込んだのがショッツル鍋である。

 

 

【蛸(たこ)

 タコは1年中出回っているが旬は夏と冬、特に11月~2月までが美味。

 マダコ、ミズダコ、イイダコその他種類は多いが、

 最も食べられるのはマダコである。

 鮮度のよいものは体色が焦げ茶色で、鮮度が落ちると乳白色になってくる。

 タコを茹でる時は、足の方から少しずつ入れていき、

 最後に逆さにして胴を入れ、3分間茹でるのがコツ。

 

 

 

 

【赤貝】

 旬は冬から春。

 すし種に、刺身に、酢の物に、その赤い色合いと歯ごたえは欠かせない。

 エラや肉が赤いのは、血液中に含まれるヘモクロモーゲンという色素のため。

 貝から取り出した身は、塩水で洗ってぬめりをとり、その後真水で洗って調理するとよい。

 

 

【慈姑(くわい)

 市場には需要の高い12月に多く出回る。

 クリに煮た甘みとほろ苦い味が持ち味。

 「芽が出る」ということの縁起からお節料理に利用されてきた。

 シュウ酸石灰を含み、特有の苦みがあるので、煮物にする時は茹でこぼす必要がある。

 


今月はどんな月【NO.2】

2010年12月04日 | Weblog

【草木花】

 寒椿・枇杷・冬桜・寒牡丹・日本水仙・シクラメン・ゼラニューム・

 君子蘭・さざんか・菊・はぼたん・サフラン・なんてん

  

【園芸】

 整枝(ウメ、シダレウメ、コブシ、サンシュユ、シダレザクラ、ツルバラ、

 ナツツバキ、ハナザクロ)、施肥(ウメ)、病害虫防止(クスサン、テンマクケムシ、

 ブランコケムシの卵やイラムシの繭とり、ミノムシ、カイガラムシ、

 テッポウムシ退治、テングス病枝の切り取り、焼却など)

 霜除け、落葉や敷ワラを焼く、落葉花木の植え替え

    

【季語】

 初冬・歳末・年末・年の暮・歳の瀬・歳暮・木枯らし・新雪・炬燵・大晦日・

 除夜の鐘・冬将軍・行く年・除夜・冬日・隙間風・霜・山眠る・枯野・冬川・

 冬木・葱・焚火・羚羊(かもしか)・寒雀・都鳥・冬至梅・冬牡丹・山茶・花・

 冬北斗・寒昴・頬被・もんぺ・千枚漬・塩鮭・懐炉・行火

 

   【時候の挨拶】

 ・初冬の候    ・師走の候    ・寒冷の候

 ・本年もいよいよ押しつまりました

 ・今年ももはや年の暮れとなりました

 ・今年もあと数日で暮れようとしています

 ・年の暮れを目前に控えて

 ・年内すでに余日少なくなり

 ・過ぎ去った一年を回想してみますと

 ・師走のあわただしい季節となりました

 ・春を迎える準備にお忙しいことと存じ上げます

 ・いよいよ本格的な寒さとなりました

 ・木枯らしが吹きすさぶころとなりました

 ・野も山も荒涼とした冬景色となりました

 

 

【自然系キーワード】

 空気の乾燥、寒波、初氷あられ、積雪、木枯らし 

  

  

【暮らし系キーワード】

 押入れ・納戸・物置の整理、障子はり・ふすまの補修、畳・じゅうたん掃除、

 ガラスふき、正月用品の準備、晴れ着の手入れ、防火対策、ボーナスプラン、

 年賀状書き、お正月料理の準備、年越そば、忘年会、インフルエンザ、

 高血圧、感冒、脳卒中、しもやけ、暖房による室内乾燥、心筋梗塞、乾布まさつ


今月はどんな月【NO.1】

2010年12月04日 | Weblog

~ 【今月はどんな月】 12月 ~

 

 

【12月】

 12月(じゅうにがつ)はグレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。

 

 日本では、旧暦12月を師走(しわす)と呼び、

 現在では新暦12月の別名としても用いる。

 

 英語での月名、

 December(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味。

 実際の月の番号とずれているのは、

 紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、

 (そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて10番目という意味である。

 7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれた、という説は俗説らしい。

 

