goo blog サービス終了のお知らせ 

名東区・星ヶ丘ピアノ教室/リトミック/フルート/アレグロ・ミュージックスクール

名古屋市名東区平和が丘のピアノ・リトミック・フルート教室♪

弾けたニャ~(*^_^*)

2015-05-20 08:03:12 | ピアノレッスン
日頃、アレグロ・ミュージックスクールのピアノレッスンでは、生徒さんがお家で練習しやすいようにと思い、今弾いている曲、練習してくる曲のページに付箋を貼っています。

普通の事務用の付箋ですが、こうやっておくと、生徒さんはその曲が合格した時に付箋がなくなるのが嬉しそうです。中には、自分で外して「この曲は終わり~」と言いながら、次の曲のページに貼る生徒さんもいます。

私としても、決められたレッスン時間の中で、それぞれの楽譜のどこを弾いているのかパッとページを開くことができますし、何曲レッスンで確認すればいいのか目安になるので、効率よく進めることができて付箋はいいなと思っています。

先日のピアノレッスンで、生徒のYちゃんがかわいい付箋を楽譜にたくさん貼ってきました。

「かわいい~!」

私がおもわず歓声をあげると、Yちゃんは、この付箋の秘密を色々教えてくれました。

Yちゃんは、今弾いている曲のページにはかわいく微笑んでいる猫の付箋、そして、弾けるようになった曲のページには、とってもかわいいニコニコの猫の付箋を貼っているんだそうです。

そして、このとってもかわいいニコニコの猫は「弾けたニャ~」と言っているんだと嬉しそうに教えてくれました。

これ、すごくいいです。
弾けるようになったら、笑ってくれて、しかも、増えていくって嬉しいですよね。


生徒の皆さん、良かったら、ぜひやってみて下さいね。
他にも色々なアイディアを先生に教えてね♪





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽高校受験・音楽大学受験

2014-12-10 08:21:15 | ピアノレッスン
12月になって、街のあちらこちらでクリスマスのイルミネーションが楽しめるようになってきました。

この季節になると、クリスマスにちなんだコンサートもたくさん企画されていて、土日にはどれに行こうか迷ってしまうくらいですね。12月は、音楽も楽しめる季節です。

私の教え子たちの中にも、音楽大学を卒業後、ピアノやソルフェージュの指導と演奏活動を両立している音楽家がたくさんいます。
先日も、教え子たちの顔写真が載ったコンサートのポスターやチラシを3種類もみかけました!
その中の一つは、すでに、満員御礼の紙が貼られていました。

音楽の世界で活躍できていて、私もとても嬉しいです。

これまでに私が指導した数多くの生徒が音楽高校、音楽大学に合格しています。

桐朋学園大学音楽学部、桐朋女子高等学校音楽科、東京芸術大学
東京学芸大学教育学部(芸術文化課程・教員養成課程)、信州大学教育学部、新潟大学教育学部
国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園大学、東京音楽大学、東京音楽大学付属高等学校、
東邦音楽大学、名古屋芸術大学、日本大学芸術学部、フェリス女学院大学音楽学部
武蔵野音楽大学、武蔵野音楽大学附属高等学校  ほか

卒業後は、演奏家、教育者として、各地で活躍しています。

当教室では、
・音楽高校受験、音楽大学受験を希望しているピアノ専攻の方のためのピアノレッスン
・音楽高校受験、音楽大学受験を希望している方全員に必要な楽典・聴音・視唱などのソルフェージュレッスン
・音楽高校受験、音楽大学受験を希望しているピアノ専攻ではない方の副科ピアノレッスン
など行っています。
受験希望校の指導者のレッスンも受験前に受けられるようにしながら、希望校合格に向けて確実な進路指導を行っています。

当教室には、名古屋市立菊里高校、愛知県立芸術大学、同大学院出身の講師たちもいますので、愛知県立芸術大学の受験対策のための指導・相談にも応じることができます。

音楽高校受験、音楽大学受験をお考えの方、どうぞご相談ください。


今年の受験生たちにとっては、これから、冬期講習、受験と緊張感のある季節になります。
体調を万全にして、最後まであきらめずに頑張ってください。


アレグロ・ミュージックスクール
青木希代子  (090)4230-4200



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張っています(^o^)

