goo blog サービス終了のお知らせ 

一知半解

駄作の館へようこそ。

鐵道遺構探訪

2017-08-23 07:05:52 | 日記
今夏の帰省中は山へ海へと毎日のように出掛けましたが、休みが空けてその後遺症に悩まされています。酷く日焼けした首筋、四肢に発疹が出て痒くて仕方がありません。紫外線ケアをしなかったツケが回ってきました。

【閑話休題】

さて、山や海の他にも今回は大館まで足を伸ばして、嘗ての小坂鉄道の遺構を見てきました。
大館市街より樹海ラインを通り、山に囲まれた小坂町へ。樹海ライン沿いに線路が走り、随所で往時の姿を彷彿させるような鉄橋や踏切跡を目にすることが出来ます。線路は殆ど撤去されずに残されているようで、途中の2キロ弱の区間ではレールバイクで線路上を走る体験が出来るようになっています。

山を越え、右手に東北道小坂インターを見つつ、坂を下ると小坂町です。町内を暫く進み、踏切跡を渡ったところの旧小坂駅の遺構が小坂鉄道レールパークとして整備されています。


踏切跡から駅構内を臨む


駅舎は綺麗に整備されており、ここで入場券を買います。入場券は切符の硬券を模したもので、入場時に鋏を入れてもらいます。


旧ホーム上に出ると、嘗て濃硫酸輸送で活躍していたDD130形が止まっていました。恐らく、この1輌のみが稼働車で予約すれば運転体験が出来るとのこと。


小坂鉄道との関連は薄いですが、JRから譲渡を受けた24系客車もあけぼの幕で保存されています。4輌のうち、先頭の1輌が一般公開されています(他の車輌はブルートレインホテルあけぼのとして宿泊者のみ乗車可能)


公開のオハネフ車内。息子にモデルとなってもらいました。


雨が振りだしたので、機関車庫へ。


機関車庫にもDD130が2輌保存されており、運転台にも上がれるようになっています。


貨物輸送終了から10年近く経ち、機関車の塗装はひび割れていました。


機関車庫の更に奥には、およそ20年前に廃止となった旅客輸送で使われていたキハ2100形も保存されていました。この車輌も塗装がひび割れ、幽霊列車のようです。


機関車庫の片隅にあった行き先票。3月まで勤めていた前職場の近くまで行っていたことは感慨深いものがあります。
機関車庫には資料室もあり、小坂鉄道の歴史に触れることができます。


一通り見学し、雨も止んだところで、今回の鉄道遺構の探訪もお仕舞いです。

ここで一日過ごすのは、なかなか厳しい気がしますが、貴重な鉄道遺構として末長く残してもらいたいところです。


緑プレートのC58239

2017-08-22 07:15:25 | 日記
東北帰省の帰り道、遠野へ寄り道してSL銀河を見てきました(大分、遠回りですが)。

SL銀河20日(日)の運行は復路で釜石を11時前に出発し、12時41分に遠野着。1時間近く停車し花巻に向かうというダイヤ。21日からは仕事のため、遠野停車を見て、出発を待たずに自宅へ戻るということにしました。

現地には10時半頃到着し、近くの道の駅で早めに昼食を済ませ(ご当地ラーメンの五右衛門拉麺の味噌を賞味。辛い味付けが美味でした)、12時過ぎに遠野駅へ。停車しているC58239とチビたちで記念撮影程度と思っていましたが、釜石方に跨線橋があり、作戦変更で駅に入ってくる機関車を望遠で捉えることに。


8622レ SL銀河復路@遠野

実は跨線橋の窓ガラスは閉まっていたので、ガラス越しに撮るつもりでいましたが、構図を推敲しているとJR職員の方が通りがかりに窓を開けてくださいました。粋な計らいに感謝です。
また、後付けで知りましたが、緑プレートは山の日にちなんだ記念プレートなんだそうです。職員の方の心遣いもあり、ひと味違うSL銀河を記録に残せて、良い夏の思い出となりました。

※現在、釜石自動車道は遠野まで開通しており、東北道花巻ジャンクションから至近となっています。しかも、無料!

夏の帰省@2017

2017-08-21 07:26:16 | 日記
山の日から10連休で東北に帰省をしてきました。行きは帰省の渋滞に巻き込まれて、秋田までほぼ一日と今までで最長のドライブ。
滞在中の8日間は、山へ海へと家族サービスであっという間に時間が過ぎ、子供達には良い思い出になったと思います。そんな繁忙の中、少ないながらも線路際に三脚を立ててきました。
五能線のキハ40も新型車輌への置き換えがアナウンスされているようですが、残された時間があるうちに記録に残しておきたいものです。


2017.8.14 325D @東八森~八森


2017.8.17 221D @あきた白神~岩館


2017.8.17 222D @東八森~沢目


2017.8.19 323D @東八森~八森


2017.8.19 8524D リゾートしらかみ4号(ぶな編成) @あきた白神~能代

心残りは奥羽線、羽越線経由で返却されたカシオペア紀行回送を撮れなかったことでしょうか。

原色PF3態

2017-07-20 19:04:54 | 日記
原色ってだけで、撮影意欲が湧いてくるんだから男ってのは単純なモノです。


7/7 5764レ 浦和トンネル付近
某鉄道写真投稿所に掲載の構図を真似てみたものの望遠が足りず(それでも換算640ミリ)


7/9 2080レ 岸町人道橋
今だから撮れる朝4時半の貨物。浦和の高層マンションバックの構図は地元の先輩Sさんを模倣して。


今朝7/20 5764レ 浦和トンネル付近
前回と立ち位置を変えてみたものの架線柱1スパン分距離を見誤っており、通過直前にバタバタと焦点距離を変えて。ギリギリ構図に収まってくれました。
今朝はこのあと、西の原色も武蔵野線を下ってきたようですが、大人しく出勤しました。

次運用が東北3070レに流れてくれないものか…

今朝も3時起き

2017-07-05 07:17:06 | 日記

3097レ EF65 2139


3080レ EH500 10


3099レ EF210 119


8877レ EF65 2081


8179レ EF65 2127

台風一過で5時前後は晴れていましたが、次第に雲がかかり3080レ以降は薄曇りに。5764レ石炭返空は652090の単機、下り宇配は81139、AT出場した8181が上っていくのも目にしました。今朝は大分鉄分が補給できました。