goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

H23.2.13(日) 東急・京急散策

2011-02-13 | 京急・東急・小田急
 今朝は快晴。
 京急かTXに乗ろうかと思ったが、まずは東急へ。


 大井町線をぶらぶら。


 緑が丘で下車して、昼前に目黒線へ。
 前面が影になるので、このあたりは11時頃までの方がよさそう。


 このあと、なんとなく京急へ。


 駅撮りはいまいち面白くないので三浦半島を疾走するところを撮りたくなったが、場所がよくわからないし、眠くなったので横浜からハマ線で帰宅。

小田急 「5000形10両さよなら運行」

2011-01-30 | 京急・東急・小田急
 小田急は80年代の半ばの一年間、通学で利用していた。

 当時は、ステンレスの1000形の登場前で、ブラックフェイスの8000形が新しい顔の時代であった。

 “おでこ”に前照灯2つというスタイルは、京王5000系、阪急2000・3000・5000系など、私のなじみのある私鉄では比較的よく見られた顔であったが、一世代前の少々古くさい顔と思っていた。

 今となっては、記録に残しておきたい顔であり、この週末は小田急に出かけた。


◆1月29日(土)

 土曜日は寝坊したので、はるひ野で迎撃。



◆1月30日(日)
 今日は登戸で下車して多摩川へ。
 1時間ほど前についたが、10名ほどが堤防に並んでいた。

 
 RSEは今年で20周年。


 8000形がくると嬉しい。


 営団車!


 小田急のブラックフェイス。


 本番は曇った・・・。

H22.1.20(水)甲種(東急8090系→秩父鉄道)

2010-01-20 | 京急・東急・小田急
 今日は、八王子駅にもと東急8090系がやってきた。
 編成は、高尾方から7701(1号車)+7601(2号車)+7501(3号車)。


 横浜線ホームから、201系H4編成とともに、八王子駅御来場記念撮影。


 マークはもちろん、秩父鉄道マーク。
 ドアボタンもついた。


 スカートはこんな感じ。


 7701の床下にはチョークで「8091」と書かれていた。


 こちらが7501の床下。


 大井町線を使ってた頃は、まだ新しい方の車両と思ってたのだが・・・。
 秩父なら比較的近いので、そのうち行ってみよう。


H22.1.18(月)田園都市線・大井町線雑記

2010-01-18 | 京急・東急・小田急

 8時45分頃、長津田始発、急行清澄白河行きが長津田駅5番線に入線。
 ピーク時を過ぎているが、けっこう乗客が多い。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


 ある大学に入ると、こんな看板があった。
 妙に面白かったので撮ったのだが、さらに奥に進むと・・・。


 あれ?
 妥協したようで。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


 溝の口で、引上げから下り本線に入るところを初めて見た。

 
 8626Fは「関東甲信越小さな旅」へ。


 大井町線で9009Fを撮ったのは初めてのような。

12月21日(月)東横線・大井町線

2009-12-22 | 京急・東急・小田急
 菊名・東横線経由で出勤。
 まずは元住吉で少々。


△9003F
 急行渋谷行きが通過線へ。各駅停車、北千住行きを追い越す。


 日比谷線直通は、目黒線が開業してから本数が減らされ、影が薄くなってしまった。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・




 その後大岡山で9000系を狙ったが、お目にかかれず。
 時間切れでカメラをかばんに入れたら9002Fが現われた。
 10分ほどいただけだったが、大井町行き急行に客が集中しているように見えた。

12月3日(木)小田急

2009-12-05 | 京急・東急・小田急
 久しぶりに町田から朝の小田急に乗った。
 
 昭和61年12月から翌春まで、横浜線で町田に出て、小田急に乗って通学していた。
 翌春からは経路を変更したのでわずかな期間だったが、小田急の混雑の凄まじさは忘れられない。
 当時の朝ラッシュ時間帯は、急行と準急がそれぞれ6分毎に運行されており、向ヶ丘遊園から各駅停車が加わるというダイヤであった。
 そして、町田から新宿までは日中35分のところを朝は50分かかっていた。

 6分毎に町田を出発する急行は、尻押しが無理やり押し込んで満員御礼で出発していた。
 私の学校は準急停車駅だったので、それを眺めていただけだが、毎朝50分も缶詰状態での通勤は大変だなぁと思っていた。
 