 師走。この呼び名は僧が東西に「はせはしる」から「師走月」、

 12月は年の終わりで万事 「仕課つ月」、「年課つる月」から転じて「しわす」などいろいろな説がある。

 

 

【異称】

・師走[しわす/しはす]    ・春待月[はるまちづき]

・梅初月[ばいしょづき    ・うめのはつづき]

・極月[ごくげつ]      ・窮月[きゅうげつ]

・除月[じょげつ]             ・限月[かぎりのつき]

・果月[はてのつき]           ・臘月[ろうげつ/らふげつ]

・尽月[じんげつ]             ・年満月[としみつづき]

・弟月[おとづき]             ・歳晩[さいばん]

・残冬[ざんとう]             ・季冬[きとう]

 

【誕生花】(花言葉)

 クリスマスローズ (追憶)     アンセリウム (他人行儀)

 

 

【誕生石】(宝石言葉)

 トルコ石(成功・繁栄・勇気・命中)

 ラピスラズリ(健康・愛和・真実・高貴)

 マラカイト(計画の実現)

 


今月はどんな月

2010年12月04日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

 

 

 

今月はどんな月】今月のキーワード

 

公私(ビジネスやデート)に有効です。

 

 ご活用下さいませ(^_-)-☆

 

 

***************************

 

 

ついにきました12月!!!

 

 

あっという間に

 

1年の最後の月になってしまいまいしたね~

 

 

 

12月私はウキウキする月なんですよね

 

 

なぜかっていうと

 

 

 

一つは、私の誕生月

 

 

そしてクリスマスや年末の特番だったり

 

あと、おおみそかのカウントダウン・ 

 

 

セール等があったりするからetc

 

 

なんかウキウキしちゃうんですよね

 

 

 

 

街中にクリスマスのイルミネーションも

 

飾り付けされクリスマス一色に

 

なってますよね

 

 

 

クリスマスって言うと

 

子供の頃、誕生日がクリスマスに

 

近かったという事で

 

 

私と弟は、クリスマスの日にまとめて

 

お祝いをされてました

 

 

 

ま~そういう事もありましたが 

 

   

皆さん楽しいクリスマスを

 

楽しんで下さいね

 

 

 

体調管理には気をつけて

 

お過ごしください

 

 

 

 

今月も、あなたとあなたの大切な人に

 

 

山盛り良きことが起こりますように!

 

 

 

***************************

 

 

NO.1へ続く 

 

 

 

 


【久留米店】12周年祭のご案内!!

2010年11月27日 | Weblog

メロンドームStaff田代です

メロンドーム久留米店も今年の12月で12周年を迎える事が出来ました!!

 これもひとえに、日頃よりメロンドーム久留米店をご愛顧いただいている皆様のおかげです。

本当にありがとうございます!!

日頃の感謝の気持ちを込めて、12周年祭を開催します!!

 

【日時】124日()・5日() ※2日間開催します!!

 

【イベント内容】

・元気野菜即売会 1袋50円より

・糖度14度以上保証付き!!元気メロン特売 1玉1,500円・1箱(2玉)なら2,500

・旬の切花・花苗特売(切花)1束150円 (花苗)1箱【12ポット入】500

・新商品【トマトドレシング・メロン果汁入りゆずぽんず・メロン果汁入り食べるラー油】試食販売

・七城産もち米100%きねつき餅の実演販売

・ 22年度産新米!!『七城のこめ』一升枡山盛り販売 1回850

・小松菜粉末を練りこんだ小松菜麺ヤキソバ実演販売

・旭志牛をたっぷり使った旭志牛コロッケ実演販売

・大津産から芋使用!!砦農園のいきなりだご・芋天実演販売

・大人気!!ヤマアの味噌てんこ盛り 1回1260

【イベントチラシはこちら】

 

 

 

 


【サンリブ店】報告:メロンドームがサンリブ清水にやって来た!!

2010年11月23日 | Weblog

こんにちは☆

メロンドームstaffの汐崎です。

今回は簡単ながら、先日(11/20・21)開催した

『サンリブ清水にメロンドームがやって来る!!』

の報告です

サンリブ清水でのイベントでは、たくさんのお客様に御来場

頂き誠に有難うございました

この場を借りて御礼申し上げます

<当日の様子>

開店前から、ご覧の様にお客様の列が

新鮮野菜のコーナーも盛況

 

<予告>

今週末(11/27・28)には、熊本市内のサンリブ健軍店で

イベントを開催いたします。

熊本市内東部の方でこの記事をご覧の方は是非、この機会に

御来場下さいませ☆

 

 

 

 


カワイイ販売員さんがやってくる!?

