goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

平成28年度旅行記録まとめ

2017-04-09 | その他
 あそこに行ったのはいつだっけ・・・と自分のブログを見ることがあるが、アップしておくと手帳代わりになり、自分にとって便利(笑)。
 と言うことで、どうでもいい話であるが、昨年度の旅行記録を書いておく。

1.鉄道
①JR再完乗
 平成28年12月23日、東京駅から新函館北斗行きに乗車し、北海道新幹線完乗。これにより、JRを再完乗。
 翌24日は、札幌市交通局の市電ループ化区間に乗車し、日本の鉄軌道完乗となる予定であったが、札幌圏積雪のため、札幌に到着できず、完乗は見送りとした。

②日本の鉄軌道完乗
 平成29年1月20日、札幌市交通局の市電ループ化区間に乗車し、日本の鉄軌道完乗となった。

③JR再完乗
 平成29年3月4日に可部線があき亀山まで延伸開業。開業日に乗車し、JR再完乗となった。

     図1-平成28年度初乗車区間

2.BRT
 平成28年9月16日に気仙沼線BRT、翌17日に大船渡線BRTを完乗。
 気仙沼線・大船渡線のBRTルートは旧路盤を復活させ、少しづつ変わっていくようであるが、気が向いたら今後も行ってみようと思う。


3.船
 下記のフェリー・遊覧船に乗船。
 ・大島航路(気仙沼~大島)
 ・東京湾フェリー(久里浜~浜金谷)
 ・相模湖(2回)
 ・三方五湖
 ・江田島フェリー(呉~小用)

 大島航路はこれで3回目。
 相模湖はおそらくここ30年くらい乗っていなかったが、平成28年度は2回乗船。記録的回数を樹立。


4.航空
 下記の路線に搭乗。釧路空港は初めての利用。
 ・釧路→羽田(AirDO/ANA)
 ・羽田→新千歳(ANA)
 ・新千歳→羽田(AirDO/ANA)

 新千歳→羽田は降雪の影響で、飛ぶのか飛ばないのかヤキモキさせられた。
 北海道新幹線に伴い、羽田~新千歳便等が結構となった際に、「北斗」+北海道新幹線という選択肢も候補に浮上してきた。
 新千歳空港が天候不順等で混乱が起きると、「北斗」に乗客が押し寄せ、北海道新幹線にまで混乱が波及する事態が見受けられたのは新鮮だったけど、これが北海道新幹線の札幌開業まで続くのかと思うと、航空会社もJRも疲れるだろうなと思う。



5.宿泊
 下記に宿泊(出張を除く)。この他にサンライズ出雲1泊がある。

     図2-平成28年度宿泊地

 大阪に住んでいる間に行きそびれたところに行ったため、近畿地方と福井県が多かった。

 大沼(七飯町)では初めてプリンスホテルに泊まった。価格は気持ち高めだったが、樹氷を見ながらの露天風呂、地元食材を使った食事など、非常に満足いくホテルだった。
厚岸では、駅前のさほど大きくないホテルに泊まったが、牡蠣づくしの夕食で圧倒された。
 大沼、夕張、小樽は以前にも増して外国人の割合が高く、インバウンド効果が実感できた。

 気仙沼は、近年開業したと思われる少々簡素なつくりのビジネス向けホテルに泊まった。復興工事の作業員が多く泊まっており、長期滞在客向けの設備や貸し会議室などがあり、復興を支えている。震災直後は復興従事の人たちの宿泊施設不足が問題に挙がったが、こういう宿泊施設を建てて収容力を高めたのか、と思った。

 館山は、学生時代の友人と忘年会で泊まったが、丹沢や富士山などの夕景が素晴らしかった。千葉県は近くてなかなか泊まる気になれないが、意外に侮れない(?)ところだと思った。

 昨今のインバウンドの効果でホテルの予約が取りにくく、価格が上昇きている。
 比較的、由緒あるホテルや、ビジネス向けでも東横インは、需要が高まっても、価格はさほど上昇させていない印象だが、ここぞとばかり価格を上げているホテルもあり、このホテルで2万円取るのかよ・・・と思う場面も出てきた。


6.国分寺めぐり
 ふとしたことから、国分寺めぐりを始めたところ。平成28年度内は下記の国分寺(国分尼寺)をまわった。今後も、月に1か所程度回っていく予定。
 ・畿 内:河内
 ・東海道:相模、武蔵、安房、下総、常陸
 ・東山道:上野
 ・北陸道:若狭
 ・山陽道:安芸
 ・南海道:紀伊


7.その他
 ・昭和60年以来、竜頭ノ滝から湯ノ湖まで散策。
 ・おおむね30年ぶりに、大国魂神社、川崎大師、高幡不動参拝。
 ・平成7年夏以来、北海道の道東(新得以東)、道北(旭川以北)へ。

 ・20~30年が経つとほとんど記憶はなくなっている。前に来たときはどこを見てたんだろう、なんでココに気付かなかったんだろう、といった新しい発見があるので、近場でも長らく行っていないところは行ってみると面白い。


8.平成29年度のとりくみ方針(笑)
 2回目の鉄道乗りつぶしを始めようかと思ったが、いまは国分寺めぐりに関心が行っているし、乗りつぶしはリタイア後でもできそうなので、しばらく保留。
 E351はまだまだ走りそうだし、中央線の12連化なんて、用地取得や配線変更など考えるとなかなか大変そう。実際は静かにフェードアウトしていくんじゃないか・・・という気がして、中央線もしばらく保留。油断は禁物かもしれないが・・・。

 土日は遊んでいないで、ボチボチ技術士(総監)でも受けようか・・・と思うが、二次の合格証が家のどこに行ったのやら・・・ということで申込み保留が続くことx年・・・。
 自力で探し出そう・・・と思うのだが、鉄道・地図・歴史関係の本やパンフが多く、どこに保管したのかさっぱりわからない・・・。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。