goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

4月7日(火)京王6715F

2009-04-09 | 京王
<調布 5141A>
 新宿22時10分発の準特急に乗車。
 10年くらい前までは中央線の利用頻度より京王線の方がはるかに高かったので、大げさに言えば実家に戻った気分。やはり京王線は速い。
 むかしは中央線の快速電車の遅さ、特に複々線区間でも各駅に停まるのにはイライラしたが、慣れとは不思議なもので、今は別に急がなくてもいいやと、特快でも快速でも選ばず来たものから乗っている。
 特別快速がデータイムに毎時4本となってから20年が過ぎたが、速度は昔のまま。
 快速の本数も増えたので、速度向上はなかなか難しいだろうが、中央線にもスピード感がほしい。

 さて、つつじヶ丘で高尾山口行きの6715Fを追い越したので調布で下車して捕まえ、6000系で帰宅。
 6000系の車内で少々考えた。
 あと1年は都内勤務かもしれないが、1~2年たてば地方巡業となる可能性は高い。
 6000系が健在なうちに、数ヶ月でも通勤経路を京王線に変えておくべきか・・・。

4月7日(火)京王8707F

2009-04-08 | 京王
<新宿 3075>
 続いて3番線に停車中の22時ちょうど発の準特急、京王八王子行きを撮影。
 写真を撮っていると帰りが遅くなるので22時10分発の準特急の列に並ぶ。

 夜の時間帯に高尾山口行きの優等列車がないのは、いまだ違和感を感じる。

3月1日(日)京王6713F

2009-03-01 | 京王
3月1日(日)京王6713F
<京王片倉 5146>
 さきほどと同様、ブレーキのこげる匂いを堪能できる。こういうオマケはたまらない。
 京王6000系は長年201系のライバルとして活躍してきたが、こちらもまもなく終焉のときがやってくるのだろう。
 6000系が8000系に優等列車勤務の座を渡したのがつい最近のような気がしてたのだが、よくよく考えてみると、8000系ももはや若手の部類ではないのである。

3月1日(日)京王6713F

2009-03-01 | 京王
<京王片倉 5146>
 山田駅で6000系を撮影し、かばんにカメラをしまい、北野方面行きホームに戻ると、またも下り電車に6000系がやってくるではないか。
 カメラを取り出し、後追い写真を撮ろうとしたが、新宿行きが入ってくるので断念。再度、山田駅で待つのは飽きるので、京王片倉に移動する。
 25分ほど待って、各駅停車新宿行きとして戻ってきた6713Fを撮影。
 京王片倉は、坂を駆け下りてくる感じで撮れるのでなかなかいい。

3月1日(日)京王6715F

2009-03-01 | 京王
<山田 5142>
 6715Fが到着と同時にブレーキのこげる匂いが漂ってくる。
 これは懐かしい匂いであり、記録しておきたいものだが匂いは写真でもビデオでも録音機にも残せない。
 まぁ、そんなことしてたら変人扱いされること間違いない。
 匂いを残すのは技術的に難しいのだろう。しかし、そういう機器ができれば「匂い取ってるんです~」などと言う嗅鉄とでも言うのか、新ジャンルができるかもしれない。
 もっとも近頃の車両は新車以外は匂いがしないけど。

3月1日(日)京王6715F

2009-03-01 | 京王
<山田 5142>
 高尾から京王高尾線に乗っていると、めじろ台の手前で6000系とすれ違う。晴れてきたし、20分もすれば高尾山口から戻ってくるので山田で途中下車。
 山田で撮影するのは初めてだが、背後に山並みが映り、けっこういい駅である。
 さきほどすれ違った6715Fは、各駅停車新宿行きで戻ってきた。

2月14日(土)都営・京王 臨時急行「東京横断 Tama Zoo」

2009-02-14 | 京王
<中河原~聖蹟桜ヶ丘 都営10-400F>
 今日は都営新宿線の大島発多摩動物公園行きの臨時急行「東京横断Tama Zoo」号が運行されるので、多摩川で撮ることにした。
 すっかり6000系は少なくなったが、9000系の新宿方に2両の増結編成がくっついてる編成はしばしば見かける。昔は異なる形式同士の連結はなかったが、最近はごちゃごちゃだ。中央線の201系を撮っているだけでなく、京王6000系にも目を向けていないとこの先危ない。
 Tama Zoo 号に使用されたのは交通局10-400Fでヘッドマーク付きだった。

2月7日(土)京王 高尾山冬そば号

2009-02-07 | 京王
<北野>
 この日はH7編成が67Tで走っているようなので、鳥沢かどこかに行くことにした。豊田に自転車を置いてそのまま山線に向かってもよかったが、時間もあるので、北野駅まで移動し、自転車をおいて京王線ホームに上がる。
 すると何かホームの端が賑やかで、カメラを持った人が多い。しばらく様子を見てたが、高尾山冬そば号だと思い出した。今週は少々忙しく、すっかり忘れていた。
 記念品をもらえるし、時間的にもちょうどいいので北野駅で待つことに。ヘッドマークつき前パンの6000系がやってきた。
 高尾で降りると、ちょうど201系も高尾に到着。H7編成の67Tであった。201系を見て「あ~、あの電車、まだあったんだ!」という声も聞こえた。