2010年11月20日 | Weblog

メロンドームStaff坂井です

 

毎年恒例になってきました

「七城小学校」 と 「七城中学校」の

カワイイ販売員さんによる

七城の米の販売が決まりました



販売日は、

七城中学校の生徒さんが

11月21日(日)午前10:00~

 

また、

七城小学校の生徒さんが

11月23日(火)午前11:00~ と

 午後1:00~  の2回に分けて

 販売されるそうです。


【主食用が1袋 2㌔  1,000円 

    限定140袋】


【もち米が1袋 1㌔  500円 

    限定30袋】

 

販売はメロンドーム店内にて行います。

 

小学校と中学校の生徒さんが

田植えから稲刈りまで

自分たちの手で育てたお米を

自分たちの手で販売する、

子供達も初めての体験で
とってもいい勉強になると思います

優しい目で見てやって下さいね

 



PS. 

このカワイイ販売員さんによる

 お米の販売実は、

問い合わせが多いんですよ!!

「去年学生さんが販売していたお米

今年は売ってないと?

去年は今ぐらいに販売していたよね?

あのお米おいしかったから

また今年も買いたいんだけど!」

などなど

たくさんのお問い合わせが

あってるんですよ

 

販売数に限りがあります

買えなかった方はすいません

来年の販売までお待ちくださいね

 

去年の販売風景ですw


1袋くださ~い


ありがとうございます。


元気一杯!いらっしゃいませ~


とってもおいしいですよ~

 

カワイイ販売員さんが

皆さんのご来店お待ちしておりま~す

 

 


多くのご参加ありがとうございました!!

2010年11月19日 | Weblog

メロンドームStaff田代です

 

11月15日(土)・16日(日)の2日間、メロンドーム久留米店発のメロン収穫体験ツアーを開催しました

久留米店発は今回7月に続き第2弾となりました。前回は予想以上に問い合わせが殺到し1日で満席になるような状況で、参加希望のお客様をたくさんお断りすることになりました。

そこで今回は2日に分けて、参加者数を大幅に増やしました!!それでも、またもや満席御礼。誠にありがとうございました

 

いつも久留米店へ来ていただくお客様へ感謝の気持ちを込めて、案内役として僕が皆様を、案内致しました。

8:00に久留米店を出発し、車中、七城や菊池にまつわる話をしながら菊池渓谷へ。

ちょうど、渓谷は紅葉がみごろとなっており、歓声を上げながら菊池渓谷を散策されていらっしゃいました

菊池渓谷の案内役の岡本さん説明を聞きながらマイナスイオンをたっぷり浴びてきました。

岡本さん、大変楽しく、菊池渓谷についてガイドして頂きありがとうございました。

そして今回のメインイベントメロンの収穫体験へ。

今回はメロン生産者:霍田 憲昭(つるた のりあき)さんのメロンハウスへお邪魔することになりました

品種はアールスメロンのソナタです。

メロン指導員の岩下さんより、美味しいメロンの見分け方や収穫の仕方など説明がありました。

皆さん、美味しいメロンを収穫するために真剣に耳を傾けていらっしゃいました

 

メロンのハウスに入るなり、颯爽と皆様、自分の目で品定めして、メロンを収穫していらっしゃいました。

『おいしいメロンはどこにあるかなぁ~~~

『見て見て僕のメロンでっかいよ

皆さん、楽しくメロン収穫して頂いて、僕まで楽しくなりました

収穫後は地産地消の食材を使用した昼食と12種の浴槽が楽しめる地元の『七城温泉ドーム』で汗を流していただきました。

その後、メロンドームで糖度検査。今回糖度が一番高かった方はなんと17,3度この時期ではありえないくらい高い糖度のメロンでした

一番糖度が高かった方には新米の『七城のこめ』をプレゼントしました

たくさんのご参加ありがとうございました。また6月に新たな企画を加えて収穫体験を計画したいと思います。またのご参加お待ちしております