~12月の旬~
【ひらめ】
脂肪がのっておいしくなるのは晩秋から真冬。
ヒラメで一番おいしいところは、
脊びれや尾びれのつけ根についている肉で、縁側という。
ここにはコラーゲンが多く含まれ、肌の健康を保ち、
若返らせる効果があるという。
【海鼠(なまこ)】
旬は12月~2月で、冬至ナマコという。
見た目は奇妙だが新鮮なナマコをぶつ切りにして酢で洗い、
三杯酢で食べると、コリコリした歯ざわりを感じ、なかなかおいしい。
ナマコの腸の塩辛をコノワタ、卵巣をコノコまたはクチコといい、
これは珍重されている。
漢方では、ナマコは滋養補血の効果があるとされている。
中国料理でよく使うイリコは、ナマコを乾燥させたもの。
【まながつお】
カツオと名がついているが、イボダイの仲間でカツオとは種類も形も違う。
旬は冬から春で、旬のとれたては薄造りで食べると絶品。
一般的に照り焼き、西京焼き、粕漬にして焼いて食べることが多く、その方がおいしい。
【鰡(ぼら)】
出世魚で、関東では1年魚をハク、2年魚をイナといい、3年魚をボラと呼ぶ。
旬は秋から冬、脂がのったものを刺身か塩焼きにする。
胃袋をそろばん玉といい、これの塩焼きは最高に美味。
ボラの卵巣の塩漬けをカラスミといい、珍味だが、高価。
【紋甲烏賊(もんごういか)】
肉厚で柔らかく、甘みがある。
石灰質の甲を持つ甲イカの仲間だが、初夏においしいマイカと異なり、
冬から春にかけて味がよい。
【河豚(ふぐ)】
フグに旬はないというが、卵巣や精巣が成熟し始める12月頃がおいしい。
白身で弾力があり、淡白な味わいで冬の味覚の王者の一つ。
【ずわい蟹】
北陸では越前ガニ、関西、山陰では松葉ガニと呼ばれる足の長いカニ。
肉にはタンパク質とミネラルが、卵巣には老化防止物質が含まれる。
【はたはた】
ハタハタを食べないと正月がこない、
というくらい秋田ではハタハタを珍重して名物にしている。
旬は冬で、ブリコ(卵巣)が増えて最もおいしい時期。
ハタハタを塩漬けにして三枚におろし、一口大に切って酢につけ、
ご飯、麹を合わせて野菜を混ぜ、重しをして漬け込んだのがハタハタずし。
塩漬けにした時に出る汁をショッツル(塩汁)といい、
これを出汁にして煮込んだのがショッツル鍋である。
【蛸(たこ)】
タコは1年中出回っているが旬は夏と冬、特に11月~2月までが美味。
マダコ、ミズダコ、イイダコその他種類は多いが、
最も食べられるのはマダコである。
鮮度のよいものは体色が焦げ茶色で、鮮度が落ちると乳白色になってくる。
タコを茹でる時は、足の方から少しずつ入れていき、
最後に逆さにして胴を入れ、3分間茹でるのがコツ。
【赤貝】
旬は冬から春。
すし種に、刺身に、酢の物に、その赤い色合いと歯ごたえは欠かせない。
エラや肉が赤いのは、血液中に含まれるヘモクロモーゲンという色素のため。
貝から取り出した身は、塩水で洗ってぬめりをとり、その後真水で洗って調理するとよい。
【慈姑(くわい)】
市場には需要の高い12月に多く出回る。
クリに煮た甘みとほろ苦い味が持ち味。
「芽が出る」ということの縁起からお節料理に利用されてきた。
シュウ酸石灰を含み、特有の苦みがあるので、煮物にする時は茹でこぼす必要がある。