goo blog サービス終了のお知らせ 

一知半解

駄作の館へようこそ。

飛鳥山の夜桜

2019-04-02 12:00:00 | 日記
約3ヶ月ぶりの更新。

新元号発表となった昨日、会社帰りに夜桜を撮りに飛鳥山に寄り道してきました。





生憎の雨でしたが、雨に濡れた路面の反射が良い感じでした。

近況報告ですが、今更ながらホームページを開設しました。
「デキ慕情」
秩父鉄道デキのポートフォリオです。
のんびりと更新していく予定です。

こちらの更新は…未定です(汗)


今夏の帰省

2018-08-23 18:12:45 | 日記

また1ヶ月ほど放置しておりました。

今年も愚妻の東北の郷里へ帰省していました。

が、1週間滞在して線路際に立てたのは2回のみ。。。

 

五能線@東八森~沢目(3526D五能線快速)

五能線のキハ40も先が短いので、沢山撮りたいのですが思うように行かず…

沢目の向日葵畑も前日の大雨で相当数の向日葵が倒れてしまい、例年に比べさみしい限り。

湯沢行きカシオペア@東能代~北金岡

通過時刻分からずに現着5分後に通過。追いかけたかったですが、無理でした。

青森での方向転換で営業列車にも関わらず、缶無し。。。

湯沢まで行って、秋田への回送はHMあり、そこで機関車付け替えて、尾久への回送は缶無しだったとか。

ちなみに、この写真を撮った後に夜まで仮眠して、カシオペア返却よりも先に関東に着きました。。。

 

 


2018.7.18 酷暑の朝練

2018-07-18 12:13:49 | 日記
昨日、某貨物掲示板でネタ罐2両の動向確認したので出勤前の朝練に出区してきました。

まずは早朝5時地元通過の高崎線下り3097レ。曇りで露出厳しく…

3097レ EF65-2101@浦和~大宮(操)

2時間空いて、7時通過の東北線上り3070レ。雲は晴れてすっかり青空で汗だくになりました。

3070レ EH500-901@赤羽~浦和

3時半起きで目民~

2018.7.2 EF65原色の3097レ

2018-07-02 05:11:42 | 日記
早朝に高崎へ下る3097レPF貨物。北浦和通過が4:56と早朝のため、朝日と絡めるのは日の出が4時半位の頃でないと難しいのです。昨年もチャレンジしましたが、ほんの僅か構図が下がったために、機関車の面に朝日があたらず。天気は当然雲ひとつない晴れがマスト。そして罐は更新色ではなく原色の方が映える(個人の主観です)。PFも大分原色機が増えてチャンスは昨年より増えているはずですが、なかなかタイミングが合わず。今朝やっと及第点のモノが撮れました。強いて言えば、もう少し右に振った方が良かったか。


EF65-2070@北浦和~与野間

石巻線DE貨物

2018-05-12 18:00:00 | 日記
また、1ヶ月以上更新をサボってしまいました。GWは東北に帰省したものの、線路際には立たず(てず)終い。そのフラストレーション解消に一度行ってみたかった石巻線まで足を伸ばしてきました。
出来れば、前泊して朝一からシャッターを切りたいところですが新幹線で当日現地入りのため、着いたのは10時前。その分、運転の必要がないので行きの車内からビールのロング缶を握りしめてのほろ酔い撮影行です。
一発目は前谷地下車して、鳥谷坂の俯瞰で10時半過ぎの臨8651レを狙います。下調べのお陰で撮影場所もすぐ見つかり、早速セッティング。下を見下ろすと田植え真っ盛り。下り撮影を予定していた辺りにも農作業の車両が止まっています。
そんなこんなで時間になりましたが、列車は来ず。次も同じ上りですが、通過まで1時間強。仕方ないので途中のコンビニで買ったオニギリを頬張り、早めの昼食。ついでに買っておいたビールがここでも役立ちました。腹ごしらえの後は次の場所を下見して時間を潰し、やっときました1650レ。

1650レ@前谷地~涌谷
罐近くの水田には水が張られておらず水鏡ならず。2枚の田んぼでコンバインが田植え中。

次は下りの1655レを狙い、山を更に登って墓場の俯瞰へ。

1655レ@涌谷~前谷地
山を挟んで反対側の田んぼにはほとんど水が張られていましたが、正午過ぎで残念ながら、列車は影を背負ってしまいました。
次の652レは上り、どうするか悩みましたが徒歩で移動時間も取れないため、また鳥谷坂俯瞰に戻り、一寸だけ立ち位置を変えてパチリ。

652レ@前谷地~涌谷
やっと原色が来てくれました。ここまで3本とも嬉しいことにコンテナ満載のフルコキが続きました。
次は下に降りて、トンネル前の定番撮影地へ…といきたかったのですが、線路沿いに農作業の車両が止まっているので、諦めて車両のいない逆光側へ。


653レ@涌谷~前谷地
構図は決まりましたが、ここに来てフルコキのジンクスが崩れ、最後尾あたりが空コキ。残念無念。
次は佳景山俯瞰へ移動するつもりでしたが、反対側の田植えが終わりそうなので残留を決断。


1657レ@涌谷~前谷地
この列車も空コキありですが、何とか原色牽引を順光でゲット!
この時点で14時半。次に間に合わせる為に、タクシー呼んで佳景山へ急行。エッチラオッチラ山登りすると、先客の方が1名。奇遇にも同じ埼玉から。私はスタートが遅かったため、同業者に会ったのは今日初めてでしたが、朝は平日にも関わらず結構人が居たそうです。日中は光線がよくないので同業に会わなかった模様。そうこうしているうちに655レが登場。


655レ@前谷地~佳景山
原色牽引でしたが、運悪く後ろ2両が空のため、短い編成に見えてしまいます。
この列車で下りはお仕舞い。後は上りのみで、日があるうちに撮れるのは2本。16時頃通過の654レは俯瞰狙いで近くの中学校前のポイントへ。
佳景山俯瞰でお会いした先客の方から、区画整理の情報は聞いていたのですが、水がないくらいなら良いかと思い、行ってみると線路挟んだ側は水がないだけではなく数台の重機が作業している始末。さすがに撮る気も失せて、最後に行こうと思っていた佳景山俯瞰下のポイントに変更。
途中、道を間違えて畑の中の行き止まりに迷い混んだりしましたが(なんと、狐に出会いました!)、無事ポイントへ到着。既に先ほどの先客の方含め、同業者3名が先行。通過まで時間なく、構図に悩みながら、バタバタと三脚をセッティング。


654レ@佳景山~前谷地
思ったよりサイド気味で露出もオーバー…

日のあるうちの最後の656レは、此処へ残留、再履修。


656レ@佳景山~前谷地
17時過ぎに原色牽引で斜光を浴びて通過。今度は300ミリで圧縮気味に。露出もまずまず決まりました。

最初の予定では、このあと石巻まで下りバルブを考えていましたが、8本撮って流石に疲れて、これにて撤収を決断。
当然帰りの新幹線も、ビール片手にほろ酔いで家路につきました。
稲穂が色づく頃にまた訪れてみたいものです。