「英語でしゃべらナイトスペシャル 発信東京スタイル」なる番組の再放送(16:20より)を見てた。オリンピック特番の後にそのまま続けて見てたのである。まあ下らん番組だわ。外国人から見た東京を紹介するという感じか。「次の角を曲がった時に何があるかわからない面白さ」とか何とか言ってた。要するにカオスか。日本の街って大体そんなもんじゃね?
外国人にとって東京といえば秋葉原であり原宿らしい。オタクとゴスロリ。大須へ行けばどちらも見れますw
もはや定番となったメイド喫茶へ向かう一行。「アメリカにはこういう店は無いけど、五年後にはきっとあるよ。外国人はオタクのする事を真似したいんだ」とか真顔で言ってた。ホンマかいな。するとピカデリーサーカスにゴスロリファッションでうろうろする集団がいずれあらわれるんか?LAダウンタウンでビームサーベルを装備した一行に出くわす事になるんか?・・・・・・ありそうで怖いw
ところで一行の一人、釈由美子がピンクのメイド服に着替えてテーブルに座り、オタクオタクと称する米人とトークしてました。どうせやるならこういう役割は石田純一に任せんか?とか思う。あの人なら喜んで着替えてくれると信じています。
その石田純一は別働隊単独行動で地震体験とか温泉とかカプセルホテルとかレポートしてました。なんか普通すぎる。
ちなみにこの番組、海外向けの東京観光案内というべき内容なのでした。
フジヤマゲイシャハラキリ、それとジシン。これが日本に対する伝統的なステロタイプなイメージ。いやここは番組にあわせて紋切り型の印象と言っておこう。これに「今まで見たことも無い新しい文化の形」が日本のイメージになるんか。どんな国や。日本人の大部分はいわゆるオタクじゃないぞ。日常にありふれているのは確かだけど。
番組中、模型屋でオタクオタクが「人々は八百万の神の存在が自分で作った自分だけのドールに魂を込めている」と言い切った。慧眼だと思う。というかさすがオタクオタク、冷静な視点だな。こういう斜めの視点から自国を見つめるのも面白い。
なお、録画していないので番組の画像は無し。代わりに手持ちから番組の趣旨にあったそれらしいのを用意してみる。オタク文化とファッションと日本と新大陸とアジアと日常と非日常が入り混じった街、「大須」から。
外国人にとって東京といえば秋葉原であり原宿らしい。オタクとゴスロリ。大須へ行けばどちらも見れますw
もはや定番となったメイド喫茶へ向かう一行。「アメリカにはこういう店は無いけど、五年後にはきっとあるよ。外国人はオタクのする事を真似したいんだ」とか真顔で言ってた。ホンマかいな。するとピカデリーサーカスにゴスロリファッションでうろうろする集団がいずれあらわれるんか?LAダウンタウンでビームサーベルを装備した一行に出くわす事になるんか?・・・・・・ありそうで怖いw
ところで一行の一人、釈由美子がピンクのメイド服に着替えてテーブルに座り、オタクオタクと称する米人とトークしてました。どうせやるならこういう役割は石田純一に任せんか?とか思う。あの人なら喜んで着替えてくれると信じています。
その石田純一は別働隊単独行動で地震体験とか温泉とかカプセルホテルとかレポートしてました。なんか普通すぎる。
ちなみにこの番組、海外向けの東京観光案内というべき内容なのでした。
番組を見終わって
フジヤマゲイシャハラキリ、それとジシン。これが日本に対する伝統的なステロタイプなイメージ。いやここは番組にあわせて紋切り型の印象と言っておこう。これに「今まで見たことも無い新しい文化の形」が日本のイメージになるんか。どんな国や。日本人の大部分はいわゆるオタクじゃないぞ。日常にありふれているのは確かだけど。
番組中、模型屋でオタクオタクが「人々は八百万の神の存在が自分で作った自分だけのドールに魂を込めている」と言い切った。慧眼だと思う。というかさすがオタクオタク、冷静な視点だな。こういう斜めの視点から自国を見つめるのも面白い。
なお、録画していないので番組の画像は無し。代わりに手持ちから番組の趣旨にあったそれらしいのを用意してみる。オタク文化とファッションと日本と新大陸とアジアと日常と非日常が入り混じった街、「大須」から。