goo blog サービス終了のお知らせ 

一知半解

駄作の館へようこそ。

2018.4.1 本物の出会い栃木号送り込み回送

2018-04-02 20:00:00 | 日記
4月初めの日曜日、団臨「本物の出会い栃木」号の送り込みの撮影に行ってきました。
ただし、後の予定があったので高崎から尾久への上り回送のみのワンチャンス。

南浦和付近で夜明け前から待機です(一番乗りでした)。


日が昇った6時半前の251系10両回送。


7時頃には185系6両の回送。HMによれば「しずおか元気旅」号という団臨の回送のようです。


本物の出会い栃木号、1本前の普電。掲載した3枚を見比べていただければ、
本番に向け構図微調整しているのが分かっていただけるかと…

しかし、7時5分遠くに見えたのは貨物線を向かってくるキンタ貨物。
そして旅客線にも遠くにDD51が見えて…


キンタ牽引3070レと送り込み並走でアウト!でした。
リスクは分かっていましたが、光線が魅力でこの場所を選んだものの、見事に被りました。
浦和から東十条にかけては、線路の西側で狙っていた人たちはアウト、東側で狙った人は裏被りだったようですね。


ちなみにこの後の予定は、新しいマイカーの納車でした。

独身時代より乗ってきたサーフでしたが、走行距離数12万キロ強、この4月で6回目の車検。
まだまだ乗れたかと思いますが、車検通さずにプラドに乗換を決断、2か月半待ちでやっと納車です。

続)小田急撮影記

2018-01-17 06:58:27 | 日記
元日に敢行した小田急LSE撮影ですが、消化不良の部分もあり、また小田原近辺まで足を伸ばしてきました。

雲ひとつない恵まれた天候を味方に、まずは前回雪煙で富士が隠れて諦めた酒匂川へ。


2018.1.16 はこね6号(7000形LSE)@開成~新松田
…撮ってから気づきましたが、ここは下りを後追いで撮るべき場所ですね。

次の狙いもあるので転戦するつもりでしたが、ここ数日実施されている新型ロマンスカーの性能確認試験が今日もありそうなので居残り。twitterにも目撃が上がりはじめます。


2018.1.16 10時半すぎに、GSEが姿を見せます。
GSE性能確認試験@新松田~開成

小田原で折り返して、何往復かするようなので、場所を移して上りを待ち構えても良いのですが、今日の目的はこれではないので転戦です…続く

2018.1.1 小田急撮影記

2018-01-05 15:44:43 | 日記
 元旦は先日の投稿通り、早起きして多摩川橋梁で189系回送と初日の出を撮った後は、引退間近のLSEを狙いに小田急小田原線に転戦しました。
 まずは秦野駅近くで新宿行きはこね2号と富士山の競演を狙います。この場所はキャパ少なく、既に先客2名でかなり窮屈な姿勢で撮らざるを得ませんでした。また、左手から伸びる民家の影の処理にも一苦労。富士の山頂がトラスにかかってしまいましたが、次の狙いもありここはこれにて撤収。

はこね2号(7000形LSE)@渋沢~秦野

 次に訪れたのは、渋沢~新松田間の川音川を渡る鉄橋。ここもロマンスカーと富士を絡められる有名ポイントで、ここで狙うは新宿行きはこね8号。しかし、着いてみると富士山には雪煙が立ち上り、山の端が隠れているではありませんか… しかも悪いことは続き、セッティングしている時にC-PLの調整で三脚のパーン棒に引っ掛けていたレンズフードがポトリ。落下したフードは斜面を転がり、下の用水路にポチャン。哀れフードは流れに乗り回収不能。落胆していると更に狙いのはこね8号はEXEに差し替え。結局、成果は干支ヘッドマーク(シール)掲出のMSEとVSEのみ。この次は酒匂川で富士とロマンスカーを考えていましたが、富士の雪煙が収まる気配を見せないため、編成狙いに変更。

メトロはこね21号(60000形MSE)干支HM付@渋沢~新松田 ※後追い


はこね10号(50000形VSE)干支HM付@新松田~渋沢

 ここから迷走が始まります。最初は開成~栢山間に向かいますが、何を思ったのか現地に到着後、やっぱり富水駅付近と心変わりし転進。ところが現着してみると先客1名と置きゲバ2本でキャパ一杯(この間にLSEのはこね17号を撮り逃し)。仕方なく開成~栢山間に逆戻り。ここも先客2名ありでしたが、キャパが広いので、ほっと一安心。
 ところがセッティングしながら先客の方とお話していると、衝撃の事実が。元日の今日はニューイヤーエクスプレス運用によりLSEは江ノ島線に取られてしまい、小田原線で運行しているのは1編成のみとのこと。結局、ここで撮れたのは新宿行きのはこね18号のLSEを後追いのみ。しかも、VSEのはずのはこね25号までEXEに差し替え。

