goo blog サービス終了のお知らせ 

きらめきはこえ

写真とイラストのブログ

17-0803 ポータブルオーディオ

2017-08-03 21:51:09 | 日記
先日、とあるテレビ番組で中年のタレントさんが、いまだにCDをCDプレーヤーで聴いているという話をして、若いタレントさん達がそれをバカにしているという場面を観ました。

今の若い人は、音楽はダウンロードしてスマホで聴くというスタイルが当たり前だとか。


そんな時代という中、今日は久しぶりにポータブルCDプレーヤーを買ってしまいました。
6千円くらいでした。



しかし、結論から先に言います。




今回は「失敗」でした。





先月の22日に発売されたばかりの、東芝 「TY-P1」というポータブルCDプレーヤーを買いました。


ソニーやパナソニックがポータブルCDプレーヤーから撤退してしまってからずいぶんと月日が経ちました。


電気屋さんに行きますと、かろうじてポータブルCDプレーヤーは何機種か売られているのですが、どれも聞いたことがないメーカー。

ポータブルCD本体を見てみても、かつてのソニーやパナソニックの作っていたポータブルCDプレーヤーと比べてしまいますと、とても安っぽい機種しかありません。



いま、使っているポータブルCDプレーヤーが壊れた時のために予備のポータブルCDプレーヤーを買っておこうと、前々から思っていたのですが、今、売られている機種ですと、どうしても買う気がしません。


そんな中、久しぶりに大手の電気メーカーである東芝から、ポータブルCDプレーヤーが発売されたのです。


東芝だから、最低限の品質や性能の製品であるはずだと、とても期待しました。


しかし、その期待は期待はずれで終わりました。




本体の見た目は、結構、よく出来ています。安っぽい感じはしません。









CDをセットする部分は、珍しくボールベアリングではないタイプです。




リモコンは価格相応な感じです。




残念ながら、私は、付属しているイヤホンは使うことはありません。




いま、私が使っているソニーのポータブルCDプレーヤーにはACアダプターが付属していませんでしたので、電池で使用しているのですが、この製品にはACアダプターが付属していました。









ソニーのポータブルCDを並べてみました。



レビューなのですが、まず、電源を入れる時は本体の再生ボタンを押さないと電源が入りません。
リモコンの再生ボタンでは電源が入りませんでした。

何かの操作をするたびに、プチプチとノイズが入ります。



CDの再生の音質は、ハッキリ言って良くありません。

低レートのMP3を聴いているような音質と、低音が過剰な再生音でした。

音飛び防止機能である「ESP」機能をオフにすると、いくぶん音が良くなるのですが、それでも低ビットレートのMP3みたいなレベルの音質でした。



そして、電源をいれるたびに音飛び防止機能である「ESP」という機能が強制的に入ってしまいます。


良い音で聴きたい時は、この「ESP」の機能を切らないといけないのですが、この「ESP」を切るたびに、切ったあたりの何十秒かの部分の再生音が不安定になり、本体が壊れているのではないかと思ってしまうくらい不安定な音とノイズが出てきます。

かといって「ESP」を入れたままですと、もう、本当に低レートのMP3みたいな音で、何のためにCDを直接再生しているのか分からなくなります。


「音質はこだわりません、CDが再生できればいいです」という人にしかオススメできません。


普通にiPodで聴いたほうが音が良いです。



この製品のパッケージをみますと、「語学学習にぴったり!」と書かれているくらいですから、CDを良い音で聴こうという客層は意識されていないみたいですね。
どこにも高音質なんて書かれていません。




とりあえず、「CDが再生できる」これがこの製品の感想のすべてですね、、、。




東芝さん、せっかく珍しくポータブルCDプレーヤーの新製品を出してくれたのですが、悪い評価でごめんなさいね。

今度は、音質にもこだわった製品を出してくれることを期待しています。




う~~~む



まだ、しばらくソニーのポータブルCDプレーヤーのお世話になりそうです。



この時代にレコードプレーヤーが再生産されているみたいに、ソニーやパナソニックも、また、ポータブルCDプレーヤーを再発売しないかなぁ、、、、、、




(;_:)




レコードが静かなブームらしいですが、(続々と新しいレコードプレーヤーが発売さてれいるくらいですから、ある程度需要があるのでしょう)、私の聴きたい曲はCDでしか発売されていませんので、いまさらレコードは聴かないですね。やはり、CDをiPodとかではなく、CDから直接再生して聴きたいのです。


今の若い人は、CD再生ですらノスタルジックなのかもしれません













17-0725b あ~る

2017-07-25 23:56:01 | 日記
久しぶりの「あ~るくん」です!


いったい、どんなお話かと思いきや、、、



まんま、80年代の連載当時の状況のままのお話でした。






それも、有りなのかな?、、、




現代に成長したメンバーでのお話も読みたい気もしますけど、、、


(*^_^*)




17-0721b

2017-07-21 23:14:47 | 日記
今日の無駄使い



中古屋さんで買いました。





ジブリ作品の割には随分安くなっていました。


この作品は映画館で見ましたので、自宅でプロジェクターを使って見たくなってしまい、買いました。




(*^_^*)






17-0718 24インチ液晶テレビを買いました♪

2017-07-18 21:34:00 | 日記
24インチの液晶テレビを買いました♪
(15日に買いました)



パナソニックの24インチ液晶テレビです。



先月は休日出勤が多く、その分の手当が多少付きましたので、以前から買い換えようと思っていましたブラウン管テレビを買い換えることにしたのです。


21インチのブラウン管テレビで、2003年製と書いてありました。


失業中、このブラウン管テレビで、アニメなどを見ながら履歴書を作る作業を延々としていたものです。

もっと早く液晶テレビに買い換えればよかったのですが、なかなか出来ませんでした。


最初、19インチのテレビならば値段も安くていいなって思っていたのですが、途中から「ブラウン管テレビの置いてあったスペースギリギリに入るテレビにしよう」と思い変更しました。


メジャーでブラウン管テレビが置いてあった場所の広さを測りました。



それを基準に機種を選びました。



あまり値段が高くても本末転倒になってしまいますので、新型の機種にこだわらずに旧製品のこの24インチの液晶テレビに決まりました。


内臓のチューナーも1つだけで、外付けのHDDを付けて録画しようとするとチャンネルが録画している番組しか見れないという理由で、あまり人気が無い機種だったみたいです。


ずいぶん安い値段になっていました。


私の場合、別に内臓のチューナーがひとつだけでも、テレビ番組とBDレコーダーで再生したBDが見れればよかったので、それは問題ありませんでした。




基本的に、私はテレビはソニー派なのですが、今回は見れればいいという条件でしたので、とにかく安くという事で、型落ち、在庫限りの特価品を選びました。





今日やっと取り付けの作業をしました。




さっそく、設置しました。





スペースギリギリですね。


となりのスチールラックをズラすと部屋のドアが開かなくなりますので、本当にギリギリです。



肝心の画質は、、、


画質はもう、24インチのテレビですから特別高画質という訳でもなく、ごくごく普通に綺麗に映ります。


24インチのテレビは、ほとんど実用本位なテレビですから、もう本当にこれで十分。


買って良かったです♪


(*^_^*)