goo blog サービス終了のお知らせ 

Amadeus

クラシック音楽の紹介、評論

クラシック音楽館

2017-04-30 05:03:20 | 日記

4月23日(日)放送
<鈴木雅明のドイツ・オルガン紀行>

バッハ演奏の第一人者として世界的に知られる鈴木雅明が、ドイツの歴史的なオルガンを訪ね、バッハの名曲を演奏します。フランス風の優雅さが魅力のフライベルク、室内楽のように繊細なアルテンブルク、柔らかく豊潤な響きのナウムブルク・・・。街並みや教会の美しさとともに、個性豊かなオルガンの音色を存分にお楽しみ下さい。

・幻想曲 ト長調 BWV572 
・パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582
・パストラーレ ヘ長調 BWV590
・オルガン小曲集 から
・前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548 (以上 バッハ)ほか

オルガン:鈴木 雅明 (2017年2~3月 ドイツ)



らららクラシック

2017-04-29 04:18:17 | 日記

 

30分オペラまるわかり ヴェルディの「椿姫」オペラって長いし、外国語で歌っているから難しそう…
そんなオペラビギナーさんのために
「これさえわかれば大丈夫!」
という鑑賞のコツをお教えする新シリーズ!
30分で知る悲恋のオペラ、その幕が上がります。

あらすじを少しインプット

ヴェルディの名作をナビゲートするのは、豊富な舞台経験を持つオペラ歌手の錦織健さん。「オペラとは歌いながらお芝居する音楽劇、つまり歌のドラマです。初めてオペラを見る人におすすめしているのが、あらすじを少しインプットしておくこと。そうすることで、より歌の世界に入り込めます。」

ららら的オペラグラス 裏社交界の華

「椿姫」はヴェルディが、フランスの恋愛小説を元に作ったオペラ。ヒロインのヴィオレッタには実在のモデルがいます。原作小説の作者デュマ・フィスの恋人マリー・デュプレシー。彼女の職業は、高級娼婦。当時の高級娼婦たちは、美しさはもちろん芸術や文化に関しての教養も必要で、パトロンも自分で選ぶ力がありました。そして当時のパリには、貴族の女性たちが主役の表の社交界と、高級娼婦たちが取り仕切る裏の社交界がありました。高級娼婦たちは、表立ってできない政治の話や秘密の取引などもセッティングしたのだそう。そんな彼女たちには、心得がありました。

・つまらないプライドは捨てる
・素敵なアパルトマンに住み、華やかなドレスと、豪華な宝石を身につける
・老後のためには、貯金も大事
・忘れちゃいけないのが、男性を本気で愛してはダメ

オペラ「椿姫」の原題は「ラ・トラヴィアータ」=「道を踏み外した女」という意味。ヒロインの高級娼婦は本気で
愛してはいけないとわかっていながら惹かれてしまう。恋のときめきと現実との間で揺れる複雑な女心が歌われているのです。

ららら♪恋愛相談室

オペラには、恋に悩む登場人物が多いもの。あなただったら、どう答えますか?
パリ在住 20代ヴィオレッタさんから
「高級娼婦という仕事柄、男性を本気で愛さないつもりだったのに、ある貴族の方から真剣に告白され、今は同棲しています。しかし先日、彼の父親が訪ねてきて、家のために別れてほしいと迫られました。彼のそばにいたいと思うが立場を考えると、そうもいかないこともわかっています。どうしたらいい?」

彼女の運命を握る二人の男性
●恋人はイマドキ「ロールキャベツ系男子」!?
1年も告白できずにいたが、思い立つと猛アプローチで彼女を射止めたアルフレード。表向きは草食系、でも中身は肉食という今風ロールキャベツ系男子。実は相当な「困ったちゃん」だが、若く純粋な思いに胸を打たれる女性も多い、かも。

●最大の悪役!?父親ジェルモン
二人の仲をこっそり引き裂いた父親は、この物語最大の悪役にも見えるが、こうした父性愛もこのオペラの見所のひとつ。物語を動かす最大のキーマン。

 

壇蜜(タレント)

壇蜜(タレント)

ドラマやバラエティで活躍
学生時代に授業でオペラを鑑賞

 

歌劇「椿姫」から
「乾杯の歌 友よ、さあ飲み明かそう」「花から花へ」「プロバンスの海と陸」「パリを離れて」ヴェルディ
ディアナ・ダムラウ(ヴィオレッタ)
ピョートル・ベチャワ(アルフレード)
ジェリコ・ルチッチ(ジェルモン)
ダニエレ・ガッティ(指揮)
ミラノ・スカラ座管弦楽団(管弦楽)
ミラノ・スカラ座合唱団(合唱)

 

シェアするhelp


エヴァ・メイ ソプラノ・リサイタル

2017-04-28 05:24:19 | 日記
 午前5時00分 午前5時55分

エヴァ・メイ ソプラノ・リサイタル

エヴァ・メイ ソプラノ・リサイタル ▽【出演】エヴァ・メイ(ソプラノ)、浅野菜生子(ピアノ)【曲目】ロッシーニ:「音楽の夜会」から、ヴェルディ:歌劇「リゴレット」から「慕わしい人の名は」、ドニゼッティ:歌劇「ランメルモールのルチア」から「あたりは沈黙にとざされ」、歌劇「アンナ・ボレーナ」から「私が生まれたあのお城へ連れて行って」 ほか 【収録】2017年2月20日 紀尾井ホール