はこね18号(7000形LSE)@栢山~開成

 この時点で、日のあるうちに下りでLSEを撮れるのは箱根湯本15:38着のはこね31号のみ。しかしここで2時間待つのも芸がないので、思い切って渋沢~新松田間の丹沢山脈をバックに撮れる場所を探すことに決定。事前にきちんと場所をリサーチしていなかったので、手探りとなりますが2時間あればなんとかなるだろうと思い切りました。スマホのGoogleマップを活用し、若干迷ったものの場所を特定。ただ、近くに車を駐車できる余地がなく、ちょっと離れた場所に駐車して、渋沢5号踏切まで三脚担いでえっちらおっちら徒歩鉄。ところが今度は空に雲が出始め、日差しが出たり陰ったり。危うく心が折れそうになりましたが、ここまで来たらと思い返し踏みとどまりました。結果は…写真の通りです。

はこね29号(50000形VSE)干支HM付@渋沢~新松田


はこね31号(7000形LSE)@渋沢~新松田

さて、この時点で15時過ぎ、あと1時間ちょっとで日没。当初の目論見では最後は夕日を浴びて酒匂川を渡るロマンスカーを俯瞰で…というつもりでした。この空模様では夕日は期待薄か、でも折角ここまできたのだからと山登り。

はこね32号(7000形)LSE@開成~新松田

結果、やっぱり駄目でしたが…
引退までにもう一度リベンジしたいところです。

主:2018撮り初め(副:2017撮り納め)

2018-01-02 20:02:10 | 日記
明けましておめでとうございます。
正月と言えば、初日の出。撮り初めは初日の出と決め、撮り鉄の聖地に行ってきました。


2018.1.1 189系回送@多摩川橋梁
寒い中、50名ほどのファンが集まっていました。このあとは引退間近のLSEを狙って、小田急線に転戦。その写真はまた今度。

さて、撮り初めを出してしまったので、2017の撮り納めもついでに。


2018.12.31 カシオペア紀行 EF81-81@上野~尾久

それでは、本年も宜しくお願いいたします。

2017.11.24 ワシクリ探訪

2017-12-31 08:32:58 | 日記
今日で2017年もお終い。
今回の年末年始は嫁子供のみ帰省で、先ほど大宮駅まで送っていき
年明け7日までは独身生活です。

今年最後の投稿は先月24日の撮影記です。

勤め先では年休取得促進でメモリアル休暇なる制度があります。
1年で2回取得推奨で、自分の誕生月とその他の記念日に休暇取得しなければなりません。
私は11月生まれのため、祝日と土曜の狭間の24日にメモ休取得しワシクリまで足を延ばしてきました。

初電で栗橋まで行き、徒歩でテクテク佐間陸橋まで。
朝イチの狙いは…


4051レ トヨタロングパスエクスプレスと富士山でしたが、到着ギリギリになってしまい
構図間違うはC-PLの調節はおかしいは。。。挙句の果てに雲が。


続行の4089レ 富士山は見えましたが雲が残り、側面に朝日が当たりません。


さらに続行の8179レも同様。。。
8179レの後は下り貨物は1時間空いてしまいますが、どうしても心残りだったので
寒風吹く陸橋上で続行待ち。


3085レでやっと雲も無くなり、富士とのコラボが撮れました(積載は微妙ですが)。
7時前から1時間半近く寒風吹く中にいたので身体が冷え切ってしまったので、
国道沿いのマクドナルドまで避難し、遅い朝食とちょこっと仕事を済ませます。

次の狙いは島川踏切です。
最初はアウトカーブ側に陣取りましたが、イマイチ編成が短かったり、構図が定まらなかったりでインカーブ側へ移動。
1070レには金太郎4号機が入っていると某貨物掲示板で確認。
構図も定まり、手ぐすね引いて列車待ち。


ところが右手のあぜ道から散歩の方が。。。
ちょうど切り位置のところで散歩の方の頭が入ってしまいました。残念。

次の狙いは8685レ。順当に行けば原色PFが入るはずです。
どこで撮るか、迷います。黒小屋踏切まで歩くと既に同業者1名。
この日はあまり人と喋る気にならなかったのでパス。


結局、佐間陸橋まで戻り、桃牽引の8681レをパチリ。
う~ん。
やっぱり、水沢踏切まで戻るか。


ということで、無事8685レをGET。空に雲が出てきましたが、まずまずの光線です。
最後にギラリ狙いでまた佐間陸橋まで戻ります。


ところが空には雲が広がり、陽が差したり差さなかったりの状況。
15時前の4091レでは微妙。折角タキが20両も連なっているのに…


その10分後の中電では日が差してギラリ。


さらに30分後の4093レも光線微妙。これもコキ24両と長編成が壮観なのですが。
この時点で15時半過ぎ。日没まであと1時間程度ありますが、日がある間にはめぼしい列車もないので撤収です(寒いし)。


最後に陸橋上から富士山を。山頂付近で雪が舞いあがっているのが見えました。