goo blog サービス終了のお知らせ 

草木染めニットALUN  手しごと日記

今日は何を作ってるかな?

開けてびっくり!

2007-09-02 17:50:40 | 草木染め


コチニール染めをしました。
きちんと計ったり、データーをとったりしないで
アバウトに染めているので
染めるたびに違う、赤が現れます。

今度のは、何かに似てるな~と思ったら
苺ジャムを作る時、煮るまえに苺をつぶした色に似ています。

草木で染めた色は、自然の中の何かに似ていたり
連想させられたりします。

夕焼けの空だったり、紅葉だったり
食べ物だったり
おもしろいですね。

藍の生葉染め

2007-08-21 20:47:56 | 草木染め

毎夏恒例の山梨でのワークショップ
とにかく暑かった!
UVカットに気を配る余裕もなく
今になって後悔、後悔
顔も腕も真っ黒になってしまった

でも、藍染めには絶好のお天気
からりと乾いたので
くすみのない鮮やかなブルーに染まりました。


媒染剤

2006-12-04 22:07:40 | 草木染め


草木染めをするには、媒染剤といって、
色素と染める繊維を結びつける役割をする薬品を使います。

アルミ、鉄、銅、錫などの金属塩を使います。
媒染剤によって、同じ染料でも色が違ってきます。

この写真は、先日のコチニール2の写真と同じ染料の
鉄媒染染めです。

ちなみにALUNと言うのは、デンマーク語で
明礬のこと、アルミの金属塩です。
英語ではALUM
アルミニウムの語源なんでしょうか。


草木染めニットALUN ブログ「出会いの貯金箱」



コチニール

2006-11-28 20:23:32 | 草木染め

鮮やかなピンクに染まった糸をみると
ほとんどの人がとても驚く。

「これも草木染めなんですか?なんで染めたんですか?」
だからもう、何百回とコチニールの説明をしているような気がする。
サボテンにつく、貝殻虫。
虫だから厳密に言えば草木ではないけれど、
写真のように乾燥されたものが染料店に売っていて、
草木染め業界では、すごく優秀でポピュラーな染料です。
ペルーとか、南米のあたりが産地で、少々お高いですが、少ない量でも、
驚く程色がいっぱい出て、堅牢度もよく、大事な大事な虫さんです。


草木染めニットALUN ブログ「出会いの貯金箱」



精錬

2006-11-15 23:37:50 | 草木染め

つまんない写真でごめんなさい。
これは、シルク糸を精錬する前の状態。
絹糸はからみやすいのでこうして袋にいれて、炭酸カリウムという薬品で
ぐつぐつ煮ます。
どうして、そういう事が必要かというと、絹糸はセシリンという物質でキューティクルされていて
それを取り除かないと、色が染まらないのです。
本当は、灰汁で煮るのが良く、精錬の具合で、染め上がりの糸の色や風合いが違ってきます。
これを極めるのは、一生かかっても無理かもしれません。


草木染めニットALUN ブログ「出会いの貯金箱」