「「音楽の夜会」から」
ロッシーニ:作曲
(ソプラノ)エヴァ・メイ、(ピアノ)浅野菜生子
(17分15秒)
~紀尾井ホール~

「歌劇「ドン・パスクァーレ」から「騎士はあのまなざしを」」
ドニゼッティ:作曲
(ソプラノ)エヴァ・メイ、(ピアノ)浅野菜生子
(6分22秒)
~紀尾井ホール~

「歌劇「リゴレット」から「慕わしい人の名は」」
ヴェルディ:作曲
(ソプラノ)エヴァ・メイ、(ピアノ)浅野菜生子
(7分09秒)
~紀尾井ホール~

「歌劇「ランメルモールのルチア」から「あたりは沈黙にとざされ」」
ドニゼッティ:作曲
(ソプラノ)エヴァ・メイ、(ピアノ)浅野菜生子
(8分15秒)
~紀尾井ホール~

「歌劇「アンナ・ボレーナ」から「私が生まれたあのお城へ連れて行って」」
ドニゼッティ:作曲
(ソプラノ)エヴァ・メイ、(ピアノ)浅野菜生子
(9分43秒)
~紀尾井ホール~

「歌劇「ジャンニ・スキッキ」から「私のお父さん」」
プッチーニ:作曲
(ソプラノ)エヴァ・メイ、(ピアノ)浅野菜生子
(3分18秒)
~紀尾井ホール~

 

ヴィットリオ・グリゴーロ テノール・リサイタル

2017-04-27 05:21:39 | 日記

ヴィットリオ・グリゴーロの日本での初のソロ・リサイタルは、自己紹介の意味をこめたプログラム▽【出演】ヴィットリオ・グリゴーロ(テノール)、ヴィンチェンツォ・スカレーラ(ピアノ)▽【演奏曲】フィッリデの悲しげな幻よ(ベルリーニ)、歌劇「海賊」から「海賊の稲妻を」(ヴェルディ)、別れの歌(トスティ)、太陽の土地(ダンニバーレ)ほか▽【収録】2015年4月10日(金)東京オペラシティコンサートホール

「フィッリデの悲しげな幻よ」
ベルリーニ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(3分38秒)

「お行き 幸せなバラよ」
ベルリーニ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(2分23秒)

「マリンコニーア 優しい妖精よ」
ピンデモンテ:作詞
ベルリーニ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(2分09秒)

「踊り」
ペポリ:作詞
ロッシーニ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(3分08秒)

「歌劇「アルバ公爵」から「清く美しい天使よ」」
ドニゼッティ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(6分59秒)

「歌劇「海賊」から「すべてが微笑んでいるようだった」」
ヴェルディ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(4分41秒)

「歌劇「海賊」から「海賊の稲妻を」」
ヴェルディ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(2分44秒)

「別れの歌」
ダロクール:作詞
トスティ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(2分43秒)

「口づけに」
ドンシュー:作詞
トスティ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(2分53秒)

「禁じられた歌」
フリック・フロック:作詞
ガスタルドン:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(4分11秒)

「世界でただひとり君を愛す」
フルノー:作詞
デ・クルティス:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(3分39秒)

「太陽の土地」
ボヴィオ:作詞
ダンニバーレ:作曲
(テノール)ヴィットリオ・グリゴーロ、(ピアノ)ヴィンチェンツォ・スカレーラ
(3分17秒)

 

ドロテー・ミールズ ソプラノ・リサイタル 

2017-04-26 04:49:29 | 日記
 午前5時00分 午前5時55分

ドロテー・ミールズ ソプラノ・リサイタル

ドロテー・ミールズ ソプラノ・リサイタル ▽透明感あふれる歌声~名ソプラノが歌うバロック【出演】ドロテー・ミールズ(ソプラノ)、パトリック・ビュークルス(フラウト・トラヴェルソ)、ハルム・ヤン・シュビッテルス(バロック・チェロ)、三和睦子(チェンバロ)【演奏曲】バッハ:復活祭オラトリオから/ヘンデル:カンタータ「白いばら」ほか【収録】2015年1月12日(月)津田ホール

「カンタータ第8番「エウロペ」」
モンテクレール:作曲
(作曲)モンテクレール、(ソプラノ)ドロテー・ミールズ、(フラウト・トラヴェルソ)パトリック・ビュークルス、(チェロ)ハルム・ヤン・シュビッテルス、(チェンバロ)三和睦子
(15分35秒)
~2015年1月12日 東京 津田ホール~

「復活祭オラトリオ BWV249から「魂よ、あなたの香料は」」
バッハ:作曲
(作曲)バッハ、(ソプラノ)ドロテー・ミールズ、(フラウト・トラヴェルソ)パトリック・ビュークルス、(チェロ)ハルム・ヤン・シュビッテルス、(チェンバロ)三和睦子
(10分53秒)
~2015年1月12日 東京 津田ホール~

「カンタータ「白いばら」HWV160c」
ヘンデル:作曲
(作曲)ヘンデル、(ソプラノ)ドロテー・ミールズ、(チェロ)ハルム・ヤン・シュビッテルス、(チェンバロ)三和睦子
(7分21秒)
~2015年1月12日 東京 津田ホール~

「オラトリオ「快活の人、沈思の人、温和の人」HWV55から「愛らしい鳥」」
ヘンデル:作曲
(作曲)ヘンデル、(ソプラノ)ドロテー・ミールズ、(フラウト・トラヴェルソ)パトリック・ビュークルス、(チェロ)ハルム・ヤン・シュビッテルス、(チェンバロ)三和睦子
(12分54秒)
~2015年1月12日 東京 津田ホール~