 朝の小田急町田はそれ以来であり、22年ぶりとなる。


 昔話はこのへんにして、上りホームに上がると8000系がとまっていた。


 この車両を最初に見たのは、当時なのか、あるいはもう少し前なのかよくわからないが、このブラックフェイスには新鮮な印象を持ったことは覚えている。

 さて、町田からは8時20分発の急行に乗車したが、到着の遅れもあり、3分遅れで出発した。
 東海道本線の人身事故の影響を受け、小田急に客が流れ込み、遅延しているらしい。

 登戸を出ると、急行線を快走し、成城学園で1分遅れに回復。
 しかし、梅が丘からはノロノロ運転となり、下北沢に7分遅れで到着。

 上原で下車し、各駅停車を待ったが、乗ってきた急行がなかなか動かない。


 急行が動かず暇な上、千代田線に209系がやってきたので撮っておく。
 この車両、撮るのは初めてのような気がする。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 用事が済んだ後、電車の待ち時間に撮影。


 昔はデータイムでも新宿~遊園間は各駅停車が毎時10本だったか、12本だったかが走っていたが、いまは毎時6本になったので、各駅停車しか停まらない駅は待ち時間が長く感じられる。

10月24日(土)東急大井町線6000系

2009-10-24 | 京急・東急・小田急

△6105F
 溝の口で大井町行きを待っていると中央林間発、急行大井町行きがやってきた。
 さすがに6両編成だと混んでいる。



 その後、とある大学の学園祭に行き、鉄研のHOゲージの展示を見ると、こちらにも東急6000系が走っていた。
 自作らしいが、編成番号を見ると09と記載されているなど、なかなかよくできている。

8月1日(土)小田急ロマンスカー

2009-08-01 | 京急・東急・小田急
 いったい何年ぶりかわからないが、町田から小田急ロマンスカーに乗車。


 20001だった。
 小田急のロマンスカーは乗車時間は短い割りに、車販もあるし、思わず手が伸びてしまう弁当もあり、誘惑に負けてしまった。


 京王9000系の甲種を見に行くため、小田原で下車。


 この駅を見るとフランクフルト空港駅を思い出す。

7月13日(月)大井町線溝の口延伸

2009-07-15 | 京急・東急・小田急
 溝の口経由で出勤。
 まずは横浜線で長津田へ。

 通学で田園都市線を使っていた時期が計8年ほどあるため、ちょっとワクワクというかニヤニヤしてしまう。
 長津田から準急押上行きに乗車。
 

△溝の口 6102F
 溝の口に着くと大井町から到着した急行がとまっていた。


 ホームの中央林間方に行くと、ちょうど4本並びが撮れた。
 形式も別々、営団8000系も撮れて、満足。


 そして、少々ややこしい「各駅停車」がやってきた。
 各駅停車は、二子新地、高津停車のホンモノの各駅停車と、同二駅を通過する紛らわしい各駅停車が出現。後者は「区間各駅停車」といったところか?


△大岡山
 溝の口7時53分発の急行に乗車し、目黒線に乗換えるため大岡山で下車。
 便利になったものである。


7月1日(水)大井町線

2009-07-03 | 京急・東急・小田急
 昼から横浜へ。


△大岡山 6106F
 「二子玉川」表示を撮る。
 種別表示がうまく写らなかった。


 12時半を過ぎており、腹が減ったので大岡山で昼食をとることにして改札へ。
 改札の番線案内表示は、「二子玉川」の文字の右側に張り紙が被されていた。


 駅前に新しい建物があった。
 蔵前会館と言うらしい。


△大岡山 6101F
 昼食後、ホームに戻るとちょうど急行二子玉川行きがやってきた。


△大岡山 9007F
 急行出発後、続いて9007Fがやってきた。
 時間切れで、これにて「二子玉川」表示の撮影は終了。

6月17日(水)京急

2009-06-17 | 京急・東急・小田急

△京急蒲田
 昼から京急で横浜へ。
 羽田行きに乗ったので、京急蒲田で下車。
 反対側のホームに600形、快特青砥行きがとまっていた。



△京急川崎
 後ろ4両連結、といことで、ホームに下りて、しばし撮影。
 三崎口行きの2180と浦賀行きの1441が連結された。