2014-11-05 08:52:42 | ピアノレッスン
10月26日に、ベーテン音楽コンクールの愛知地区本選がありました。

このコンクールは、音楽を学んでいるすべての人たちが、心から音楽を楽しみ、ステージ上で自由に曲のイメージを表現できることを願って創設されました。


今年で第8回になります。

アレグロ・ミュージックスクールからも生徒二人が出演して、二人とも銀賞を受賞しました。
おめでとうございます。頑張りましたね。

受賞すると、1月にある地区大会に出場できることになっています。


コンクールは、同じ曲を長い期間練習することになるため、飽きてしまって、何をどう練習すればいいのかよくわからなくなってしまうことがよくあります。
止まらないで弾けるし、音を間違えないで弾けるようになったよ~で、まずは満足します。

でも、せっかく演奏しているのだから、聴いている人たちに、きれいだなあとか、こんな風に踊っている曲なのかなあとか、何か心に感じてもらえるといいよね。といつも伝えています。

そのために、自分が演奏している曲はどんな曲なのか、まず自分で想像してみること、そのためには、よく楽譜を見て、作曲家がどんな音楽を作りたかったのか考えてみること、それを音に表現するにはどうすればいいのか、レッスンでは、幼児にも、小学生にも、中学生にも、高校生にも、それぞれにわかりやすそうな言葉で、いつも問いかけています。

ピアノを弾くことで、想像することの楽しみや、作曲者・作曲者の生まれた国のことを調べる楽しみなど、色々な感覚を味わってほしいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスティンピアノコンクール名古屋予選

2014-10-20 14:21:35 | ピアノレッスン
10月18・19日に、名東文化小劇場で「バスティンピアノコンクール名古屋予選」がおこなわれました。

このコンクールは、「生涯にわたって音楽を愛し、楽しみ続けることができるように」というバスティン先生の理念に基づいて、音楽の美しさ、ピアノを弾くことの楽しさなどを通し、子どもたちの豊かな感性が育つことを願って開催されています。


レッスンで使われているバスティンの楽譜の中から課題曲が選べるので、導入期から参加できる、新しいスタイルのコンクールと言われています。

今年で第5回になります。

アレグロ・ミュージックスクールからは、小学1.2年生の部で藤波美妃ちゃんが出場しました。

課題曲は、バスティンピアノパーティDから1曲、自由曲はベートーヴェンのソナチネト長調から第1楽章の合わせて2曲を演奏しました。

私は平和が丘学区のスポーツフェスタに出場していたため、残念ながらバスティンピアノコンクールを聴きに行くことができませんでしたが、お母さまから、予選通過をして全国大会に出場できることになりました!と嬉しいメールが届きました。


コンクールを受けるという目標をもつことで、通常よりも集中してレッスンを受けることができ、お家での練習も充実してくるため、どんどん上達していくと思っています。
また、コンクールの日に向かって、小さな目標をたくさん作り、少しずつ達成していくことも、ピアノ以外の様々なことに生きてくると思っています。

バスティンピアノコンクールの全国大会は12月です。この時には、違う曲を演奏することになっているので、これからまた一緒に頑張っていきたいです☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピティナ・ピアノコンペティション

2014-08-07 07:21:59 | ピアノレッスン
幼児から大学生、ピアノ愛好者などが出場できるピティナ・ピアノコンペティション(ピティナ)があります。
参加者は三万人を超えたといいますから、日本で一番出場者の多いピアノコンクールになります。

今年のピティナの地区予選は、6月初旬から始まっています。
今はちょうど、地区本選の時期になっています。

当教室を主宰している青木希代子先生の生徒の皆さんも何人も出演し、地区予選では6名の生徒さんが受賞しました。

本当に毎年思うことですが、年々レヴェルが上がっていて、出演された皆さんは音一つ一つの意味を考えて、楽譜をよく読み込み、自分の世界感を表現した演奏だったと思います。


地区予選では、各部門の出場者の約30%が優秀賞を受賞して、地区本選に出場する機会を得ることができます。
とても狭き門だと思いますが、皆さん最後まであきらめず、目標に向かってひたむきな努力を続けてこられたと思います。

今回は受賞できなかった生徒の皆さんも、大きく成長でき、新しい目標もできたと思います。



地区本選に進まれる生徒さんは、さらに楽譜を読み込み、なぜその曲を演奏するのか、なぜ作曲家はこの曲を書いたのか、できる限り向かい合って欲しいと思います。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする